 
|  | 
 やっほ〜☆初めましての人は初めまして♪そうでない人は久しぶり!
 シンオウのトレーナーのシュカのポケモン、マイナンのらいむだよ☆
 きょーはね、みんなにらいむの「いたずらごころ」を披露しちゃいま〜す!
 それでは早速、いってみよ〜!
〜シュカの場合〜
 まず最初のターゲットは、木の実に水やり中のシュカ! 頭にピョーンと飛び乗っちゃうよ☆
 テトテト、ピョーン、ポテッ☆
「うわっ!?」
「シュカ、水やりごくろうさま〜♪」
「なんだらいむかー、驚かせないでよー」
「えっへへ〜。ごめんごめ〜ん☆」
「……あーもうらいむ可愛いー!」
 むぎゅー
「きゃははは♪シュカ、くすぐったいよ〜☆」
 やっぱりシュカは優しいな〜♪
〜ひばなの場合〜
 次のターゲットは木陰でお昼寝中のキュウコンのひばな!
 どうしよっかな……あ、尻尾に軽い電流流してみよ〜。
 ふわふわの尻尾に触れて……。
 パチッ☆
「ふにゃ!?」
「あはは♪ひばなニャルマーみたい〜☆」
「らいむー起こさないでよー。せっかくいい夢見てたのにー」
「ごめんごめ〜ん♪そだ! これシュカから預かって来たよ〜♪実りたてのもぎたてだって〜」
「あ、ナナシのみ! ありがとらいむー!」
 もぎゅもぎゅ……
 へへっ☆ひばな、チョロいね♪
 それでは次いってみよ〜!
〜こくあの場合〜
 お次は木の上でボーッとしてるヘタレドンカラスのこくあ〜!
 こくあには……でんじは当てよっかな〜?
 え〜い! バチバチッ!
「うぎゃあああああ!!」
 ボテッ。
「……あれ?」
「ちょっと……らいむ何するのさ……」
「あっ、ごめん♪でんじは当てるつもりが間違えて10万ボルト使っちゃった☆」
「言い訳になってないよ!」
 とりあえず、こくあにはシュカからもらったオボンのみをあげて……次行ってみよ〜!
「ちょっとー!!」
〜うみなの場合〜
 草むらからエンペルトのうみなを見てたら、いきなり冷凍ビームが飛んできた〜!!
「きゃあ♪」
「ちっ……外したか……今日という今日は、絶対に仕留めてやるー!!」
 あれ? なんかヤバイ雰囲気? ……こんな時は☆
「に〜げる〜が勝ち〜☆」
「あっ、こら、待てらいむーー!!」
〜のばらの場合〜
 ……ふう。何とか逃げ切ったかな?
 あ、前方に最後のターゲット、ロズレイドののばら発見! 今日も技の特訓中か……よくやるね〜。
 のばらへのいたずらはもう決めてあるよ♪シュカが育てた辛さ1.5倍のノワキのみをのばらの口目掛けて……発射〜☆
 ヒューン、ポイッ。ゴクン……。
「……!? キャーー!!」
 ゴオオオオオオ……。
 作戦だいせいこ〜♪のばらの口から火柱が上がりました〜☆
 ……ふう♪なんか疲れたな〜☆
 もうシュカの所に戻るから、みんなバイバ〜イ☆
 これからも、らいむ達をよろしくね☆
〜〜〜〜〜キリトリセン〜〜〜〜〜
 私が処女作『いたずらマイナン』を書いてから今日でちょうど1年です。
 この1年、色んなことがありました。
 対戦へ目覚めた事、新たな活動ジャンル、そしてBW2発売……。
 節目の年ということで、処女作品のキャラでもう一度書いてみました。
 まだまだ未熟者ですが、これからもよろしくお願いします!
