31 名著『歴史から消えた神秘の笛と、そのささやかな力』の真実 たかひな けい




「ポケモンの笛の音色を聴くと、寝ているポケモンたちが目を覚ます」というのは周知の事実であるが、その笛が純国産であることはご存知だろうか。過去、幾度と無く渡航し、海外の学者とも意見を交わす席を設けてきたが、科学的にも、文化的にも、この笛の存在は多くの人の目を引いた。しかし今日に至るまで、この笛と音色に関する研究が多岐に及んでいるにもかかわらず、「なぜこの音色がポケモンを目覚めさせるのか」「なぜ我が国でしか造り得なかったのか」などと言った命題に決定的な論証を見いだせないまま、暗礁に乗り上げている。……と言うか、ほぼ沈没している。
 この笛の歴史を遡ろうとすると、武家社会以前、貴族社会の時代まで、視野を広げなければならない。とは言え、当時の文献にも端々に登場するくらいで、これらから導き出される結論はせいぜい「この時代から笛は存在していた」程度に留まるのみ。また当時の絵画にも、現在とほぼ変わらない形の笛が幾度か登場しているが、それ以上の情報は読み解くことが出来ないでいる。即ち、文献を何冊読みあさっても、どれだけの絵画と睨めっこをしても、この笛のルーツに迫ることの出来るヒントは、残念ながら何一つ見いだせていないのが現状だ。
 つまり、口伝なのだろう。現時点でこの笛の数はごく少数であり、また製造方法も譜面も謎に包まれている。吹き方にもコツがあるらしく、何度か挑戦したことはあるが、音を出すのも一苦労だった。海外にいたっては、この笛を吹くことが出来る人物は、国からも一目を置かれるような場合すらあるようである。最近では、簡単にその音を再現できる模造品が開発されたが、完全受注生産で、残念ながらお財布には優しくない。しかも、この模造品がどのような経緯で製造に至ったのか、また誰がその図面を作成したのかなど、一切公開されていない。
となると、この笛を手軽に楽しもうとすれば、ラジオが手っ取り早いということになる。事実、ラジオからの音声でもポケモンは起きる。この笛の存在が周知のものとなったのも、ラジオの力が大きかっただろう。なぜラジオからポケモンの笛の音色が流れていたのかも、それはそれで大きな謎の一つであるが、ここでは言及しないことにする。
 さて、上記のように、様々な謎を内包していて、研究者たちの頭を悩ませ続けているポケモンの笛だが……実はこの笛は本来、ポケモンを目覚めさせるためではなく、ポケモンと会話するために作られた道具であると言ったら、果たしてどれだけの人が耳を傾けてくれるだろうか。


私とこの笛との出会いは、もう半世紀ほど前に遡る。当時私は大学院で、歴史学の観点から人間とポケモンとの関係を研究していた。特に私が注目したのが、昔のお伽話。ポケモンが登場する作品は、古今東西で数多く残されている。文献を読み。その舞台となった場所やモノに触れ。現地の人の話を聞く。それらを繰り返して様々な情報を集めることが、私の研究手法だった。実際に現地に行ってみると、そのお伽話の名残が現在の風習や祭の中に残っていたり、文献と若干異なる内容で語り継がれていたりと、机上だけでは決して分かり得ないことも様々分かってくる。当時は、机に向かっている時間より、フィールドワークに出かけている時間のほうが遥かに長かっただろう。
その日も私は外に出ていた。シロガネ山と呼ばれる、カントー地方とジョウト地方を分け隔てる大きな山である。当時読み進めていたシリーズ物のお伽話の中に、この山が登場するのだ。物語の内容をざっくりと説明すると、日照りや水害、暴風など、ポケモンの力で起こっていた数々の問題を、主人公が解決していくというもの。主人公の出自は明らかにされておらず、問題が起こった場所にいつの間にか現れて、解決すると誰にも気付かれぬ間に去っていってしまう。その話の中で、こっそり主人公の後をつけていた村の子供が、この山の中で主人公の姿を見失うという描写があった。
