おどれ おどれ 二匹のドラゴン 
  朝も夜も混ざり すべてが許される
  ぐるぐるわかれて ぐるぐるまざって
  まわるまわる まわってねじれて
  踊れ 踊れ 二匹のドラゴン 
      〜雪花の町のわらべ歌より〜
*
 旅人ひとり訪れる、そこはカゴメタウン。
 街角の公園、子供たちは遊び、歌う。
 二人の童女が手を打ち合い、身振り手振りを持って、歌う。
  旅のアナタや どこ行く人ぞ
  今に日暮れじゃ こちらにおいで
  暗闇夜闇は人には怖い
  怖けりゃ休め 隠れて休め
  お日様眠れば まっくろくろの
  寒いが出てきてなお怖い、なお怖い
 この町の童歌か。ここもまた、歌われる民話があるのだろう。
「旅の人かいね?」
 不意に老人の声。傍ら、椅子に腰掛けた老婆が。
「こん町は初めてかい?」
 えぇ、まぁ。と答えれば、「そうかいね」と言う。
「こん町は夜になっと、怖いのが来て出歩いとるもんを取って食うっつうんよ。早いとこ出てくっつんならともかく、泊まってくんなら、日ぃ落ちる前に宿とるこったな」
 なるほど。それは、あの子たちが歌うのと、関係が?
「おぉ。全部じゃないがな、昔っから夜中に外出たもんがおらんようになることが、ちょくちょくあってなぁ。後で見つかったもんは寒いーさむいーってガタガタ震えるんよ」
 それは怖い。それで、子供たちが真似をしないようにと、あんな風に歌われているんですか。
「あぁ。やめろっつうとやりたがる聞かん坊もおったが、そいつもおらんようなってな……。こん町で、ただの迷信って馬鹿にするもんはもうおらんよ」
 …………。
  まっくら寒いのどこからくるか
  だぁれも知らんと言うとこじゃ
  おうたら食われるさらわれる、と
  だぁれも知らんと言うものじゃ
  暗いの怖い おうたら食うぞ
  寒いの怖い さろうてやるぞ
  怖けりゃ帰ろ おうちへ帰ろ
  あったか明るいおうちにおらば
  暗いも寒いもようおらん、ようおらん
 恐ろしい伝説は、事実をもとに語られる。知りたがりの犠牲の上に歌われる。
 なるほど。だから、この町の人間は夜には外を出歩かないのか。
 ところでおばあさん、と訪ねる。
「なんかね?」
 さらわれたけど見つかったって人、どこで見つかったんですか?
「おぉ? 北の山ん中さぁ。あの辺は、そんな高いとこでもないんに雪のひどいとこでぇな。きっと悪いもんがおるんじゃーって、とっちめに行くもんがようおったよ」
 ……そりゃそうでしょうね。それで?
「なーんも。見つからなんだ、ならまだしも、遭難して世話焼かせるもんまでおったさぁ」
 そうですか。近づいたら、それだけで危ないのか……。
「あんたもそうならんようにな」
 おっと。
 こちらの意図を見抜いていたか。まぁ、あんな質問をする旅人は、よっぽどの知りたがりぐらいなものと思ったんだろう。まさにその通りだ。
 ……ありがとう、おばあさん。お礼といってはなんですが、私も余所の土地の“伝承”ってヤツをお教えしましょう。
*
  白の竜と黒の竜 二匹は螺旋にそって踊り狂う
  竜は何時から踊っているのか それはもう分からない ぐるぐるまわって混ざりあい ぐるぐるまわって離れて行く
  螺旋がいつかねじりに変わり 二つの竜は一つのまどろみに戻ろうとする
  ねじりはまざりを拒絶する 螺旋は昼と夜とを分離して 白と黒はまた黒と白に戻る
  いつか螺旋の軌跡は塔になる
  白の黒とは踊り続ける
  いつだか踊りの疲れはて 白と黒とは休息を望む
  次に混ざり合った時 黒と白は白と黒に分離して ぱたりと踊るのをやめた
  後に残るは白の珠 後に残るは黒の珠
  踊れ 踊れ 踊りつかれた二匹のドラゴン
  朝と夜はすっかり別れ 混ざりも捻りもなくなって
  螺旋の軌跡ばかりが残る
*
 旅人ひとり、町を離れる。
 求めるは三匹目の存在。いるかさえ知られぬ存在。
 しかし歌われる。怖い、寒いそれが。
 ならば、知りたい。そして伝えたい。
 求めよう。故に。
 北へ。
* * * * *
 お久しゅうございます、MAXです。
 今回は、音色さんからネタの提供を受けての作品でございます。
 ある時「即興でなんか作ってみましょうよ。だからテーマ出して」と三題噺のお客側みたいなこと言われまして、「じゃぁ、わらべうた、でなんか考えてみましょうよ」と。そして音色さんから黒と白のドラゴンのお話を、自分はカゴメタウンの伝承でネタを出したのでした。
 以上のネタをまとめて今回の作品にしたのですが、その話があったのは1月26日のこと。おおよそ1ヶ月前です。
 ……ここまで形にするのが遅うなりました。申し訳ない!
 以上、MAXでした。
【批評、感想、再利用 何でもよろしくてよ】