【書いてもいいのよ】
【描いてもいいのよ】
【納涼】と書いておかなければホラーだと思ってもらえないような気がして……w
 自分で書くと、読み返すたびにどこが怖いのか分からなくなってくるところが怖いです。
> 最初遺跡をズイの遺跡だと思ってて、お姉さんのことをしばらくアルファベット型のあいつらだと思い込んでいた残念な奴はこちらです(
「私、O姉さん。今、あなたの後ろの壁に張り付いているの」 (某電話人形のノリで)
 振り返ると、AからZ、!、?までの仲間たちと一緒にみっちりと壁にくっついているんですね、分かります。……うわあ(
 ちなみに、遺跡は勝手に捏造してましたw というか、ズイに遺跡があることもアルファベットの彼らがいることもすっかり失念していました……。なんてこったい。
 本来のミカルゲの居場所だと人通りが多すぎる気がしたので、人混みを嫌って無名の遺跡群へ→良くないモノに遭遇・魅入られる、の流れがやりたかったのです。
> 「トリック」は「とり憑く」とかけてるのかと思ったら技の方でしたか!
 とり憑く! 素晴らしい、その手があったか!
 ……単に良いタイトルが浮かばなかったのと、トリックの技描写が入れられず「ええいタイトルでヒント(ごまかしとも言う)だ!」という暴挙に出ただけだったのです。
 発想を見習って精進せねば……。
 まさか感想をいただけるとは露とも思わず、驚くやら嬉しいやらで小躍り小躍り。
 こちらこそ、読んでいただいてありがとうございましたうへへ。
 
 連なってゆくツリー表示を崩すのがもったいなくて、ついつい感想を控えておりますが、久方さんの納涼短編集もじっくり拝見しております。
 ここで言うべきではないかもしれませんが言わせてください、【こせいてき】に悶えた! あの流れはイイ! 何が一番怖いって、最後の一文が……。あのまま、野放し……?
 あらためまして、ありがとうございました!
こんばんは。マコです。この話、色々な意味で怖いですね。
それと同時に、Cの話でだいぶ笑いましたが。
ご飯を腐らせたら確かにまずい、というか悲劇ですよね。
昔、某番組で8ヶ月放置していた炊飯ジャー(もちろん、中身込みで)が出されていましたが、それと同じくらいの衝撃でしょうか。
今回の話ではっきり言えること、それは、
「男3人(学生)集まると、必ずバカなこと引き起こすよな」
ということです。
緑の体が橙になる。
青々と茂った角が、赤く燃える。
驚く人間と、平然と餌を食べる彼ら。
自然界の道理。
気がつけば風は少しだけ優しくなり、空も高くなる。
太陽は駆け足になり、月が煌々と闇夜を照らす。
――――――――――――
今日で立秋とか言ってたので。
人はあまり感じないけど、ポケモンは風とか光の加減とかに敏感で、そういうのを感じ取ってシキジカ、メブキジカは姿を変えるんじゃないかなー……と。
しかし便利だな百字シリーズ。これ九十字くらいだけど。
ネタはあるのに長文が思いつかない時に丁度いい。
先生! 怖がればいいのか笑えばいいのかわかりません!
> 部屋の灯りを消し、代わりにランプラーをちゃぶ台の上に浮かべる。その青紫の弱い灯りは独身向けの狭い部屋でさえ隅々まで照らすには至らず、しかし「こわい話」をするにはふさわしい雰囲気を作り出した。
怖い話をしながら生気を吸い取られる気がしてならない!
ん? もしかしたら寄ってきたよくないものを消してくれるのだろうか?
いや、今回の話の内容だと霊も寄って来ずに逃げるかwww
とりあえずA、Cの話とBの話の間の温度差が半端ないですね。
いやどれも怖いんですが。怖いんですがw
なぜか笑いが止まらないwww
とりあえず、腐海の森と化していたであろうCの炊飯器に幸あれ。
少し間をおいてマサポケに来てみたら【納涼】の文字が見えてアイスティー吹いた。
これは素晴らしい納涼小説。
最初遺跡をズイの遺跡だと思ってて、お姉さんのことをしばらくアルファベット型のあいつらだと思い込んでいた残念な奴はこちらです(
>――ポケモン、好き? ポケモンになってみたいって、思う?