この物語には、実際に主人公が解決する場面の描写が一切ない。バトルの時のように、こちらからポケモンに意志を伝えることはできるが、どうあっても私たち人間とポケモンとの間には、言葉という越えられない壁が立っている。ポケモンが引き起こす様々な問題に、主人公はどのような手段を以って解決していったのか。私は大変興味を持った。物語を読む限り、戦いを交えてはいないようである。まさか毎回ボディーランゲージで交渉していたわけでもあるまい。それはそれで、コメディーとして面白い気もするが。
私は、当時相棒だったガーディ「ほくと」と共に山に入った。山の天気が変わりやすいのはよく知っていたつもりだったが、入山当時は快晴だった空は、登り始めて2時間もしないうちにどんよりと曇り始め、程なくして土砂降りの雨になった。ほくとは雨が大嫌いで、すでに私の腕の中で丸くなっていた。モンスターボールなんて便利な道具が広く普及するのは、もう少し後の世の話である。
雨宿り出来る洞穴を何とか見つけ出した時は、私もほくとも凍えていた。まだ昼間だというのに辺りは薄暗く、遠くの方から雷鳴まで聞こえてきた。その度にほくとの耳がピクリと動く。私は宥めるようにほくとの頭を撫でながら、雨の降り続ける外を見つめては途方に暮れていた。
その時、一際大きな雷鳴が洞穴の中にこだました。ほくとはビクンと跳ね起き、驚きと恐怖で錯乱したのか、そのまま洞穴を飛び出してしまった。一瞬の間の出来事に呆然となったが、私はすぐに我に返って立ち上がり、ほくとを追いかけた。冷たい雨に打たれ、すぐにずぶ濡れになる。名前を叫ぶも、雨と雷に私の声は簡単にかき消されてしまった。研究のことなど頭から消えてきた。
どれだけの時間探しまわっていたのか、もう自分でも分からなくなっていた。雨で体力は奪われ、すでに気力のみで動いているようなものだった。覚束ない足取り。朦朧とする意識。その最中、濡れた落ち葉に足を滑らせ、私は山の斜面を転げ落ちてしまった。悲鳴をあげる力すら残っていない。幸か不幸か、木が密生している斜面ではなかったため、途中で木にぶつかることはなかったが、そのせいで一番下まで転がったようだった。次瞬、ドボンという音。私は突然水中に投げ出され……川に飛び込んでしまったと気づいたのを最後に、私の意識は途切れた。

パチリ、と乾いた音で目が覚めた。辺りを見回して最初に視界に飛び込んできたのは、先ほど失踪したガーディ、ほくと。私のことを心配そうに見つめている。先ほどと似た薄暗い洞窟の中だったが、雨はあがっているようだった。ゆっくりと体を起こす。全身に走る激痛で、否が応でも意識がはっきりとしてきた。そうだ、私はほくとを探して山を歩き回り、足を滑らせて……。
気がついたようだな、と人の声。私が振り返ると、北国の民族衣装のようなものに身を包んだ男が、焚き火に木をくべていた。先ほどのパチリという音は、木の枝の音だったようだ。この人が私のことを助けてくれたのだろうか。私がまじまじと見つめていると、その男は苦笑した。曰く、私を助けてくれたのは彼ではなく、ポケモンだったようである。私が、そのポケモンに感謝を伝えたい、と言うと、男は一瞬眉を顰めたが、ついて来いと私の手を取った。痛みに全身が悲鳴を上げたが、男の手に引かれて、なんとか山道を進んでいく。自分がどこにいるのか、そしてどこに向かっているのか、皆目見当がつかない。
 どのくらい歩いただろうか。斜面をひとしきり登り切った私の視界に飛び込んできたのは、小さな集落だった。中央の湖を無数の家屋が囲んでおり、その周りに畑が広がっている。高度経済成長で舞い上がっていた当時に逆行するような、昔ながらの建物ばかりであることは、その場所からでも見て取れた。呆気に取られる私に男はまた苦笑を浮かべ、その集落へと歩を進めて行った。ぞろぞろと家屋から人が出てくる。みな、同じような服装をしていた。男は村人たちに私のことを説明しているようで、その間、村人たちからの視線が痛かった。あまり歓迎されてはいないようである。程なくして戻ってきた男は、話はつけた、と歯を見せて笑う。そこで私はようやく肩の力が抜けた。