ここで「ん?」となって
>「いいの、あのぬいぐるみはリカちゃんにあげる。だって私はもう、大切なものを取り換えて貰ったんだもの。今あるものだけで十分幸せよ」
ここでぞわっときて
> 私は今、すごく幸せよ。あなたは、どう?
>
> 小さく呟いて、少女は薄い笑みを浮かべるのでした。
ここでぞぞぞぞーっ。
ひぃー、こわい! とても素晴らしい! 素晴らしく涼しい!
「トリック」は「とり憑く」とかけてるのかと思ったら技の方でしたか!
魂入れ替えとはなるほどです。怖いです。大好物です(
> まだまだ長い夏の夜、もっとたくさんの「ぞわっと話」が読めますようにと願いを込めて。
堪能させていただきましたフヒヒ。
本当にありがとうございますー!
| タグ: | 【2012夏・納涼短編集】 【デスマス】 【ミイラ取りがミイラに】 | 
 あなた、好きなポケモンっている?
 私はそうね、やっぱりパートナーでもあるし、プリンかな? まあるくてふんわりして、抱きしめるとふかふかなの。
 もしたくさんのプリンに囲まれたりしたら、ふわふわ柔らかできっとすごく気持ちいい! 想像するだけで幸せ!
 彼が好きなのはゴーストポケモン。その中でも、特にデスマスが好きだった。
 最初はちょっと不気味だな、って思ってたけど、見てみると案外かわいい顔してて、ゴーストタイプも思ったほど怖くないんだな、と思った。
「当時の人たちは、死後の復活の準備としてミイラを作っていたんだ」
 彼はよくそんな話をした。彼は古代文明とかそんな感じのものが好きだった。
 私たちが出会ったのも、たまたま行った博物館でやっていた、古代文明展みたいな会場だった。
「えー、でも、生き返ったとしても、あんなかっさかさの身体じゃ嫌じゃないかな?」
「あはは。こっちの世界で、ってわけじゃないんだよ。ここで言う「復活」っていうのは、「死後の世界の楽園に復活する」っていう意味なんだ」
「死後の世界に復活???」
「その文明に出てくるとある神様は、先代の太陽神から地上の統治を任されたんだけど、その弟が権力を手に入れるために、兄であり新しい王であるその神様を殺してばらばらにしてしまうんだ」
「ふんふん」
「神様の妻はその死体を集めて復活の儀式を行った。神様は生き返ったけれども、集めたパーツが足りなくて、また死んでしまう。そしてその神様は、死後の世界を統治するようになった」
「ほうほう」
「この宗教の基本となる考え方は、死と再生だ。例えば、この宗教は基本的には太陽信仰なんだけど。太陽は日の出とともに産まれて人々の住む地上の世界を船に乗って旅し、日の入りと共に死んで死後の世界である地下を船に乗って旅し、翌朝また産まれる、というサイクルをたどっていると考えていたんだ。死と再生を永遠に繰り返すわけだね」
「はー」
「人間は死んだら審判にかけられる。生前に正しい行いをした人は神様と融合して、死後の世界にある永遠の楽園で、第二の人生を歩めるんだ」
 それはいいんだけど、と私は彼の周りをふよふよと飛び回るデスマスを目で追った。
「それとミイラとどういう関係があるの?」
「死後の楽園に行ったあとも、魂はこちらの世界へ定期的に戻ってこなければならない。そのために、肉体が残っていなければならないんだ。肉体が失われると、魂はあの世から戻ってこられなくなる」
「お盆に迎え火たくようなもの?」
「……う、うーん、どうなんだろ……似たようなものなのかな……? うん、まあ、そういう感覚でいいんじゃないかな? 多分」
 どうかな? と彼は傍らのデスマスに尋ねた。さあ? と言うようにデスマスは首をひねった。
 彼の家には、何十匹ものデスマスがいた。
 みんな金色の仮面を持っているんだけど、よくよく見てみると、その子たちはそれぞれ顔が違った。
「個性があって面白いだろ」
 彼は言った。
 大人。子供。男。女。黄金の仮面には、色々な顔が映って見えた。