 集落の中心の湖に案内された。ここにそのポケモンが居るのだろう。男が懐から、一本の笛を取り出す。見たことのない形だった。その音が、優しくも物悲しい色を帯びていたことを、今でも覚えている。程なくして湖面が揺れ始め、姿を現したのは……水色の体を持つ、大昔の海竜にも似たポケモン――ラプラス。ラプラスは私のことを見てひと鳴きし、笑った……ように見えた。
 男が再び笛を吹き始めた。先ほどとは異なり、曲というよりは、リズムを刻んでいるような音色。その間ラプラスは男のことを見つめていたが、笛の音が止むと、口を開いて鳴き声をあげた。その声を受けるようにして、男が三度笛を吹く。ラプラスの知能がとても高いことは図鑑を見て知ってはいたが、まるで会話をしているようだった。幾度かそのやりとりが続いた後、男が私に向き直る。私は男に促されてラプラスの正面に立ち、助けてくれたことへの感謝を伝えた。私の言葉が伝わったのか、ラプラスは目を細め、首を下げて私の顔に頬を寄せてきた。我が子を慈しむようなその仕草。ひんやりと冷たくて、少しくすぐったい。私は大いに戸惑ったが、その感触は、今でも忘れることはない。

 全身打撲と随所の擦り傷切り傷で、その時の私はまさに満身創痍だった。有難いことに、完治するまでと、男は私を村に置いてくれた。その間、リハビリも兼ねて、この村を歩いて回ることを許された。めまぐるしく技術が進歩して生活様式が変容していく外界とは正反対に、この村の時間は実にゆっくりとしていた。家屋を取り囲む畑と豊富な水による、自給自足の生活。ポケモンも多数暮らしていたが、その間柄は主従関係というより、対等な隣人に近かったように思う。お互いがお互いを慮り、共同歩調で力を合わせることで、この村は成り立っていたようだった。男が持っていた笛は特別なものというわけではないようで、村人が皆それぞれ一本ずつ持っており、時折あの時のようなやり取りをポケモンと交わしていた。中でも彼らはラプラスを特別な存在として敬っているようで、連日のように湖には人が絶えず、小さい子供がラプラスの前で笛の練習をする場面すらあった。
ほくとはと言うと、当初は寒さで衰弱していたものの、程なくして回復し、村中を駆けまわっていた。男の話によると、川に投げ出された私を最初に見つけたのがほくとで、ほくとの鳴き声にラプラスが気付き、私を助けてくれたのだという。ほくとに大きな借りが出来てしまったようだ。家に帰ったらご馳走を振る舞ってやらねばなるまいな、と私は溜息をついたものだった。
やがて私の傷も殆ど癒え、下山をいよいよ翌日に控えていた日の夜。夕食の席で、私はかねてからの疑問を男にぶつけた。この村のこと。あの笛のこと。男はまた例の苦笑を浮かべたが、箸を置き、徐ろに口を開いた。
彼らの先祖は、その昔歌人として国中に名を馳せていた。独特のリズムと韻を重んじ、実に数々の作品を世に送り出していたそうだ。そんな中、歌を詠んでいる時に限り、ポケモンたちが特別な反応を示すことに気づいた者がいた。不思議なことに、どのポケモンからも同じ反応が返ってきて、且つその反応は歌によって異なっていたのだという。そしてこの現象から、歌こそが人とポケモンとの意思疎通を可能にする、という仮説が生まれる。しかし、結局は人間側の一方通行でしかなく、歌の種類とポケモンの反応とに法則性を見出すことはとうとう出来なかった。そんな彼らの前に現れたのが、ラプラスだった。ラプラスの知能の高さは今も昔も変わらなかったようで、人間の言葉を解した上で、彼らの歌に反応してみせた。このことで彼らの研究は一段飛ばしに前進し、肝要なのは歌そのものではなく、音階と抑揚、韻とリズムである、という結論に至る。今で言うところの、モールス信号のようなものだろう。それは即ち、ポケモンたちの中に、種族を超えた言語体系が存在している、ということと同義だ。やがて彼らは、簡単な挨拶を交わすことが出来るところまで漕ぎ着けたのだった。しかし、人の声だとどうしても個人差が出てしまい、なかなか伝わらないことも多かったようで、次の段階として創りだされたのが……あの笛。音階やリズムといった情報をそれぞれの言葉に対応させることで、彼らは全てのポケモンと会話する術を手に入れたのだった。もちろん、監修はラプラスだ。
私はそこで、一つの質問を投げかけた。男の話に登場したラプラスも然りだが、ポケモンには歌で相手を眠らせることが出来る技が存在する。その能力とこの笛に関係性はあるのだろうか。嬉々とした表情であったであろう私に対し、男はそこで初めて目を伏せたが……やがて声もなく頷いた。あまり訊かれたくなかった話だったのだろうか。
男が懐から笛を取り出す。初めて聴く音色だったが、その音を耳にした途端、傍らで寝息を立てていたほくとがビクンと跳ね起きた。大して激しい音でもなかったろうに。やがて笛の音が変化した。まるでそれに呼応するかのように、ほくとが低い唸り声をあげ、私を睨みつける。今にも飛びかからんとする気迫。こんなほくとは見たことがなかった。やがて、男の笛の音は三度変化する。次瞬、ほくとは先程までの威勢を忘れてしまったかのように体を丸め、そのまま再び眠りに落ちてしまった。ほんの数分足らずの間だったと思う。突然の出来事に動揺を顕にする私を尻目に、男は笛を置いて再び口を開いた。
まさしくポケモンの歌と同じ原理で、この笛を用いれば様々な催眠効果をポケモンに及ぼすことが出来るのだという。先ほどの旋律も、「ポケモンを起こす」「相手を敵と認識させる」「眠らせる」という三種類の効果をもたらしていたのだ。この技術は国中で持て囃され、至るところで人間とポケモンとのトラブルを解決して回っていたのだという。つまり私が研究していたあのお伽話は、本当はノンフィクションの歴史書だったということになる。理解の範疇を超える話ばかりで、私の頭の中はくしゃくしゃの紙くずのようになっていた。男はさらに続ける。
この笛の存在は、やがて国中を震撼させる事態に発展した。一部の者たちによって、国中のポケモンを支配下に置こうとする動きが起こったのだ。この計画は最終的に国の四分の一ほどを巻き込むこととなる。やがて鎮圧されたが、その後この笛の存在は禁忌とされ、それを用いることが出来た男たちの先祖は弾圧されてしまう。歴史の中からもこの事件と笛の記述は殆どが抹消されることとなり、また彼らは身を寄せてひっそりと生きることを余儀なくされてしまった。そして時は流れ、外界でこの笛を知る者は減っていき、今となってはこの地に住まう者以外、誰の記憶にも残っていないのだという。先刻の男の表情の理由を知り、私は俯いてしまった。
しかし男は、それこそがあるべき形なのではないか、と語る。いつの世であっても、邪な考えを持つ者は少なからず存在するものだ。再びこの笛を悪用されるくらいなら、こんな笛は存在していないほうがいいのだ、と。ではなぜあなた方はこの笛を捨てないのか、と問うと、男は本日何度目か分からない苦笑を浮かべて、自分たちだけでも、あの悲しい記憶は語り継いでいかなければならないのだと言い、目を伏せてしまった。男はそれを贖罪と称した。
トントン、と扉を叩く音が聞こえた。若い女性が部屋の中に入り、男に何か耳打ちをする。男は舌を打ち、立ち上がった。超能力を持つポケモンたちに今のうちに休息を、と指示を出す。少女はそれを聞き入れて部屋を後にした。続いて部屋を出ていこうとする男に、私は何が起こっているのかを尋ねた。男は困惑した表情を浮かべたが、ついて来いとだけ言った。
湖の周りに、村中の人間とポケモンが集まっていた。ただ事ではなさそうな雰囲気が、ピリピリと私にも伝わってきた。みな不安を顕に、男を見つめている。男はしばらく目をつむって口を塞いでいたが、大きく息を吐いた後、目を見開いた。今まで見たことがない、鬼の形相だった。声を張り上げ、人間とポケモンとに次々と指示を出していく。一人、状況が掴みきれていない私は、そんな男の傍らで何も出来ずに突っ立っているだけだ。ひとしきり指示を出し終えた後、総括するように言い放った一言で、ようやく私はこの村の危機を悟ることとなる。
「同志諸君、今こそ我々の力を結集させ、この村を護る時! この村とあの笛の存在は、外界に知られてはならないのだ! 我々が表舞台に立たない事こそが、過去の過ちに対する最大の贖罪である! みな、我々の故郷のため、私に力を貸してくれ!!」

 時は高度経済成長期。工場の建設や住宅地の開発などで、数多くの山が切り崩され、それまでの姿が失われていった時代。カントーの都市群から程近いここシロガネ山も、例外ではなかった。歴史の陰に潜む道を選んだ彼らにとって、最大の敵はこの時代の波だったのかもしれない。山の開発の最中に彼らの集落が発見されてしまっては、否が応にも彼らとあの笛の存在は白日の下にさらされることになる。それだけは絶対に避けなければならなかった。男の指示は主に、自然災害に見せかけた作業の妨害と、眩惑系の技を持つポケモンたちによる村の隠匿。その場しのぎに過ぎないということは、彼らにも重々分かっていたことだろう。それでも、彼らには護らなければならないことがあったのだ。
 家に戻った私は男に、何故外界の存在である私を村に招き入れたのかを問うた。その考え方からすれば、私は招かれざる客以外の何者でもないはずだ。男は表情を和らげてため息をつき、決めたのはラプラスだ、俺は反対したんだ、と首を振った。
……命を救ってもらったこの村に何の礼もなく、危機的状況に背を向けて帰ることは正しい選択なのだろうか。この村のため、私のような者に出来ることはあるのだろうか。一晩中、そのことばかりを考えていた。そして私は、一つの結論に至る。
 翌朝、朝食の席で私の案を男に伝えた。男は最初、あまり興味もなさそうに聞いていたが、やがて食事の手を止め、最後は箸を落としてしまったほどだった。確実性は一切ない。だが、その場しのぎの小手先技ばかりでは、どの道未来は決まっている。彼らとあの笛の存在を……正確には、笛を操る技術と、笛の持つ能力を今の世から隠し続けるために。この村の人間ではない、そして私にだからこそできる、千載一遇、一発逆転の奇策。男は俯いて熟考していたようだったが、やがて顔を上げ、昨夜と同じ鬼の形相で私を睨みつけた。気圧されて思わず怯んでしまったが、男の重い口が少しずつ開き、はっきりとこう言ったのだった。その策、乗ろう……と。
 見送りは殆どなかった。当たり前だ。村の人間もポケモンも、みな男の指示によって山の中に入っているのだから。私はほくとと共にラプラスの背に乗り、村を後にした。道中、ラプラスは優しい声で歌を歌ってくれた。木管楽器を思わせる、とても優しい音色だったのを、今でもはっきり覚えている。やがて、私は眠りに落ちてしまった。

 目が覚めたとき、私たちは洞窟の中にいた。ここは見覚えがある。カントー地方からシロガネ山を挟んで反対側に位置するジョウト地方の、つながりの洞窟と呼ばれている場所……その最深部、地底湖だ。シロガネ山からは大分距離がある。ラプラスはここに私たちを降ろし、別れの挨拶さながらに一鳴きをした後、私たちに背を向けて地底湖の奥へと消えて行った。私は踵を返し、これから自分がやるべきことを頭の中で整理しながら、洞窟を後にした。道中、ズバットやらイシツブテやらに邪魔をされそうになったが、そこは我が相棒ほくとの活躍で、私は滞りなく考えをまとめることが出来た。あれだけの啖呵を切った手前、失敗はゆるされない。私は急いで研究室に戻り、こなれた手つきでダイヤルをまわし、受話器を取った。ほどなくして返ってきたのは、私より幾分か太い男の声。私は意を決して、話し始めた。
「やぁ、オーキド。私だ……フジだ。達者でやってるかい? ……そいつはよかった。お前の事だから、各地を回って金が尽きているんじゃないかと……ああ、冗談だよ冗談。本気にしないでくれ。そこにカツラもいるだろう? ……うん、それは丁度よかった。……何がって? ああ、いやこっちの話だ。気にしないでくれ。それより、ポケモンリーグ設立のための準備は順調かい? ……おお、何よりだ。国内初の試みだしね。盤石な体制でないと。ところで、取っておきの、面白い話があるんだ。聞くかい? ……ふふふ、そう来なくちゃね。前に私に相談してくれていた、ポケモンリーグ本拠地の建設地なんだが、ちょうどいい場所があってね……」
 電話は一時間にも及んだが、電話の主の反応も大変良好だった。これで彼らは確実に動いてくれる。続いて私は机に向き直り、先日まで書き進めていた論文の原稿をくしゃくしゃに丸めて、ゴミ箱に放り込んだ。そして新しい一枚に、まずこう記した。
『歴史から消えた神秘の笛と、そのささやかな力』


先日、あの村から数年ぶりに手紙が届いた。あれから五十年、当時と何一つ変わることなく、穏やかに日々を送っているそうだ。私を介抱してくれたあの男性は老衰でこの世を去ってしまったが、葬儀には私もこっそり参列した。あの笛の技術は若い世代にもしっかりと受け継がれているようで、私も自分のことのように嬉しい。
 私の策は見事に成功をおさめた。あの論文は当時の研究室には全くそぐわない内容であったが、学友たちの力添えもあって学会の中で注目され、それ以後、私自身がポケモンの笛研究の最先端に立つことで、ポケモンの笛に関する情報を全て操作した。即ち、あの笛の効果は「眠っているポケモンを起こす」という、極めてささやかなものである、と。皮肉にも、私のあの論文は今でも名著などと呼ばれる場合すらあるようだが、その甲斐あって、今の世の中におけるポケモンの笛に関する認識は、冒頭に述べた通りである。現在、数は少ないながらも世界中に存在する笛は、私があの村から持ってきたものだ。加えて、あの笛を吹くことが出来る人間として、村の住人にも一芝居打ってもらった。また、あの笛は全てハンドメイドで、彼らのノウハウを元に音の調整を行わないといけないため、彼ら以外による製造は事実上不可能。最近開発された模造品は、もちろんポケモンを起こす音色しか吹けないように設計されている。その一方で、当時学友たちが進めていた日本初のポケモンリーグ設立に際し、本拠地の場所をシロガネ山にほど近いセキエイ高原に据えることで、周辺の山林の開発を全て中止させ、またシロガネ山を「ポケモンリーグチャンピオンのみが訪れることの出来る場所」とし、あの山一帯をある意味で聖域にすることが出来たのだ。我ながら、よく一晩で考えついたものだと思う。
 しかし私の運はどうやらそこで使い果たしてしまったようだった。ポケモンの笛とは別に、学友と共にポケモンの遺伝子に関する研究を行っていたのだが、その過程で私は取り返しの付かないことをしでかしてしまった。結果、実験体のポケモンは力を暴走させて逃走、研究所は廃墟と化し、私はその時の罪悪感から白衣を脱ぐことを決めた。研究者の欲とは、時に理性をも置き去りにしてしまう、麻薬に似た代物だ。本当であればそのポケモンとも、研究者と実験体という関係ではなく、あの村の人間とポケモンのように、心を通わせる間柄となる道もあったのかもしれない。あの時の私は、その昔ポケモンの笛を悪用しようとした者たちと、何も変わらなかったのだ。そう気づいた瞬間、私は涙が止まらなくなった。
「失礼します……。あの、お電話が入っていますが、大丈夫ですか?」
 物思いにふけっていたせいか、ノックの音を聞き逃してしまったようだ。私の部屋に若い女性が入ってきた。「たましいのいえ」と刺繍が施されたエプロンをまとっている。
「ああ、私としたことが……失礼いたしました。それで、どちらからですか?」
「トキワシティのグリーンさんです」
 私は受話器を受け取った。トキワシティのグリーンと言えば、我が学友にして世界的なポケモン学者オーキドの孫。彼もまた若くして優秀な学者であり、また過去にはポケモンリーグチャンピオンに君臨していた実力者で、現在はトキワジムのジムリーダーも務めている。
「ボンジューールッ! お久し振りだね、フジ老人。その後お変りなく?」
 もっとも、経歴だけ見れば実に華々しいが、当の本人は祖父譲りのお調子者で、その実力に見合う貫禄が表に出ることは殆ど無い。そういう家系なのかもしれない。ちなみに彼の言う「フジ老人」とは私の通称で、どこの誰が呼び始めたのかは知らないが、私も割と気に入っていたりする。
「ええ、なんとかやってますよ。グリーン君も元気そうで何よりです。おじいさんも相変わらずですか?」
「相変わらず以上で困ってるよ。海外にもしょっちゅう呼ばれてるしね。これじゃあ、ろくにおじいちゃん孝行も出来たもんじゃない」
 根が真面目で素直であるところも、何だかんだで祖父譲りである。もっとも、グリーンもオーキドも認めないだろうが。
「君が元気に頑張っていることが、何よりの孝行ですよ。ジムリーダーと研究者の兼任は大変でしょう?」
「どっちも自分のやりたいことだしなぁ。なんとか両立出来てるし、楽しいもんだよ。ところで、フジ老人が直々に俺に連絡してくるなんて、一体どうしたんだい?」
 そう、最初にコンタクトを取ったのは私の方なのだ。
「折り入ってお聞きしたいことがありまして。あなたのお友達で、あなたを倒してチャンピオンになった……ええと、レッド君でしたっけ。彼が今どこに居るか知りませんか?」
 一瞬、間があった。
「……レッドがどうかしたのかい?」
「そんなに身構えないでください。その昔、ポケモンタワーで彼に助けてもらったことがありましてね。急な出来事であまりゆっくりお話もできませんでしたので、改めてご挨拶にお伺いできれば、と思いまして」
 シオンタウンの名物とも言えるラジオ塔は、数年前まではポケモンタワーと呼ばれる、ポケモンたちの共同墓地だった。研究者の肩書を捨てた私は、シオンタウンに身を寄せて、この塔を管理していたのだが、ある日ロケット団を名乗る集団に襲われてしまう。そんな私を助けてくれたのが、グリーンの幼なじみの少年、レッドであった。彼の勇気ある行動に心を打たれた私は、当時試作品として作っていた、誰にでも吹けるポケモンの笛の模造品を彼に渡した。当時は、まさか彼がポケモンリーグを制覇するとは思ってもいなかった。
「ん〜、まぁ他でもないフジ老人のためだし、教えるのは構わないけど……もしかしてそこに行く気かい? 悪いことは言わない。やめておいたほうがいいよ。とーっても危険な場所だからね」
「おや、一緒に行ってはくれないのですか?」
「……ずるいぜ、じいさん」
 レッドはシロガネ山の洞窟の中に居るという。これを巡り合わせと呼ばずに、なんと表現すればいいだろう。私は思わず息を呑んだ。ポケモンの笛との出会いから、今この瞬間に至るまでの全てが、ひとつの線で結ばれた気がした。
「ええ、それでは来週の土曜日に。よろしくお願いしますね」
「……なぁんか、上手いこと乗せられたような気がするんだけど。まぁいいぜ。俺も久しぶりにレッドに会いたいしな。今度こそリベンジしてやるぜ」
「いい戦友を持つことは大切なことですよ、グリーン君。……そうだ、取っておきの、おもしろい話があるのですが、聞きますか?」
 思い立ったのは、あの手紙を読んだ時だと思う。あの笛の技術は、これまでがそうであったように、この先もあの村で脈々と受け継がれていくだろう。それならば……
「おいおい、勿体ぶらないでくれよ。気になるじゃんか」
「ふふ、それもそうですね。……実は、私が研究していたポケモンの笛ですが、あれはポケモンを起こすための道具ではなく、ポケモンとの会話を目的に作られたものなんですよ」
 ならば、私の役目も、次の世代に受け継ぐ時期なのかもしれない、と。
「あっはは、何を言い出すかと思えば。あの笛の研究の第一人者が、これまでの五十年をひっくり返すような発言は、冗談でも言っちゃいけないと思うぜ? フジ老人の一声はポケモンの笛の事実そのものだ。じいさんが一番よく分かってるだろ?」
「おや、お気に召しませんでしたか? 五十年間、門外不出で温め続けてきた、渾身のネタだったのですが」
「同じ学者の立場から言わせてもらうと、あんまり笑えるジョークじゃないね」
 大丈夫、彼らになら、全てを託すことが出来る。
「ふむ、それは残念です。……おっと、もうこんな時間でしたか。長々と済みませんでした。それでは、来週を楽しみにしております。また当日に」
そう信じている。

――今になって思う。
あの時ラプラスは、何を思って私をあの村に招き入れたのだろうか。満身創痍だった私を放っておけなかったのだろうか。それとも、外界の人間である私にあの村の未来を見出したのだろうか。まさか、ここまでの展開を想定したわけではあるまい。
一つだけ確かなことは、ラプラスは常にあの笛と共にあったということだ。ラプラスが私たちに人間にもたらしてくれたのは、行き着いた先がどうあれ、ひとつの大きな可能性であったと思う。ラプラスは、私たち人間とポケモンとの間を繋ぐ、まさしく水先案内人なのかもしれない。






トップへ