「最近は没個性な顔の子が多いけど、やっぱりこういう子たちの方が僕は好きだな」
 磨き布で仮面を拭いてあげながら、彼はそう言って笑った。
 彼の家は大きなお屋敷だった。
 地下室は危ないから入ってはいけないよと言われていたけど、そもそも広すぎて地下室の階段がどこにあるのかもわからなかった。
 その日。
 彼の家に行ったけど、彼はいなくて、デスマスもいなかった。
 屋敷をうろついていると、床のタイルが不自然にずれているところがあった。
 外してみると、地下へと続く階段が現れた。
 私は鼻をつまんだ。何とも言えない異臭。
 地下はひんやりとしていて、空気がとても乾燥していた。
 顔がパリパリになりそう、と思いながら奥に進むと、少し広い部屋に出た。
 床に散らばった白い粉と乾燥した草。
 壁に飛び散る赤茶色の染み。
 麻布にくるまれた「何か」の山。
 何、これ。
 胃の辺りからすっぱいものがこみ上げてきて、私は慌てて口を押さえた。
「――その昔、ミイラは薬として使われていたんだ」
 背中の方から声がした。
 私はびっくりしてとびのいた。
 数え切れない金色の仮面と、手にナイフを持った男の人が立っていた。
「埋葬されているミイラの周りには、死後の世界で生活するための副葬品が山ほどあってね。それを狙って、ほとんど全ての墓に墓荒らしが入ったんだ」
「ミイラ本体もほとんどが持ち去られ、粉々にされて、薬としてかなりの数が消費されてしまった」
「それじゃあ、死者の魂はどうなるんだろう」
「この世に戻ってくるためには、身体が残っていなければならない。でも、その身体は失われてしまった」
「戻ってきた魂が、行き場を失ってしまったんだ」
「デスマスというポケモンが発見されたのは、その頃のことなんだ」
「知ってる? デスマスが持ってる仮面はね、生前の自分の顔なんだ」
「だけどデスマスもポケモンだからね。デスマス同士の間で卵が出来て、そこから増えることの方が今は圧倒的に多いんだよ」
「そういう子たちは、何とも言えない無個性な顔をしてるんだ。「生前」がないから当然だね」
「でも、やっぱりさ。個性がある顔の方が楽しいだろ?」
「だけどなかなかいないんだよ。ミイラなんてもう作ってないから、当然かもね」
「だから、考えたんだ」
「いないなら、自分で作ってしまえばいいや、って」
「何、怖いことなんか何もないよ。むしろラッキーだと思えばいい」
「だって君は、これから永遠の楽園に行くんだから」
「こっちに戻ってきたらもう身体はないと思うけど、心配しなくてもいいよ」
「ボールに入れちゃえば、衣食住、何の問題もなくなるんだから」
「大丈夫。僕がずっと、大事に育ててあげるからね」
 白い刃がきらりと光る。
 私は慌てて逃げる。私が立っていた場所に、ナイフが振り下ろされる。
 パニックになりながら、私は腰からボールを取った。
「プリンちゃんっ!」
 ぽん、とボールが割れて、ピンク色の風船が飛び出す。プリンは大きく息を吸い込んだ。
 私は両耳をしっかりと塞いだ。
「『ハイパーボイス』っ!!」
 耳を塞いでいても鼓膜が破れそうになる、高周波の爆音。
 彼も思わず耳を塞いだ。彼の周りを漂うデスマスも一瞬たじろく。
 ゴーストタイプにダメージがないことは百も承知。だけど、ほんの一瞬だけでもひるめばいい。
 私はすぐに踵を返して、全速力で地上へ走った。
 そして二度と、彼の屋敷には近づかなかった。
 彼と出会って、何回目かの夏が過ぎた。
 通りがかった博物館では、古代文明の特別展をやっているようだった。
 でも私は、もう一生入ることはできないと思う。
 この町では、今年に入ってもう5人、行方不明者が出たらしい。
(2012.8.6)
小学校の図書館にあった、たかしよいちの考古学漫画が読みたい今日この頃
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |