マサラのポケモン図書館 カフェラウンジ
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ソース内に投稿者のリモートホストアドレスが表示されます。

  •   [No.3316] お下がりのシンボラー 1 投稿者:GPS   投稿日:2014/07/06(Sun) 18:11:02     74clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    「……と、いう感じなんだけど」
     ポケモン同伴大歓迎、サイユウ料理専門店。四人とポケモン幾匹かに囲まれたお座敷で、喋り続けていた俺の向かいに座る男がそう言って話を切り上げた。どことなく決まり悪そうにして目を逸らし、テーブルに置かれたメニューを用も無いのに眺めている。俺はすかさずそんな彼に向かって、大袈裟に腕を広げて見せながら叫んでやった。
    「マジかよ! めっちゃロマンチックじゃん、何その胸キュンエピソード!! 俺もう感動しちゃったよ、まさかキョウヤが、あのポケモンに興味なさそうだったキョウヤが、そんなステキデイズを送っていたなんて……! まったく、そういうことは早く教えてよ!!」
    「あー、うるさいうるさい」
    「まーたそんなこと言っちゃってさー! ここに来た時なんて超ラブラブだったじゃん、手なんか繋いじゃったりして! 隅に置けない奴め!」
    「うるさいってば」
    「ほら見てよパルミエ、リュウ! あんなそっけないこと言ってる癖に抱きつかれている腕をふりほどく素振りすら見せないぞ!」
    「うっせえぞカクタス!!」
     流石に調子に乗りすぎた俺を一括して、目の前の男こと我が友人であるキョウヤが憮然とした顔で泡盛を煽った。ごめーん、と軽く謝罪した俺と、それを睨みつけるキョウヤを彼の片腕にしがみついた電気ウナギが交互に見る。今キョウヤが話していたのはこの電気ウナギ、シビルドンとのエピソードなのだけれども、予想外のストーリーに俺は驚愕してしまった。ノリのせいでからかっている風に捉えられたかもしれないけれど、感動したのは嘘じゃない。
     ちなみに、大して酒に強いわけでもないキョウヤの前には既に何本かの空き瓶がある。詳しくは知らないけれど、ポケモンを持たない主義っぽかったキョウヤがポケモンを連れてきたというだけでもテンションが上がるというのに、それがあたかもラブラブカップルの如くひっついてきたのだから、もう興味深いとかそれどころじゃ無いだろう。これは単にゲットしたとかそういう次元じゃないな、と直感的に悟った俺はキョウヤの口を割るためにとりあえず酔わすことにしたのだ。許せ。
     俺が心の中で謝っている間にも、キョウヤのシビルドンはキョウヤから離れようとしない。テーブルに並ぶ料理や酒類に興味を示している風ではあるが、それよりかはキョウヤにくっついている方がいいらしい。
    「ったくお前はそうやってすぐ騒……ん、なんだ? これ食べたいのか、なら早くそう言ってくれよ」
     そしてそんなシビルドンの様子を察し、キョウヤが俺への文句を中断してポケモン用に味付けされた料理を手元に寄せる。それを一欠片つまんだキョウヤの手からシビルドンは嬉しそうに料理を食べた。うまいか、と言ってキョウヤが笑ってシビルドンの頭を撫でる。めっちゃいい笑顔。
    「なんだよ、すっごくいちゃいちゃしてるじゃねえか!!」
    「いっ……そんなことないだろ」
    「ありまくるよ!! ちくしょー、見せつけやがって……いいもんね、俺だってラビちゃんとほっぺすりすりでもてんしのキッスでもだいばくはつでも、何だってしてやるんだからな! ラビちゃん!! こっちおいで!!」
    「お前のバルチャイならお前なんてそっちのけで飯食ってるぞ」
    「ラビちゃーん!!」
     俺の悲痛な叫びすら無視して、我関せずと言った様子の愛しいバルチャイ、ラビちゃんはシーヤの皮を切ったものを夢中でつついていた。ちくしょう、なんでだ。でもシーヤの汁で嘴の周りを汚しているラビちゃんもかわいい。でも悔しい。
     シビルドンに「はいあーん」をしながら、俺に若干同情っぽい目を向けてくるキョウヤへの嫉妬の炎がブラストバーンだ。そう肩を震わせる俺の背中が隣からぽんと叩かれる。
    「見苦しいからやめろ、カクタス。そもそもキョウヤの話を聞き出したのは君じゃないか」
     諫めるような口調でそう言ったのは、ブロンドの美声年として大学でも有名なパルミエである。涼しい顔をしているが、キョウヤに酒をどんどん飲ませていたのは俺というよりはこいつの方だ。何傍観者ぶってるんだ、という思いを込めて睨んでみたもののあっさりかわされてしまう。優雅にゴーヤーチャンプルを食ってるその姿が無性に腹立たしい。
    「そうからかうものじゃない、尊い話なんだから。愛は美しい」
    「二言目にはすぐこれだ。こんなことイケメン以外が言ってもキモいって言われるのがオチだっていうのに、これがモテてるのがむかつくよなあ」
    「っていうかパルミエ、ビビヨンの鱗粉が舞散ってるんだけど……」
     パルミエは大量にビビヨンを持っていて、しかもそれを全員連れ歩いているのだ。別にそれはいいのだが、ビビヨンたちが羽ばたくせいで色とりどりの鱗粉が部屋中に飛んでいて気になることこの上ない。しかも全匹違う種類だからカラーバリエーションが豊富で余計目に付く。
     シビルドンの紺色の鱗に点々としている、赤だの黄色だのの粉を見て発せられたキョウヤの文句に俺も頷くが、パルミエは「大丈夫だ。ただの鱗粉なら多少体内に入っても効果は出ないから」とさらりと返す。そういう問題ではないし、パルミエがパイルカクテルを飲ませたことによってビビヨンたちは明らかに酔っている。うっかりしびれごなやどくのこなでも出されたらたまったものじゃない、俺とキョウヤは顔を見合わせて、どちらともなく肩を竦めた。
    「まあいいじゃない、いつものことなんだから」
    「リュウ。お前の頭にもゲンガーにも、めっちゃ鱗粉積もってるぞ」
    「えっマジ」
     静かな声色のまま表情を固まらせたのは、酒漬けにされた豆腐をキョウヤの隣でつついていたリュウだ。ちょうど彼らの真上でひょうせつのビビヨンがふらふらと飛んでいるため、リュウの黒髪もゲンガーの紫も白くなっている。髪の毛と眼鏡のフレーム、そしてゲンガーに積もった白い粉を払い落としながらリュウが酷いなあ、と気の抜けた声で抗議した。
    「せっかくシャワー浴びてきたのに」
    「ごめんよ、彼女たちに悪気はないんだ。許してくれリュウ」
    「いいって。怒ってるわけじゃない」
     パルミエとリュウの会話を聞いているとどこか脱力してしまう。それはキョウヤも同じようで、気の抜けた顔でシビルドンに寄りかかっていた。そんな俺たちの様子に、かじっていたサーターアンダーギーから顔を上げたゲンガーがきょとんとする。

     俺とキョウヤとパルミエとリョウは見た目も中身も全く違う。肌も髪も目も黒い俺と、いわゆる「陶器のような」白い肌にブロンド、青い瞳のパルミエ。キョウヤとリョウは黄色い肌と黒っぽい髪をしているが、リョウの方は不摂生気味なためキョウヤよりも若干青白い。不気味だからどうにかしてほしい。
     キョウヤは講義もサークルもバイトも何でもちゃんとやる真面目な奴だけど、俺はサークルにかまけて単位を落としかけまくっている。腹立たしいことにおモテになり、女の子から引く手あまたのパルミエも講義はサボっているはずだが、何故か余裕に溢れている。リュウは本の虫で、暇さえあれば図書室か本屋に篭りっきりになる奴だ。
     ここまで違う、そもそも俺とキョウヤ以外の二人は学部さえ異なるのだが、何故だか馬が合うらしくたびたびこうして四人集まっている。どう考えてもちぐはぐな取り合わせだろうに、人間とは不思議なものだ。
    「なあラビちゃん、そう思うよな?」
    「ぢぢぢ」
     シーヤに満足したらしく、ゲンガーのサーターアンダーギーに狙いを定めているラビちゃんをさりげなく止めながら尋ねてみる。殻の部分を引っ張られたラビちゃんは不満の声を上げたが、リュウのゲンガーは普通のゲンガーよりも小さめで弱く、その上泣き虫だからラビちゃんに食べ物をとられたら泣いてしまうだろう。つまみ食いを許すわけにはいかない。
     こっち食べなさい、という感じでラビちゃんを俺の手元にあったマゴに誘導する。そのまま膝に乗せて撫でていると、油に汚れたゲンガーの口を拭きながらリュウが「ところで」と首を傾げた。
    「キョウヤは今まで全くポケモン持ったことない、って前に言ってたけど大丈夫なの? シビルドンってエリートトレーナーとかカミツレさん、クダリさんみたいに強い人も使うポケモンだから色々大変そうだけど……」
    「確かに。進化重ねるごとに気位も高くなるって言うしね。ってそこは懐いてるからいいのか」
     若干からかうような口調でパルミエ付け足す。それに少しだけ眉を顰めて、でも否定しないキョウヤは「大丈夫、姉ちゃんに教えてもらえるから」と答えた。
    「メールとか電話で、きのみだの傷薬だの色々連絡きたよ。俺がポケモンと過ごしてるの知ってすごい喜んでたからさ。あとまあ、ネットもあるし」
    「そっか、そういえばお姉さんいたんだっけ」
    「時々テレビとかで見るよね。この前雑誌でインタビュー受けてたよ、『現役トレーナーに聞く、バトルもOKファッションポイント25』っていうやつ」
    「強いし、美人だし、あんな姉ちゃんマジ羨ましいわ。読モトレーナーもしてるよな〜、紹介してくれよキョウヤ!」
    「それは駄目だ、姉ちゃんブリーダーの彼氏いるらしいんだよ。三年前から」
    「ちっくしょう! トレーナーとブリーダーのカップルとか、輝石ラッキーの耐久よりも盤石じゃねーか! 絶対無理だろ!!」
     即答で返ってきた言葉に、だんっ、とグラスをテーブルに叩きつけて抗議する。俺に言われても、とキョウヤが肩を竦めた。「まあ落ち込むな。それにトレーナーはやめとけ」とパルミエが俺の背中を叩くのに合わせて、事態を察したらしいビビヨンが何匹か顔をのぞき込んできたが、正直鱗粉が鼻に入って困るので気持ちだけにして欲しい。
     泣き崩れる俺に苦笑して、リュウが刺身の皿をこちらによこしてくれた。目の前を横切る皿をチラ見したシビルドンはおしぼりに興味を持ったのか、二本の腕を器用に操って自分の手だのキョウヤの腕だのを拭いている。されるがままのキョウヤが話題を変えようと口を開いた。
    「そういや、みんな兄弟ってどうなんだっけ。前聞いた気もするけどあんま覚えてなくて」
    「僕は一人っ子だ」
    「あれ、そうだっけ? なんか前、お前に似てる金髪美少女姉妹との写メ見せてくれたじゃん」
    「あの二人は従姉妹だよ。ヒャッコクシティに住んでるんだけど−−ちなみに紹介しないからね」
    「まだ何も言ってないだろ!? 俺のことなんだと思ってるんだ!」
     あんまりなことを言うパルミエに掴みかかりかける俺を華麗に無視して、キョウヤが「リュウは?」と尋ねている。が、リュウの反応は「うーん……いっぱいいるっちゃいるし、みたいな感じかな……」などという曖昧なものだった。思い返せば、以前リュウに兄弟のことを聞いたときもこんな様子だった気がする。自分のことをあまり話さないリュウだけど、話したくないのかもしれない。
     それをキョウヤも察したらしく、そっか、と一言頷いてグラスを傾けた。少し残っていた透き通った液体が無くなり、氷が涼しげな音を立てる。ふう、と一息ついてからキョウヤはグラスを置いて俺を見た。
    「で、カクタスはーー」
     促すその声に、俺はすぐ答えられない。言いにくいことがあるわけじゃないし、複雑な事情があるわけでもない。ただ、一瞬だけ間が生まれてしまった。
     口を開くのが遅れた俺に、キョウヤが不思議そうな目を向ける。パルミエが怪訝そうに姿勢を変える。リュウが少し首を傾げた。シビルドンの大きな目玉が、ゲンガーの紅い瞳が、何匹ものビビヨンの眼球が俺の方を向く。ラビちゃんまでもがくぐもった鳴き声をあげて、じっと俺を見上げていた。
     全員の視線を集めた俺は、何でもない風に答える。ラビちゃんの頭を撫でてやりながら、出来るだけ軽い笑みを浮かべて。
    「末っ子なんだよね、しかも五人兄弟の! 多いよー、もうお下がり天国ってやつ」


     がちゃり、と鍵を回すと扉の隙間から家の中の光が漏れた。窓を開ければ大きな螺子山が見える、ホドモエ中心地から少し離れた住宅街にある一軒家。一応庭付き二階建て、マラカッチの表札が目印の茶色い屋根が俺の家だ。
    「あら、思ったより早かったのね。おかえり」
     店でねむり状態になってしまったラビちゃんを抱えながら片手で靴を脱いでいると、お風呂上がりであろう母親がタオルで髪を拭きながら登場した。その後ろから母親のポケモンであるペリッパーもついてくる。
    「ただいま母ちゃん。風呂、一番最後になるのイヤなんだよ。だって最後掃除だろー?」
    「残念ね。十分前にカリムが帰って来ちゃって、予約入ってるのよ。あんたは今日も最後よ」
    「はあ!? またかよ、あの馬鹿姉……!」
    「そんなこと言わないの! じゃ、掃除よろしくね」
     ほろ酔いも一気に冷めて崩れ落ちる俺に、母親はハハハと豪快に笑いながら鼻歌混じりで台所へ消えていく。この様子から勤め先の保育園で「ホドモエのアロエさん」と呼ばれているその笑顔が今は腹立たしい。歯噛みする俺を慰めようとしてくれているのか、ペリッパーが翼で肩を叩いてくれたけれども力加減をしてくれなかったためめっちゃ痛かった。
     しかしいつまでもここで落ち込んでいるわけにはいかないので、とりあえず家にあがることにする。三歳年上で次女にあたる姉、カリム姉ちゃんが「予約」ということはまだ入浴していないということだろう。それに加えて最後に入った者が受け持つ掃除当番、俺が眠りにつけるのは何時になることだろうか。明日の一限には行けそうもないから代返をキョウヤに頼むことを固く決めた。
    「…………おかえり」
    「…………ただいま。……わり」
     またかよこのクズ大学生が、と毒づくキョウヤを頭の中から頑張って消しながら、うがい手洗いそして歯磨きのために洗面所に入ると長兄の姿があった。家族共通の黒い目をぱち、と瞬かせ、下着を洗濯籠に入れかけた長兄の動きが止まる。
     ちょうど風呂に入るところだったらしく、全裸の長兄は服を脱いでいたら突然脱衣所に現れた俺に少し驚いたようで若干表情筋を固まらせていた。気まずいのと申し訳ないのとで俺も返事のタイミングが遅れ、何とも言いがたい雰囲気が漂う俺達を長兄のチャオブーが風呂桶片手に眺めている。
     しかし今更兄弟の裸ごときでそうそう驚いていられない。すぐに調子を取り戻した長兄は「悪いね」と苦笑した。
    「先にお風呂いただくよ。その顔だと……カリムに先越されちゃったんだろ?」
    「そうだよ、わざわざ言わなくていいだろ兄ちゃん」
    「コノハがいればどうにかなったのかもしれないけど……ま、今回は運が悪かったと思って」
    「またそうやって他人事みたいに」
     次兄にあたるコノハ兄ちゃんの名を出した長兄に溜息で返す。次兄はダブランを持っているため、念力で風呂掃除くらいちゃちゃっと終わらせることが出来るのだけれども、高校の先生をしている彼はダブラン共々現在修学旅行でジョウトへと行ってしまっている。頼ることは出来ない。
     早くしろ、とでも言うようにチャオブーが長兄の持っているタオルを引っ張る。急かされた長兄が浴室の扉を開けるとむわっと湿気が俺を取り巻いた。
    「あ、そういえばカクタス」
     早くも湯船に浸かろうとしたチャオブーを両腕で止めながら長兄が振り向く。何となく嫌な予感がした。
    「何?」
    「父さんがさっきお前捜してたぞ。用事があるっぽい」

     歯を磨き終えて父親の部屋に行こうとすると、ドードリオと共に台所にいる姿が目に入った。冷蔵庫からおいしい水のペットボトルを取り出す背中に「ただいま」と声をかける。
    「おおカクタスか。おかえり、出かけてたんだな」
    「ケレウス兄ちゃんから聞いたんだけど、話って何?」
     早く自室に戻ってラビちゃんを寝かせてあげたいので早速本題に入ることにした。しかし父親はのんびりしたもので、「ちょっと待っててくれ」とコップに水をついでいる。手持ちぶさたに突っ立っている俺を父親のドードリオが六つの瞳で見、次いで俺の腕の中で寝息をたてるラビちゃんに視線をずらして嬉しそうに首を振った。彼らはラビちゃんが大好きなのである。
     余談だが、ドードリオの三つの頭はそれぞれ喜怒哀を表しているというけど、父親のドードリオはどう見ても全部喜だ。トレーナーに似たに違いない。
    「いや、お前に頼みたいことがあってな。来週の三連休は暇か?」
     そんなことを考えながらぼけっとしていると、父親がようやく話に入る。あいにくその三日間はサークルで埋まっているため「練習あるから空いてないけど」と即答した。
    「うーん、実はセイガイハの奴らに届けて欲しい資料があって……」
    「いやだから空いてないって。話聞けよ父ちゃん」
    「温度変化に弱いから、宅配サービスを使いたくないんだよ」
     植物学者の父親からこういうことを頼まれるのはこれが初めてではないし、俺に限った話ではない。資料ということは植物の標本とかだろうから宅配便を使いたくないというのもわかる。でも、だ。
    「別に俺じゃなくてもいいじゃん。研究員の人とかに頼めば……」
    「それなんだがな、もう一つ用があって……それも私用だからあいつらに頼むわけにはいかないんだ」
     父は「まあそれについては後で話すから」と勝手に話を終わらせて台所を出ようとしてしまう。しかし俺は了承した覚えがないししようもない、ちょっと待ったとばかりに慌てて行く手を塞ぐ。
    「だから俺無理だって。私用ったって俺以外でも大丈夫だろ、三連休なんだから兄ちゃんたちも休みだろうし」
    「ケレウスは仕事があるらしいんだ、休日だとむしろブリーダーは客が増えて忙しいっぽいしな。コノハも部活の指導で出勤だ、総体も近いし」
    「じゃあ姉ちゃんに頼めばいいだろ」
    「あいつはバイト仲間と旅行に行くらしい」
    「遊びじゃねえか! なんでそれが認められて俺は行かされるんだ!」
    「ちょっと、うるさいんだけど何ー?」
     あまりにも不本意な父の言葉に思わず大声をあげたちょうどその時、まさに張本人が不機嫌な顔を台所に覗かせた。香水の匂いが鼻につく。確かこの前言ってた新作とやらの、大人の魅力ビークインだかなんだかだろうか。どうでもいいけど。
     誰のせいでうるさくなってんだ、と言いたくなるのを抑える俺とは対照的に、次姉は「静かにしてよ」などとぶつぶつ文句を続けている。やっぱり何か言ったろうかと今度こそ口を開きかけた俺だが、それよりも早く父が「カリムにも言っただろ、今度の三連休の話だ」と話しかけた。
    「ああ、セイガイハに行けってやつだっけ? うん、カクタス頼んだ」
    「俺はサークルの練習があるんだよ。姉ちゃんも予定があるかもしれないが俺も無理なんだって、この前だって俺が引き受けたんだから姉ちゃんが行けって」
     どうせそうはいかないんだろうと頭では諦めつつも、黙ってこの場を去るには溜飲が下らないのでそんなことを言ってみる。すると次姉は予想よりも激しくに掴みかかってきた。
    「はあ!? 無茶言わないでよ、もうバスもホテルも予約しちゃってんだよ!? なにふざけたこと言ってんの!?」
    「うるせえな、兄ちゃんたちと違って遊びなんだからちょっとは考えろよ」
    「遊びって、あんたのサークルだって遊びじゃない!」
    「おい、ふざけんなーー」
    「こらお前たち、声がでかいぞ!」
     流石にキレかかった俺を、父が溜息と共に止めた。俺も次姉も、憮然とした表情のままお互いを睨みつける。
     何歳になったらそれは治るんだ、と肩を竦めた父親は俺と次姉を半ば無理矢理引き離す。困ったような表情で告げられた、しかしもう父や次姉の中では決定事項となっていたのであろう次の言葉は、俺にとって「またか」と感じざるをえないものだった。
    「しょうがないだろう、頼む。行ってきてくれ」

    「はあ…………」
     大きく息を吐きながら、俺は自室のベッドに倒れ込む。再びうとうとしていたラビちゃんは布団に置かれるなり、またすぐに睡眠へと戻っていった。風邪をひかないよう、専用のタオルをかけてやる。
     兄弟が多数いる家庭だと一人部屋が持てるとも限らないし、俺の部屋と言うと聞こえはいいけれども、この部屋は元々俺のものでは無い。今はもう結婚して家を出ている、一回り以上離れた長姉が嫁入りするまで使っていた場所なのだ。次兄と共同の部屋からここに移ったのはトレーナー免許を取ったくらいの時だったけれど、手間がかかるという理由で壁紙を変えてもらえずに駄々をこねたのは、今でもペロッパフとケーキとハートが散りばめられた壁紙に囲まれていると鮮やかに思い出される。
     勉強机は長兄の使っていたもので、当時新型モデルで流行っていたロフトタイプの机は買ってもらえなかった。中学で指定されている運動着や鞄は背格好の近い次兄から譲り受けたものばかり。私服だって高校生までは二人の兄のお古がほぼ全部を占めていたと言っても過言では無いだろうし、いくらか昔のOSであるパソコンもまた長兄のものだった。ゲーム機はほとんど次姉から回ってくるものだから、ピンクばかりであまり使いたくなかったのを覚えている。今寝転んでいるこのベッドだって、過去長姉が使っていたのだ。お陰で俺には少し狭い。
     俺の部屋には、「お下がり」ばかりある。昔別の誰かが使っていた、俺が使い始める時には既に新品ではなくなっていた何かばかりなのだ。もはや新しくもまっさらでもない、別の人間が染みついているものばっかり。
     なんだかむしゃくしゃしてきたので、思いを頭から振り払って床に投げ出した鞄から携帯を取り出す。と、キョウヤからの通知が何件か来ていた。どうやら今日の写真らしい、いくつかの画像データをダウンロードしてから「Thank you!」というメッセージとプリンのイラストが並ぶスタンプを送信する。他に何個か更新を確認して画面を切り、携帯から視線を外したその時にようやく気がついた。
     部屋の中に、いつの間にか、或いは俺よりも前から「そいつ」がいたことに。
    「……いたのか、お前」
     エスパータイプとひこうタイプの複合、とりもどきという何とも酷い分類をつけられた、独特のシルエットを持っているこのポケモン。大人でさえも腕を回しきれないだろう大きな球体には民族衣装みたいな模様が描かれ、どこまでが顔なのかがわからない。おそらくは翼と尾なのだろう、上と下に伸びる長い羽は色鮮やかでこれもまた伝統工芸的な雰囲気を醸し出している。頭部にちょこんとくっついた、「i」のアンノーンみたいな飾りの真ん中では水色の石が鈍い輝きを放っていた。
     目玉のような模様を俺に向けたまま微動だにしない、こいつの名前はシンボラー。いわゆるニックネームはついていない、というよりわからない。少なくとも、こいつが俺のポケモンとなった時には既に不明だった。
     そうだ。俺の「お下がり」は何もものだけではない。
     こいつもまた、俺に与えられた「お下がり」の一つである。
     シンボラーは学術的な説明だと、古代都市の守り神だったと紹介される。けれど当然、今存在しているシンボラーが必ずしもそうではない。ここ数年、ともすれば昨日今日で生まれたシンボラーだって大勢いるだろう。
     だけど一部は本当に古代から生き続けているシンボラーも確かに存在している。こいつもその一匹で、とりあえず俺のひいひい何じいちゃんに当たるのか不明だが、先祖との写真が残っているためカメラが開発された時分にはいたと言ってよいだろう。それ以前の手記のようなものにも、こいつのことっぽい記述が書かれていたらしい。ものすごく長生きだということになるが、ポケモンの寿命は謎が多いからありえない話では無い。

     さて、そんなシンボラー、こいつは理由は不明だけれども代々俺の家に受け継がれているポケモンなのだ。ミステリアスなポケモンだから、なんかロマンチックな逸話があるのかもと考えたりもしたことはあるが単に「死なないから」というだけかもしれない。そもそも先祖から俺にわたるまで貴族でもなんでもなく、わかる範囲まで遡ってもセイガイハの仕立屋という平民続きの家系なのだ。古代都市の守り神の説は大変薄く、後者の可能性の方がずっと強い。
     しかしそうだとしても、今までずっと、こいつは俺の家系を下りてきた。親から子へ、子から孫へ。血筋を辿ってトレーナーを替え続け、気の遠くなるような長い年月を俺の先祖と共に過ごしてきたのだ。
    「…………………」
     こいつが鳴き声をあげることは滅多に無い。というか、聞いたこと自体無いかもしれない。前テレビで見たポケモンリーグ中継で、サイキッカーの参加者が使っていたシンボラーは不思議な声色で鳴いていたから声帯が無いわけでは無いのだろうけど。
     俺の祖父が育てていたシンボラーは、やがて父に受け継がれる。しかし父はフィールドワークや資料採集で外出することが多く、しかもその行き先がエスパータイプが苦手とする虫タイプが多いジャングルなどであるためこいつを連れていくわけにはいかなかったのだ。「直系の者が育てる」という暗黙の了解があったため、母がトレーナーとなるわけにもいかず、長姉が十歳になってからは長姉がシンボラーのトレーナーとなっていた。
     しかしこのファンシーな部屋を今俺が使っているように、長姉は俺が十歳になるのと入れ替わるようにしてカゴメタウンに住む彼氏の元へ嫁入りすることになる。一応書類上ではこの家の者でなくなった長姉は、それ以上シンボラーを育てることが出来なくなった。
     普通に考えればその先、シンボラーのトレーナーになるのは長姉より六つ年下の長兄のはずだった。しかし長兄の元には既にポカブがいて、どうしてもシンボラーと打ち解けることが出来なかったらしい。長兄がいくらなだめても、ポカブは表情一つ変えず漂っているシンボラーを怖がり続けたのだ。
     どうしようも無いので、シンボラーは次兄に受け継がれようとされた。だが次兄は軽度のとりポケモンアレルギーで、同じ家にいるのならばまだしも自分のポケモンとして傍に置くのは体調的に好ましくない状態なのだ。試しに一晩だけ、と両親が次兄の部屋で過ごさせようとしたところ、くしゃみの止まらなくなった次兄という結果が出ただけだったため却下となる。
     じゃあ次姉ならいいだろう、次姉は健康そのもので元気だし、次姉のチラーミィも可愛い見た目に反して怖いもの知らずなきもったまだ(実際はメロメロボディだけど)と両親は次姉にシンボラーを託そうとした。しかし、
    「やだ。だってダサいもん」
     とチラーミィともどもそっぽを向いた次姉の目が再びシンボラーに戻ることはなかった。この件に関しては、心からシンボラーに同情したい。
     今は少し弱まったけれど子供の頃の次姉のわがままさは天井知らずで、一度こうなってしまっては聞く耳を持つことは出来なかった。確かにオシャレ大好きコーデ大好きミュージカル大好きな年頃の女の子に、シンボラーというポケモンは少々合わないという思いもあったのかもしれない。
     もう残っている兄弟はトレーナー免許ほやほやの俺だけとなり、父と母は仕方なく俺に打診した。このシンボラーはレベルが高いのだけど誰かに逆らうということが無く、経験皆無の俺でも大丈夫だろうと考えたのだろう。実際、次姉に酷い言われようをされてもこいつは物ともしない様子でふわふわしていたらしい。
     ここまでは良い。シンボラーが俺のポケモンになるというところまでは、不満なんか無かったのだ。無機物みたいなポケモンだけど小さな頃からずっと同じ家で暮らしていたから怖くは無いし、育てると言ってもとりあえずトレーナーという名目でいれば良いのだろう、今までの父がそうだったように家の中で放していてもこいつは平気だからそれで良いのだろうと思っていた。

     問題なのはここから先である。シンボラーのトレーナーになる、という両親の話に頷きかけた俺は、次の言葉を理解するのに時間がかかった。
    「だからね、ミジュマルは諦めてほしいの」
     十歳になってトレーナー免許をとった子供は、いきなりポケモンを捕まえに行く猛者やブリーダーや知り合いトレーナーから譲り受ける人もいるが、大抵はポケモンセンタや学校で初心者用ポケモンを受け取ることになる。同級生のブリーダーからユニランをもらってきた次兄は別だが、長兄とポカブ、次姉とチラーミィはこのケースだ。
     俺もそのつもりで、何種類かいるポケモンの中からミジュマルをもらうと既に決めていた。ポケモンリーグ入賞者が繰り出したタイゲンキのアクアテール、いつかあんなバトルがしたい。そう思って、ポケモンとご対面する何ヶ月も前からカレンダーを一日ずつ消していたのだ。
     それなのに。両親は、それを諦めろと言った。
    「なんでだよ! なんで、なんでそうなるんだよ!」
     当時はよくわからなかったシステムだが、トレーナー免許をとってから二年以内はポケモンを複数所持することが出来ないという制度がある。初心者が何匹も同時に持てば手が回らなくなってしまうと考慮した上での決まりで、権威のある博士の口添えがあるとか幼少期からポケモンとかなり接しているとか、或いは旅に出るのなら話は違うのかもしれないけれど、基本的に例外は認められない。思い返せば、長姉も長姉もミネズミを捕まえたのは十三の頃だと言っていた気がする。
     しかし幼い俺にはそんな理屈は通用せず、裏切られたことに対してかなり駄々をこねた。そんなの聞いてない、嘘つき、どうして我慢しなきゃいけないんだ。もうシンボラーもトレーナー免許もいらない、とさえ言ったと思う。
    「わがまま言わないの! そんなこと言って、シンボラーがかわいそうだと思わないの!?」
     俺は、シンボラーが憎いわけでも嫌いなわけでも無かった。シンボラー自体がいらないから、泣き叫んで抗議しているのでは無かったのだ。
    「しょうがないでしょう、あんたしか育てられないんだから!」
     ミジュマルがそこまで欲しかったわけでも、ポケモンを一匹しか持てないことが気に入らなかったわけでも無い。俺が嫌だったのは、「末っ子だから」という理由で面倒事を押しつけられたという感覚があったからだ。
    「仕方ないだろう、お父さんたちのことも考えて、ここは堪えてくれ」
     しかしそんな不満が両親に通じることはなく、結局なし崩し的に俺はシンボラーのトレーナーとなった。そうなってしまった以上最低限の世話はしていたものの、一連の出来事に意地を張った俺はポケモンというものから出来る限り遠ざかり、バトルからもミュージカルからも目を背けたまま何年も過ごした。ようやくほとぼりが冷めたのは高校生の時であり、大学に入る前の春休みにラビちゃんを捕まえ、やっとポケモンと向き合えるようになったのである。

     それでもまだ、こいつ、シンボラーを見るとその記憶が蘇ってしまうのだ。シンボラーのことだけではない、お下がりが嫌で不満をぶつけ、だけど聞いてくれなかった過去が追いかけてくる。新しい机が欲しい、流行りの服が欲しい、こっちの色がいい。叶えられず、他の誰かが使っていたものしか与えられなかった、ずっと前からついさっきまで、全ての過去が。
     不気味な威圧感が若干あるシンボラーは、相変わらずの様子で俺の部屋に浮かんでいる。カミツレさんのポスターが張ってある天井すれすれをゆっくり移動するその動きは、さんざん泣いたあの日からまったく変わっていない。
    「……カクタス」
     ぼんやりしていた俺の耳にちょっとだけしおらしい、しかしノックも何もせずに入ってきた次姉の声が届く。もう何百回何千回と「部屋に入る時はノックをするかドアの外で一度声をかけろ」と言ったのだけれども一向に改善されない。もはや俺の方が諦めているので、今更何も咎めたりはしないのだ。
     さっきのことがあったため、俺は無愛想に「何」とだけ返す。寝転んだ視界の隅にむっとした表情に変わる次姉が見えたが、珍しく何も言い返さずに喉元に留めたようだった。
    「……さっきは悪かった、っていうか……」
    「いいって別に……俺が文句言う筋合いも無いし」
    「でも、あんたに押しつけたのは変わりないし。……ごめん」
     俺はベッドから上体を起こす。唇をきゅっと結んで俯いている次姉を見上げ、首を横に振った。
    「こっちこそ悪かったって。いいよ練習なら休めるから、旅行行ってこいよ」
    「ん……」
     まだ決まり悪そうな顔のまま、小さな声で「今日のお風呂掃除は私がやるから」と呟いた次姉に気づかれないよう、俺はそっと溜息をつく。扉の陰からチラーミィがその名の通り、俺たちの様子をちらちらと伺っていた。
     綺麗に伸ばされ、星だのハートだのチラチーノのデフォルメイラストだので鮮やかに彩られた次姉の長い爪が目に入る。ミュージカルスタッフのアルバイトともなるとこんなお洒落も必要なのだろうか。しかしメイクのせいで出場者やポケモンより目立ちそうだけど、と場違いな思いを頭に浮かべつつ、わざとおどけた声を出した。
    「その代わりお土産はずめよ? この前雑誌で見たんだけど、ジムの近くで限定販売されてるサザンドラの根付けが超かっこよくて……」
    「ちょっと、何生意気なこと言ってんの! ほんっと、すぐ調子に乗るんだから!」
     怒ったような、でも少しほっとしたような顔で次姉が笑う。つられるようにして俺も笑うと、「先にお風呂入っちゃいなさいよ」と軽く咎めるようないつもの声に戻っていた。おやすみ姉ちゃん、おやすみ、と言葉を交わした後にドアが閉まる。
     今度こそ一息ついて、俺はまたしてもベッドに倒れた。隣でぐっすり寝ているラビちゃんの羽毛を撫でながら、視線を壁沿いに動かすと小さい額縁につきあたる。その中に収められた写真で笑うのは、今年の冬、家族みんなで遊びに行ったフエンの温泉で撮った俺たちだ。はしゃいでいる父ちゃんと俺とドードリオ、げらげら笑っている母ちゃんと苦笑している長姉。ラビちゃんとペリッパーはマイペースと言った感じだ。きりっとした顔のチャオブーと対照的に長兄はへらへらしているし、ダブランを抱きかかえた次兄はにこにことピースサイン、次姉はこんな時までチラーミィと一緒になってモデル風のポーズを決めている。

     父ちゃんも、母ちゃんも。リプサ姉ちゃんも、ケレウス兄ちゃんも。コノハ兄ちゃんとカリム姉ちゃんだって。
     みんな俺にとって大切な家族だ。みんな、俺の大好きな家族なんだ。
     でも。

    「……………………」
     俺の視線の動きを見定めたように、シンボラーがふわりふわりと写真の前に移動する。背景と同化しかかっている写真の中のも実物も、相変わらず何を考えているのかよくわからない目、そもそも目なのかすら怪しい二つの丸い模様が、じっとりと俺に向けられる。
     こいつに罪は無い。手がかかるわけでも無いし、珍しいポケモンだと言えば聞こえは良い。懐いてくれているのかどうかは不明だけれど、反抗したりすることも無い。
     でも。
    「お下がり、か……」
     お下がりの部屋。お下がりの服。お下がりの机。お下がりの鞄。お下がりの本。お下がりのベッド。お下がりのおもちゃ。
     お下がりの、ポケモン。
    「何が嫌、ってわけでもないんだけどさ」
     お下がりの物を与えられると同時に、「もういらない」という気持ちまでもがついてくるように思えるのだ。物自体に不満は無いけれど、不要になったから、自分は持ちたくなくなったから、という思いがくっついているような気がしてしまう。「仕方ないだろ」「しょうがないでしょ」の言葉と共に感じるそれはバチュルの静電気くらいの微かなものだけど、確かに何かが心に引っかかる。
     ゆらゆらと揺れる、シンボラーの足っぽい部分を眺めながら寝返りを打った。ラビちゃんがもごもごと寝言らしきものを言っている。意味を為さない思考を打ち止めて、俺は長兄の風呂が終わるまでの短い眠りにつくことにした。
     
     
    「……………………」
    「……ミックスオレ買ってきたんだけど飲むか?」
     ライモンから時計回りに湖の周りを一周する特急列車。とりあえずはサザナミまで向かうべく、いくつかの橋を渡ったり螺子山のトンネルをくぐったりしつつ、俺とシンボラーは二つ並んだ座席で暇な時間を過ごしている。
     席に座っているんだか座っていないんだか不明なシンボラーに車内販売で購入したミックスオレを与えてみると、何ともいえない動作でこちらを向いて体を薄く光らせた。発動された念力によって俺の手から缶が浮き上がり、触ってもいないのにプルタブが開く。そのまま一応口っぽいところに持っていかれたミックスオレは、尚もサイコな技で操られている。
    「横着者め」
     翼を使った技も持っているんだから、そんな力を使わなくても大丈夫だろうに。しかしそんな俺の文句を聞き流して、シンボラーは素知らぬ顔で器用に缶を傾けている。それ以上何か言うのも馬鹿らしいので、俺はシンボラーの尾羽を引っ張って遊んでいるラビちゃんに朝食代わりのきのみをあげる行動に移ることにした。
     きのみと間違えて俺の指をついばみかけるラビちゃんに悲鳴をあげかけても横にいるシンボラーは動じない。いつもこの調子で、どちらかと言えば、いや、どちらかと言わなくても騒がしい家族である俺たちがいくら騒ごうとこいつだけは冷静沈着そのものといった調子で常に浮いているだけなのだ。無論、エスパーポケモンはそういうタイプである傾向も強いし性格的な理由もあるのだろうけれど、それにしたってこいつは感情というものが全く感じられない。
     しかしそんなシンボラーが、少なくとも俺たち家族が知る限り初めて感情らしいものを見せたという。それが今回俺が駆り出された理由であり、今俺がサークルに行けず列車に揺られている理由でもあるのだ。そう思うとやっていられないためそこからは目を背けることにする。
     
     その時、父は風呂上がりでテレビを観ていたらしい。ドードリオにもたれかかって三つの頭と一緒にぼんやりしていたら、居間にシンボラーがふわふわと飛んできた。まあ、こいつは常に家の中を自由に移動しているため珍しいことではない、父も「おう、お前も観るか」と肴を分けるくらいでそんなに気にはしなかった。
     しばらくは何事も無く、シンボラーも父たちと並んで画面を見ていた。だが、番組が終盤に差し掛かり、出演者による宣伝が流れた途端、シンボラーが今まで一度も見せなかったような反応を示した。全身の羽毛がぶわっと広がり、混乱のためか頭部の飾りや両目は光り、落ち着かない挙動で部屋の中を飛び回りながら画面にくちついた、というのは父の説明だ。
     俺はそんなシンボラーを見たことがないし、予想すらしたことがない。今俺の隣で、どこを見つめているのかさえ不明なこいつがそんなにも「普通のポケモンや人間」のような感情じみた行動をとるだなんて想像も出来ないくらいだ。
     何がそんなにも、こいつの心を揺さぶったのか。ラビちゃんに食べられて芯だけになったヒメリをゴミ袋にしまいつつ、俺は父から聞いた、シンボラーが反応した内容のサイトを携帯から呼び起こす。
    『セイガイハマリンバルーンフェスティバル、今年も開催!』
     セイガイハシティの公式サイトのトップに大きく並んだその文字列は、街とも関係深い海をイメージさせる色や字体で飾られていた。ジム開設何年だかを記念して去年開かれたお祭りらしいが、街の住民・観光客ともにかなりの人気だったらしく第二回が開かれるらしい。リンク先に掲載してある写真は昨年のものだろう、イベントの内容が伺いしれる。
     マリンバルーン、というのはどうやら海に住むポケモンをかたどった風船のことらしい。それならライモンの遊園地にもありそうだが、このお祭りのものは原寸大であるという特徴を持つ。ラブカスやメノクラゲなら子供でも片手で持てそうだが、ホエルオークラスのものはそうそうないだろう。サイトに記された説明を読むと、大きなポケモンは役所や協賛企業によって作られ、当日も大勢の手によって浮かべられるようだ。
     何枚もの写真には、たくさんの風船が青い空に浮かんでいる光景が納められている。下から撮影されたものもあり、空高くを漂う海ポケモンの風船を見上げている構図は、まるで海底から海を泳ぐ本当のポケモンを俯瞰しているようにも思えてきた。実際にマリンチューブとも提携してそういうコンセプトとしてやっているらしい、チョンチーやタッツーなどの可愛いサイズのものからハンテールとサクラビスの綺麗な風船、もはや写真に全貌が収まりきっていないホエルオーのどでかいものなど様々な風船が浮かべられている。
     父が観ていたバラエティにはジムリーダーのシズイさんが出演していて、開催間近に迫ったこのイベントを宣伝したのだ。そこで去年のVTRが流れたのだが、シンボラーはその映像を見た途端に様子が急変したという。
    「……………………」
     あそこまで興奮するなんて何か琴線に触れたのだろう、連れてってやれというのが父の意見だ。俺の隣で、相変わらずの無表情で無言で無反応なこいつがそんな状態になるだなんて考えられない。でも、父は確かにこいつが感情を見せたと言った。大きく狼狽え、何かを訴えるように液晶を見つめていたのだと。
     海底から見上げるポケモンたちのような、空を泳ぐ風船を見て、こいつは何を思ったのだろう。
    『次はソウリュウ、ソウリュウ……チャンピオンロード方面をご利用のお客様はお乗り換えになります……』
     車内アナウンスが響く。どうやらまだまだかかりそうだ、祭は昼頃から開催されるためそれに合わせて出てきたのだが、そのせいでの早起きが今になって反撃に出てきたらしい。重たくなってくる瞼に耐えきれず、俺は着くまで少しの眠りに入ることにした。
     着いたら起こしてくれよ、とシンボラーに言ってみる。それがわかったのかわからないのか、シンボラーはちらりと俺に顔を向けたもののまたすぐに虚空を見る作業へと戻ってしまった。その様子に内心で溜息をつきつつ、俺は膝に乗せたラビちゃんを撫でながら目を閉じる。それからの記憶は数分となく、すぐに途絶えた。
     
     
     降車するなり漂ってきた磯の香りに俺は凝った身体で伸びをする。夏場のリゾート地として有名なサザナミタウン、まだ夏本番では無いけれども多くの人で賑わっていた。駅構内にある土産物屋には既に客が殺到している。
     あそこに身を投じるのは少し不安を覚えるけれど、帰りには俺もおみやげを買わなくてはいけない。お前はいつも大変だな、と、休むことを受け入れてくれたサークルのみんなだけれどもその代償としてサザナミやセイガイハの特産物の購入を命じられているのだ。目星をつけていこうかと土産物屋に視線を向けたが、客でごったがえしていて商品はほとんど見えなかった。
    「……………………」
     右手に携帯、左手に鞄、頭の上にはラビちゃん、そして最後にシンボラーが一歩後ろに浮遊しているのを確認して俺は改札を出る。ポッチャマの絵がプリントされたプリベイドカードがピッ、と音を立てるのに続いてシンボラーが頭上を飛ぶのが感じられた。「起こしてくれ」という俺の言葉をどうやら理解していたっぽいこいつは、あと少しでサザナミタウンに着くあたりからずっと俺を凝視していたらしい。何か視線と寝苦しさを感じて目を覚ましたら、目と鼻の先にこいつが迫っていたことに気がついた瞬間は割と本気で怖かった。
     背中には一応持ってきたサックスの重みがあるのも少し遅れて再確認。ジャズサークルで使っているこの楽器は、俺がバイト代を貯めて買った数少ないノットお下がりの持ち物だ。運指くらいは練習出来るだろうと持ってきたのだが、決して小さいものでは無いため人混みでは明らかに邪魔になっている感が否めない。
     ボストンバックにキャリーケース。次姉を彷彿とさせる、着飾った女の子たちとが色とりどりの旅行鞄を引っ張って楽しそうに通過していく。通話しながら慌ただしげに早歩きするサラリーマンを避けると、今度は反対側を歩いていたマッスグマにぶつかりそうになる。三連休ということもあって混雑しきっている駅をどうにかこうにか抜けて、ほぼ直結しているマリンチューブにたどり着く。
     混雑しているためポケモンをおしまいください、と受付の係員に言われ、俺は一度二匹をボールへ戻す。海の中にトンネルを通したマリンチューブは、移動経路にして水族館顔負けの観光施設であり、臨場感溢れる水棲ポケモンの生の姿を見て楽しめるけれど、それも空いていればの話だ。サザナミ駅と同じくら混みあったマリンチューブは、人の隙間から一瞬覗き見えたガラスの向こう側にブルンゲルらしき何かが確認できただけだった。
     天井部を見ればまだ見えるものもあったのかもしれないが、あまりの混みように首を動かす気力もない。何もしていないのに既に汗だく、HP黄色状態になりながらもイベントが行われる中央広場行きのバス停に到着した。
    「あちゃー」
     数分前にバスは行ってしまったらしく、俺はまだ人の少ない列に並ぶ。ボールから出してやったシンボラーはいつものようにそこらをふわふわしているし、ラビちゃんは指定席である俺の頭に移動した。
     しばらく来ないため時間潰しに携帯を取り出し、つぶやき投稿SNSのTLを呼び出す。友人たちは思い思いに休日を満喫しているようで、シビルドンと遊園地に行くだとかゲンガーと共に実家に帰ってのんびりするだとか、或いは虫ポケモン縛りのバトル大会に出るだとか色々なつぶやきが並んでいた。ヒウンのビーチでビキニのおねえさんと知り合ったとかいう、どこぞの金髪野郎は一時的にスパブロをかましておく。
     俺自身も「セイガイハなう」と投稿し、まだ時間がありそうなのでゲームに移行する。パズルアンドポケモンス、略して「パズポケ」のスタミナがそろそろ回復する頃なのだ。デフォルメされたポケモンや、ポケモンと融合した人間のキャラクターを集め、育てていくこのゲームは今も尚やっている人は以前に比べると大分減ってしまったけれども俺はまだ全力投球である。今育てているのはファイヤーとゴチミル少女で、俺はそのスキル上げに勤しむことにした。

    「…………あれ?」
     しばしの間パズルに没頭し、そろそろバスが来るのではと画面から顔を上げたその時だった。並んでいる人は増えているのだが、ついさっきまで俺の周りにあったはずの気配がなくなっている。右手の携帯、左手の鞄、頭の上にはラビちゃん……しかし、一歩後ろ、少なくとも半径数メートルにはいたはずの、シンボラーの気配が消えていた。
    「え!? ちょ、……あいつどこいった!?」
     もはやバスどころでは無い。周囲をぐるりと見回してみてもあの個性的な姿は見つからなかった。
     なぜ、どうしてこんなことに。こういうことをする奴ではないし、今まで一度もこんな出来事には見舞われなかった。なのになんで今、あいつは俺の前からいなくなったのだろう。
     そんなことを考えている時間さえ惜しい、俺はとりあえず列から抜けてもっと周りが見える位置を探す。しかし人通りが多すぎて、シンボラーどころか十数メートル先の光景すらままならない。途方に暮れ、目眩すら覚えた俺だが、頭の上からラビちゃんが飛び降りた。
    「ぢぢぢ!」
    「え? 何、どうしたのラビちゃ……あっ!!」
     小さな羽でラビちゃんが前方を指す。その方向を見てみると、シンボラーの尾羽が人波に紛れて揺れたのが一瞬だけだけれども確かに見えた。ありがとう、と告げてからラビちゃんを抱き上げ、その方向へと走り出す。
    「おい、待て……あ、すみません……待てってば!! ああ、すみませ、……」
     何度も何度も人にぶつかりそうになりながら懸命に追いかける。見失いそうになるが、その度にラビちゃんが鳴き声をあげて教えてくれた。人の間から、曲がり角の向こうから、植物の陰から覗く羽を頼りにして無我夢中で足を動かし続ける。
     今回も、そして十年前も。俺の意見なんて耳を貸してくれることすらなく、押しつけられたのは未だ納得しきれていないけれど、それでもあいつを手放す気にはならなかった。お下がりのポケモンでも俺のところに来た以上は大切にしたい、そう思っていたのに。
     街道を走り、少しずつ海が近づいてくる。いつの間にかあたりに人はいなくなって、走る足下もコンクリートから砂に変わっていた。砂浜から浅瀬へだんだんと変化していき、俺の足音にも水の響きが加わってくる。おかしい、と気がついたのはこのあたりだった。
     走っている感覚は確かなものだけど、もう結構な距離と時間があるはずなのに疲れや痛みが全く感じられない。どこを走っているのか、具体的にどれくらい走ったのかの見当がつかない。右腕で抱きかかえているラビちゃんも、左腕に下げた鞄も、結構な重さであるのに大して鍛えられていない筋肉は未だ音を上げていないのだ。
     異変と共に、得体の知れない寒気を感じた俺は一度立ち止まろうとしたのだが、足が勝手に動き続ける。もう障害物の無い浅瀬の遙か前方には、今まで見たこともないようなスピードで浮遊移動を続けるシンボラーが見える。呼びかけようと声を出そうとしても喉はかなしばりを受けたように動かない。ただ、足が一人でに走行を維持するだけだ。
     耳にはびちゃびちゃと海水が跳ねる音だけが響く。足の疲れも、腕に抱いたラビちゃんの体温も、背中のサックスの重みすらもわからないままにどれだけ走り続けただろうか。頭が真っ白になり、視界が一瞬ブラックアウトした時、ようやく俺の足が動くのをやめた。
     いきなりの静止にバランスを崩し、俺はその場に座り込んでしまう。一気に襲ってきた疲労と痛み、肺の苦しさに心臓がどくどくと脈打っているのがわかった。頭と脇腹と、もはや体中が痛い。
     こんなに走ったのは、もしかすると高校のマラソン大会以来かもしれない。久しぶりの全力疾走、しかも長距離に俺の身体はすっかり音をあげていた。シンボラーを追わなくてはならないけれど、とりあえず水分補給をして少し休まないと身がもたない。そう思い、ペットボトルを取り出すべく鞄を肩から下ろそうとして、

    「…………ん?」
     俺はそこで初めて、自分が座り込んだ白い地面が走ってきたはずのものとは違うことに気がついた。
     
     走り続けていたのは、白い砂浜と海水で出来た浅瀬のはずだ。しかし今俺がへたっているのは、白は白でも石、それも人間が歩きやすいように加工された平らな道だった。
     シンボラーを見失った時とはまた別の寒気が汗だくの背中を伝う。ペットボトルどころではなく、俺は鞄を身に寄せながら震え半分に辺りを見回した。後方にあったのは、シンプルだけれどもしっかりした作りの港。浅瀬などなく、白の陸地の向こうにある青い海はとてもじゃないけど泳げそうになどなかった。船の一つも繋がれていない。
     両隣には木で出来た簡素な小屋がいくつか並んでいる。もぬけの殻で人影は見えなかったが、わずかに残っている道具や、目を凝らすと見える古めかしい言葉遣いの張り紙からは漁師の作業場所らしいことがわかった。砂や落ち葉が吹き込んでいる屋内に、壊れかけた戸棚や割れた食器などがわずかに散らばっている。
    「………………で、」
     問題なのは前方だ。俺はこんな場所がセイガイハの近くにあるだなんて聞いたことがないし、地図を見たってこんな情報が載っていたことはない。セイガイハは小さな街で、しかも周りを全部海に囲まれているのだ、どこか別の町に続いているなんてありえない。
     だけど。俺の目の前に広がるのは、小さいけれども確かに「町」と言ってよいものだった。この道と同じ白の建物が何軒も続いている。家はもちろん、レストランのような店構えの建物もあった。ところどころに緑や赤、黄色が見えるのは野生の植物でなく、人によって手入れされているガーデニングのものだろう。
     明らかに、ここは町だった。人が作り、人が暮らす場所だった。
    「……………………ここ、どこだ?」
     俺の呟きが、白の石に反響しながら潮の香る空気へ消えていく。どうしよう、シャレにならない。ひたすら走り続けていたら謎の場所にたどり着くだなんて、そんなの怖い話と都市伝説の中だけだと思っていた。波乗りもしていないし、ここはカントーじゃなくてイッシュのはずなのに、どうして。
     嫌な汗が次から次へと流れてくる。右も左もわからないこの土地でどうシンボラーを探したものかとか、どうやって帰ろうかとか、そもそもここは一体どこに位置している町なのかとか、頭がパンクしそうだ。落ち着け、落ち着け、と自分に言い聞かせてみるも鼓動は速まる一方である。
    「……ってラビちゃん! こら、待ちなさい!」
     と、頭を抱えていた俺の傍からラビちゃんがひょこひょこと走り出したので慌てて止める。この状況下でラビちゃんまで失ったら、俺は本当に絶望してしまうだろう。とっさにラビちゃんの片足を掴んで捕まえる。
     呻き声をあげられたものの、無事に手元に戻せたので安堵の溜息を一度つく。すると、さっきまでよりも空気が胸の中へと入っていくような心地がして頭も幾分か落ち着いた感覚になった。混乱のせいか白い石の眩しさのせいか、チカチカしていた視界も大分慣れてきた感じがする。
     ふう、ともう一度一呼吸すると、波の音がすうっと耳に飛び込んできた。ラビちゃんが腕の中から俺をにらみ、羽で前に広がる町を示す。
    「ぢー!」
    「まあ、ここにいてもしゃーないしな」
     走ってきたはずの道のりは、移動手段が見つからない海へと変わってしまっているのだから今俺がとれる行動はこれしかない。右手のラビちゃんをしっかり抱え直し、左手の鞄をぐっと引き寄せ、背中のサックスがちゃんと重いことを再度確認した。
    「……よし、行ってみるか!」
     港に打ち寄せる波が響く。潮の匂いを大きく吸い込んで、俺は白の町へと歩きだした。
     
     
    「……とは言ったものの……まさか誰もいないなんてなあ」
     港から出発して三十分ほど歩いただろうか。町に建っているのはいずれも白い石で出来たもので、どの建物も凝ったデザインで洒落ていた。一軒一軒、それぞれの家にそれぞれの植物とポケモンが割り振られているらしく玄関や窓枠にレリーフがあったり、花壇や植木鉢の隣に像が置いてあったりした。
     店もいくつもあり、果物屋であろう建物には、やはり白い石で作ったのだろう、色々な種類の果物とチェリンボやトロピウスの装飾が淡い色使いで彩られている。銀食器を売っているらしき店の看板にはブラッキーが描かれていて、色違いの絵なのか耳や手足、額の輪の部分には本物の銀が使われていた。調味料専門店の店先ではフシギダネの形をしたプランターに何種類ものハーブが植えられていたし、木製の看板にある素朴な絵がクルミルとハハコモリということは、オリーブ色の扉のこの店は仕立屋だろう。
     美的センスがあるかどうかと聞かれると自信の無い俺だが、その俺でもこの町が非常に美しく、また手間暇を惜しまず作り上げられてきたものだということはわかった。歩いていたらたどり着いた広場の真ん中にあるこの噴水も、沢山のバスラオを土台にしてマンタインやタマンタ、ブルリルやブルンゲル、ホエルコ、そしてホエルオーと海に住むポケモンたちを数え切れないほどかたどっている。迫力と美しさが同時に感じられて、つるりと磨かれた白の偶像に俺は思わず溜息をついてしまった。
     だけど。
    「……誰もいないんだよなあ」
     そんな俺の言葉は誰の耳に届くこともなく、潮風が海へと流してしまう。白い石を彫って、波のような幾何学模様とコイキングが描いてある広場の地面を見てぽつりと漏らすと、ラビちゃんが同意したようにぢぢ、と鳴いた。
     どの建物にも、人っ子一人いなかった。家々の窓をこっそり覗いてみても中は薄暗いし、店の中を見ても店員、客共にいない。中に商品が全く無い店がほとんどだから、看板や店先の飾り付けから何屋なのかを判断せざるを得なかった。
     おもちゃ屋さんの赤い扉の隣に設置された、メロエッタを中心にポケモンたちがくるくる回るからくり時計はとんちんかんな時間を指して止まっている。目の前にあるこの噴水だってしんとしたままで、水がすっかり枯れていた。
     人間はおろか、この町に来てからポケモンすら見ていない。何の気配も感じられないし、何の影も見られないのだ。すぐそこにある生け垣からフシデが顔を覗かせても良さそうだし、白で出来た路地裏をチョロネコが駆けていくのが普通の光景と言えるだろう。海辺の町ならイシズマイがちょこちょこ見られるのが当たり前だろうに一匹たりともおらず、よく晴れた空を見上げてみても、キャモメの一匹すら飛んでいない。
    「携帯も通じないし……」
     画面左上の小さなアイコンはずっと『圏外』の表示である。せめて写真を撮っておこうかとカメラを起動したものの、シャッターを切る度にフリーズしてホーム画面に戻ってしまった。不気味なことこの上ない。
    「どうしようかねえ、ラビちゃん」
     ペットボトルに入ったオレンジュースは半分を切っている。小さい頃に読んだ、いわゆる『神隠しもの』の話の主人公は今の自分と同じような状況に陥っていたが、あの主人公はコンビニやスーパーの商品そのままに神隠しに遭っていたのだからまだマシかもしれない。店の様子を見る限り、食べ物のストックには気をつけないといけないだろう。
     それにしても、これは一体どういうことなのだろう。この謎の町に迷い込んだというだけでも不思議でたまらないのに、その町がバチュル一匹いないのだからさらに驚きだ。誰かに助けを求めようとしたのに、これではどうしようもない。育てられている植物の様子や、店内がそこまで汚れていないことを考えるとついこの前まで人が生活していたと考えても良さそうだけれども。
     シンボラーを探そうにも見つからないし、そもそも本当にこの町にあいつが来ているかどうかも疑わしいのだ。そう考えると不安になってくる、俺はペットボトルのキャップをしめてうなだれた。
    「ぢぢぢ!」
    「ああ、こら、ラビちゃん」
     先ほどのように鳴きながら羽を路地の方へ向け、俺の膝から飛び降りてひょいひょいと歩きだしたラビちゃんに声をかける。まあ、誰もいなくてしかも真っ白な町なら見失いだろう。座っていたベンチから立ち上がって揺れる卵の殻を追いかける。広場を出る時に見えた掲示板には、やはり古くさい言葉で音楽会のお知らせが書いてあった。
     ラビちゃんの数歩後をついて歩き続ける。立ち並ぶ白の建物はいずれも綺麗だけど、やはり誰の姿も見えなかった。波が港に打ち寄せる音、風に葉が揺られる音だけがひたすら聞こえる白い視界は言いようのない寂しさを生み出していた。
     胸が少し痛くなった気がする俺を余所に、ラビちゃんは迷うこと無く進み続ける。なんとも頼もしいその様子に俺はラビちゃんに話しかけた。
    「シンボラーのこと、探してくれてるのか?」
    「ぢぢ!」
    「そっかー! え、もしかしてわかるの? そっちにいるの?」
    「ぢぢぢー! ぢ!」
    「すげえな、やっぱポケモンはポケモン同士……ん?」
     そこまで言ったところで、俺は言葉を止めた。
     
     波と風の音じゃない、新しい音が耳に入った。
     美しいけれども、悲しい。切ないけれども、眩しい。
     潮の香る空気の中、俺はふっと目を閉じる。この白い町と同じ、綺麗で寂しい旋律が、弦楽器の中低音に合わせて響いてきたのだ。

    「楽器……」
     楽器の音が聞こえるということは、つまりは演奏している人がいるということだ。まだ、この町に住んでいる人がいるということなのだ。途方に暮れていた俺のテンションがぐっと上がった。
     ラビちゃんもそれを察してくれたのか、小さな足を動かすスピードを増す。白の地面を踏み、白の建物の間を抜け、音階が聞こえる方向へと走る。店主のいなくなった喫茶店の看板に取り付けられた、濃い緑の旗が俺たちの起こした風によって揺れた。
     道を直進するたび、曲がり角を曲がるたびに音は近づいてくる。人とポケモンが生活をやめたらしいこの町で、たった一つの気配は実際以上によく響いていた。
    「ここは…………」
     やがて、俺とラビちゃんは一つの家の前で足を止めた。いや、家というよりも屋敷とか邸宅とか言った方がいいかもしれない。今までこの町で見てきたどんな建物よりも大きく、荘厳で、迫力すら感じられる。
     昔サザナミにあったというお屋敷よりも、もしかしたら立派かもしれない。広大というわけではないけれども庭はよく手入れされていて、鮮やかな薔薇がいくつも咲き誇っていた。鉄製の黒い門には広場の噴水のように、海に住むポケモンたちの彫刻が施されている。他の建物と同じく白の石で出来た屋敷は大きいけれども豪奢というわけではなく、上品な静謐さを醸し出していた。
     門の向こう側、その屋敷から旋律は聞こえてくる。しかし勝手に門を開けて入るわけにもいかず、俺は屋敷を前にしてしばし立ちすくんでしまった。
    「どうしたものか…………っておい! こら、ラビちゃん!」
     しかし立ちすくんでいたのは俺だけのようで、ラビちゃんは迷う素振りを見せることなく門の隙間をくぐりぬけて、綺麗に切りそろえられた芝の庭へと入っていってしまった。そのまま軽やかな足取りで大きな扉へとまっしぐら、その上嘴でその扉をつつき始めている。天衣無縫も過ぎるその行動に、俺は本日何度目かの嘆きをラビちゃんへと向けた。
    「あー! もう、だめだって!!」
     俺の声にもラビちゃんは耳を貸してくれない。ラビちゃんは小さいけれども力はそれなりに強いのだ、結構な音量でドアががんがんと鳴る。
     穏便に訪ねる方法を考えていたのに、これでは下手したら強盗まがいだ。気がひけるけれども仕方ない、と決意した俺は門に手をかけて力を込めた。ハクリューの形をした取手を握って動かした門は意外と重く、思ったよりもゆっくりになってしまう。
     俺が門と苦戦している間にも、ラビちゃんは扉を叩き続けている。一刻も早く止めさせねばと門を引っ張るがなかなか動かない。鳴り響く音に、もう一度ラビちゃんを咎めようと声をあげた時だった。
    「もう、ラビちゃん、いい加減にしなさーー」
    「……お客さん、かな?」
     俺の声に重なって、別の、落ち着いた男性の声が聞こえた。その声はさっきまでラビちゃんがつつきまくっていた扉の方からしていて、この家の人のものであることは火を見るよりも明らかだった。そういえば楽器の音がいつの間にか止まっていたな、とぼんやり思いながら、俺は門を開きかけた体勢のまま固まってしまう。
    「あ、いえ、……その、まあ……」
     別にやましいことがあるわけでは無いから堂々とすればよいのに、俺はなんだか気まずくなって門の脇でうつむいてしまう。ちらり、と扉の方を見ると、声の主に開かれた扉にぶつかったのかすっ転んでいるラビちゃんが見えて余計に申し訳なくなった。すいません、と目を伏せたままもごもごと謝る。
     そんな俺とは対照的に、扉から出てきたその人はラビちゃんを「おやおや、これは悪いことをした」と優しく抱き上げた。ぢぢ、とふてくされるラビちゃんを見ても嫌な顔一つせずに撫でてくれたその様子に、俺はようやく全身の緊張がほぐれる。
    「本当に申し訳ございませんでした。俺のバルチャイが、勝手に入っちゃって……」
    「いや、かまわないよ。うちの家は誰でも大歓迎だからね」
     そう言って微笑んだ男性は、俺と同じような肌と髪、そして瞳の色をしていた。年の頃は父よりも少し下くらいだろうか。背は高く、それなりに鍛えていそうな身体つきはこの町の雰囲気によく似合っていた。素朴だけれども上品な服は量販店のものではないのだろうか、歴史の教科書か何かで見たようなデザインで手作りっぽい。
     黒い瞳に、どこか懐かしい温かさを覚える。まるで父とか母とか、兄姉を見た時のような感じだ。
     
     なんてぼんやりしていると、男性の方から俺に近づいてきてくれた。あれほど重たかった門を軽々と開けられる。はい、と笑いながらラビちゃんを俺へと返しながら、男性は「さっきも聞いたけれど」と口を開いた。
    「君たちはお客さん、ってことでいいのかい? うちに来たってことは、何か用があるんだと思うけど」
    「あ、それは走っ……いえ、素敵な音楽が聞こえたもので」
     まさか「シンボラーを追いかけて走っていたらいつの間にかこの町に迷い込んでいたんです」なんて言っても変人扱いされるだろう。慌てて言葉を飲み込んで取り繕う。
     そんな俺の言葉だけど、男性はとても嬉しそうに笑ってみせた。照れるねえ、なんて頭を掻いた表情は少しだけ子供っぽい。
    「あの曲はこの町の歌でね。チェロは僕の趣味で……つたない演奏をお聞かせしてお恥ずかしい限りだ」
    「そんなことは……とても、綺麗な、……ここみたいな音楽でした」
     率直な感想だったが、男性は一瞬目をぱちぱちさせて、それからより一層嬉しそうな笑顔になった。そんなことを言ってもらえるとは、としみじみと噛みしめるように呟かれたその言葉に、あまりわかってなさそうなラビちゃんが首を傾げる。そんなラビちゃんに苦笑した男性は、俺の背中にあるものに気がつき、今度は楽しそうに笑った。
    「君も音楽をやるんだね」
    「はい、サックスを……大学のサークルだけなので、趣味程度ですけれども」
    「? 学生さん……ということかい?」
     何か上手く伝わらなかったのか、男性は俺の言葉の途中で聞き返した。しかしどこがいけなかったのかわからず、とりあえず、はい、と返事をしておく。男性は数秒だけ不思議そうな顔をしていたが、すぐに元の表情に戻った。
    「ともかく、音楽をやっているのならば是非ともうちにお呼ばれしてくれないかい? お茶くらいは出せるし、それに」
    「えっ、そんな……悪いですよ、いきなり失礼を働いてしまったというのに」
    「それに、さっきの歌を君にも演奏してほしい」
     二つ目の提案は、俺にとってとても魅力的なものだった。さっきのメロディーは、それほど強く俺の耳と頭に残っていたのだ。あれを教えてくれるのだと思うと、俺は無意識のうちに頷いていた。
    「決まりだね」
     頭を下げた俺に男性が微笑む。腕の中でラビちゃんが呆れたように呻いたけれど、「いいだろ」と小さな声で諭して置いた。誘惑に負けてしまったといえばそれまでだけど、見た限り誰もいないこの町で唯一の人間だ。怪しまれない程度だけれども、この人に聞けばなにか事情を知っているかもしれないだろう。帰り道も教えてくれるかもしれない。
     お邪魔します、と告げてから門をくぐる。庭の中に入って改めて見た屋敷は、外から見るのとはまた違う姿をしていた。見とれてしまったのと気圧されてしまったのとで足を止めてしまった俺を先導し、男性が扉の前に立つ。
    「そういえば、自己紹介がまだだったね」
     扉の取手に手をかけ、男性が思い出したように言った。そこで俺も、自分の名前を言っていないし男性の名前も聞いていないことに気がつく。すこし居直って、扉を背にして姿勢を正した男性は板についてると言わんばかりの、百店満点のお辞儀をしてみせた。
    「遅ればせながら、私、このアライソタウンの領主にあたります、サボンテと申します」
     急いで俺も礼を返す。そうか、領主だったか。こんな屋敷に住めるのは貴族とか地主とか、そういう立場の者だよんと思うのと同時に、聞き慣れない町の名前に内心で首をひねる。アライソだなんて、そんな町は無かったはずなのに。
     しかし実際に自分が今いる町を否定することも出来ず、俺は「ホドモエから旅行で来ました、カクタスです」としどろもどろになりつつ返す。こいつはラビっていいます、と付け加えるのも忘れない。
     カクタスくんか、と頷いて、サボンテさんは取手にもう一度手を置いた。がちゃり、と重々しい音をたてて扉が開かれる。
    「そうだ、もう一つ紹介したいことがあるんだった」
     ゆっくりと扉を開きつつ、サボンテさんが振り返る。何のことだろう、と疑問符を浮かべた俺の前で扉が開かれ、屋敷の中が少しずつ明らかになる。
     屋敷と同じく、室内も瀟洒な雰囲気に満ちている。しかし俺とラビちゃんはそんなことを気にしている余裕は無かった。「紹介しよう」という言葉も耳を素通りしていく、扉の向こう側から現れたその姿、すっかり見慣れたその姿に俺もラビちゃんも絶句した。
     独特のシルエットに、民族衣装のようなカラーリング。大きな球体を中心にばさりと広がる尾羽と両翼、顔のような模様からは感情を読みとることができない。頭部に乗っかっている黒い飾りの真ん中にあるのは、鈍く輝く水色の石。
    「我が家、ひいては我が町を守ってくれるシンボラーだ。名前は、ターコイズ、という」
     そう呼んでやってくれ、というサボンテさんの言葉に呼応して身体をゆらりと揺らしたそのポケモンは、俺がここにいる原因であり、散々走り回って追いかけていた、シンボラーに異ならなかった。 


      [No.3315] 姓名判断師 投稿者:February   投稿日:2014/07/06(Sun) 17:40:16     64clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    きれいに晴れた夏は朝6時に目が覚める。
    窓枠の先から蒼く染まった空が小さく顔を出していた。
    頭上から降りてくる透明な朝日と腰のあたりに散乱した光を
    ふと見て、ちゃんと寝たかどうか瞼の重さと相談してまた横になる。
    程よい朝の冷たさが心地いい。
    そしてベッドの上からこの小さな部屋をぼんやりとみていた


    ある人をこの部屋に入れたことがあった。
    「本がやたらと多いな。こんなにたくさん必要なの?」
    そう言ってベッドの反対側、壁一面を占拠する本たちを見上げた。
    部屋の体積の3分の1ぐらいを彼らが支配していた。

    この部屋は天井が低いから。
    「そうかなぁ。こんなに沢山、部屋に本を詰められるなんて
    知らなかったぜ。もちろん全てちゃんと使ってるよな。」

    彼は遠慮しない男だった。そしてよく笑う元気な人だ。
    私と彼は少しの間、この真っ黒な本棚とその無秩序を見ていた。
    大きさもまちまちな本の集まりで斜めに寄ったり、横にして無理やり詰めたりしていた。
    それは今もあまり変わらない。


      [No.3314] 精霊信仰とカロリーエンジン 投稿者:   《URL》   投稿日:2014/07/04(Fri) 03:32:33     106clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    それは2014.07.03深夜にかけておこなわれた。
    それは半分くらい即興だ。
    それは上から読む。


    音色:腹減ったな(23:35)
    音色:なんか食べてくる(23:35)
    殻:はいです(23:36)
    殻:「腹へったなぁ……」青年がつぶやいた(23:36)
    お知らせ:GPS(iPhone/Safari)さんが入室しました。(23:37)
    殻:この国がまだ、領土あらそいのようなことをしていたころである。(23:37)
    GPS:見えないものを見ようとして〜シルフスコープ覗き込んだ〜(23:37)
    GPS:聴いてください、バンプオブアチャモで「変態観測」です(23:38)
    GPS:ただいまです(23:38)
    音色:>>突然始まった<<
    こんばんは(23:38)


    「腹へったなぁ……」青年がつぶやいた
    この国がまだ、領土あらそいのようなことをしていたころである。
    「おかえりなさい、どうでした」と青年がきく。「いやあ、今夜はいい変態観測日和ですよ」と答えたのは、彼の同期である。
    そのころ、この国の成人国民は、生体機関(カロリーエンジン)の取り扱い免許を取得することがなかば義務付けられていた。
    彼もまたこの制度のために、演習場であるオレンジ諸島にやってきたのだった。
    「きみのその、なんといったか」と青年、「なんとかスコープというのはやはり、見えないものがみえるのかねえ」
    「そうですねえ。いいかんじに、みえますよ」と同期が答える。
    ぽつり、ぽつりと会話。「やはり、シルフ製でなくては」「……そうかい」
    それから、二人の間に沈黙が流れる。深夜、虫の声と、木々のざわめき。どこか遠くで、太鼓の音。
    ああ、またどこかでだれかがいったのか、と青年はおもう。
    長い演習のさなかで、精神に不調を訴えるものは少なくない。
    ことに、演習場の中でも、すでに補給の途絶えたこの島にあっては。
    翌日、青年に辞令がくだる。ついに、試験の日がやってきたのだ。
    しかし、仮に試験に合格したとて故郷に帰れる保障はない。
    栄養失調で衰弱した体で、いったいどれほどの働きができるだろうか。
    もたされたのは、米三合と、煙草二箱、そして小さな生体機関がひとつ。
    「免許なんていらないから、たらふく食えたらなあ」と青年はおもう。
    夕方、青年をふくむ小隊が出発した。
    「免許とって、かならず帰ってきてね」と恋人。いまはどうしているだろう。親は、故郷は、友達は……。
    青年が目をさます。日はとうにのぼっていて、真上にちかい。どれくらいねむっていたのだろう。
    うっそうとした森のなか、青年は裸に近い姿で横たわっていた。荷物はほとんどなくしていて、ただ腰に生体機関がひとつぶらさがっている。
    はっとして、まわりをみわたす。木々、草、葉……仲間も、同期も、試験官もいない。ひとりきりである。
    はぐれたのか、いや、あるいは自分ひとり生き残ってしまったのか。これでは、試験もなにもあったものではない。
    「はは、ばからしいや」と青年がふたたびぶったおれる。
    一晩中走り回ったのでずいぶんと疲れている。腹も減った。米を三合ももらっていたのに、すべて背嚢の中だ。背嚢はなくした。それは必死に逃げたので、いろいろとなくしてしまった。すべて、なくしたんだ。
    目をつぶる。そうしていても、この地方の太陽はまぶしい。こうして、じぶんも死んでしまおうかと青年は考える。
    かんがえてみればばからしい。いりもせぬ免許のために、こうして苦労するだなんて。ほしいものは、こんなことをせずとも手に入ったはずなのに……
    ここは地獄だ。どっと疲れがやってくる。目の前が暗い。ああ、きっともうしばらくしたら、しねるのだろうなあ。こうしてしずかにしねるなら、こわくはないなぁ。
    「いやだ」と青年がおもむろにさけぶ、「ひとりはこわい。だれか、たすけてくれ。死にたくない」
    青年が目をかっぴらく。そうしてはじめに気づくのは、太陽がそれほどまぶしくなくなっているということ。
    逆光の中にみつけた。青年の顔におおいかぶさるように、一人の少女が彼を見下ろしている。
    そのひとみと目が合う。かとおもうと、女はおどろいた顔をして、走りさってしまった。
    青年はその少女のことを知らない。それでもひとつだけ分かることがある。彼女のしていたかっこうは、このオレンジ諸島の原住民のそれなのだ。
    その村は、森の奥深くにひっそりとあった。
    あばら家から子どもたちが顔をのぞかせて、少年をじっとみつめている。
    それほどあからさまでないにしても、家々からたくさんの視線がそそがれているのが分かる。
    青年はあれから歩きつづけて、ようやくこの村にたどりついた。
    すでに体力は限界である。いつ倒れてもふしぎではない。
    ふと、青年に近づくものがいる。どうやら村の若者らしい。それが手に何か槍のようなものを持っているのを見つけて、青年は緊張する。
    身の危険を感じた青年は、なにか武器をもっていなかったかしらと考える。ナイフはなくした。しかし、腰には生体機関をたずさえている。そっと腰に手をのばす。
    若者が目の前にやってきて、何事かを語りかける。しかし青年にはわからない言葉だった。若者は右手にもった槍を青年に差し出し、次に左手にもった果物のようなものをまた差し出す。
    くれるということだろうか。しかしそれにしては、若者の顔がやたらと険しい。
    青年がおずおずと、差し出されたもののひとつを受け取る。いの一番に、それを受け取って、そして本能のままに、食欲にかられて、むしゃりむしゃりと食べ始める。甘い南国の果物だった。
    槍を持った若者の表情がほぐれる。わっと村人がよってくる。子どもたちは青年をかこんで、観察したりつっついたりしだす。
    青年はそんなことはおかまいなしに、もらった果物を一心不乱にほうばる。なんとも美味である。
    しかし、近寄ってくる村人の中に、とある少女を見つけて、食事を中断する。いつか青年を見下ろしていた、あの少女だった。ああ、彼女はここに住んでいたのか。
    ところで、あまりに空腹なときには、あわててものを食べないほうがよい。食物の消化吸収にもまた、エネルギーが必要だからだ。
    青年が、少女に声をかけようと、一歩をふみだす。そして彼は倒れふした。

    夜、ようやく青年が目をさます。あばら家の中に寝かされていたらしい。周囲の暗がりに村人が寝息を立てているのが分かる。
    そっと外にぬけだしてみる。村の広場は、月明かりに照らされている。そこで、少女をみつける。
    「やあ」と青年が声をかける、「きみにお礼を言いたかったんだ。あのときはあのままほんとうに死んでしまいそうだったんだけど、ぼくはきみの顔をみたとき、ふしぎと生きる元気がわいてきたんだ。なぜなら、きみは故郷の恋人にすこし似ている」
    こういういいかたは、すこし失礼かもしれない。けれど青年はかまわなかった。どうせ、言葉は通じない。
    少女はきょとんとした顔で、青年をみつめている。彼女が、青年の腰につけたものを指差して、なにかをいう。
    「これかい? これは、生体機関っていうものさ。ぼくはこいつのせいで、ひどいめにあったんだよ。みてみるかい」と青年が、それを少女にわたす。
    少女が興味深そうに、その機械をもてあそぶ。
    「その小さな機械には動物が封じ込められていて、カロリーをエネルギーに変換するんだ。それが生体機関(カロリーエンジン)というものなんだ。燃料になる米をなくしてしまったから、もう用をなさないけど。かしてごらん」
    と青年が機械を操作する。機械の中から、奇妙な動物がとびだす。
    かつて十八世紀後半、新種の動物群の発見があった。この新種生物を密閉した容器に封入すると、非常に効率よくカロリーを動力に変換することができたのである。
    ワットの開発したこの生体機関は、産業革命の推進力として働き、それ以後人類の文明のありようを大きく変化させていった。
    出力を動力から熱、そして電力へと応用されながら、今日においても先進国の生活はこの生体エネルギーの上に成立している
    広場をかけまわる動物。目を輝かせてそれを追いかける少女。座ってそれをながめる青年が、微笑む。
    「気に入ったなら君にあげよう。ぼくにはもう必要ないからね」月明かりが、二人と一匹を照らしている。
    そうしたことが、彼らの夜の日課となった。
    およそ一週間後、青年の前に何人かの村人が座っている。そのうちの一人の老人は、片言だが青年に分かる言葉を使って言った、「おまえは他のニッポン人とはちがう。あらそいをしない」
    あらそいというのはどうやら、青年たちが行っている試験のことをいっているらしい。
    「だから」と老人がつづける、「おまえはここにいていい。しかし条件がある。おまえがとらえている精霊をはなしてほしい」
    「精霊というのはなんのことでしょうか」と青年がきく。
    「その小さな機械にいれているもののことだ」と老人はいった。
    「これは生体機関(カロリーエンジン)といって、人間がつくった道具です。なかにはいっているのは、ポケットモンスターとよばれる動物です。人間のよき友です」
    「ポケット(金銭)のモンスター(怪物)ではない。それは精霊だ」そして老人は家の外をゆびさし、「人間の友はあれだ。犬だ」
    四足の動物がかけまわっているのがみえる。
    犬、現代にいたって、絶滅した動物の一種だった。……少なくとも青年は、そのように教育された。ポケットモンスターすなわち原生生物の出現は、それ以外の動物の絶滅と相関していたのである。
    ところが、この南方の奥地に、絶滅したはずの古生物種、犬がまだ生きていたのだ。青年はおどろく。
    「いったい、精霊とはなんですか」
    「精霊は森の奥深くに棲むものだ。精霊は目に見えない。精霊を怒らせると大変なことになる」
    「なあんだ。精霊が目にみえないものなら、目にみえるこれは精霊とはちがいますよ。ごらんなさい」
    といって青年は、昨晩と同じように機械を操作して、奇妙な動物を出現させる。
    それをみていた村人の何人かが、老人になにかをもうしでている。
    「おまえのいっているものが、われわれにはみえない。それはやはり精霊だ」
    「なんだって……」
    青年らがいままで甘受してきた生体機関社会とは、いったいなんだったのだろうか。きそって生体機関を手にいれ、自分の飯まで機械にまわして、腹をすかせて幸福を求める……。それが精霊だなんて。
    この村ではどうだ、だれも競ったり、奪いあったりしない。狩猟採集を生活の糧として、原初のままの暮らしがある。
    紀元前ギリシアの学者アリストテレスが動物誌に動物に関する広い知識を記録しながら、なぜかポケットモンスターを発見できなかったのは、アリストテレスがポケットモンスターを精霊的な存在だと考えていたからだという説がある。
    実際のところ、われわれには、ほんとうにこの生体機関というものは必要だったのだろうか。はたしてポケットモンスターが、われわれの生活になにを与えてくれたのだろうか。
    青年が、村人に見守れながら、機械を操作する。これでいい。これで……、そう青年は考える。生体機関を、森に返す。
    ところが、そこへ例の少女がかけよってきて、青年の手から生体機関をうばいとる。
    「だめ」と少女が青年の言葉で、「これはわたしにくれるっていった」
    青年はおどろく。彼女が青年のまえでこの言葉を使ったのははじめてだった。
    「それは精霊だから森に返すんだよ」と青年がさとす。
    「ちがう。これは精霊なんかじゃない。あたしの宝物。だって、あなたはあなたの村に恋人がいるんでしょう」
    「どうして……」といいかけて、気づく。かつて青年は、恋人の話を彼女にしたことがあった。彼女には言葉がわからないとみくびって。
    「あなたは帰ってしまうから、この動物はあたしがもらう」
    青年が、少女への気持ちに気づく。
    「ぼくはもう、あの国に帰る気はないよ。この村に、きみのそばにずっといようとおもうんだ」
    少女が答える、「そうならいいなっておもってた。うれしい」
    ひしと抱き合う二人。
    そうして、村人たちは顔を見合わせてふしぎがるのだった。
    彼にはやはり、目に見えないものが見えるらしい、と。


      [No.3313] サンドハウス 投稿者:   《URL》   投稿日:2014/07/03(Thu) 23:03:55     119clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    それは2014.07.03未明におこなわれた。
    それは即興だ。
    それは下から読む。


    入室:2 (殻, αkuro) 閲覧:2
    殻:おあとがよろしいようで(01:08)
    αkuro:ミュウを仲間にしたーーーーーー!!!!!(01:08)
    殻:ざぱー 「「「うわああああああ」」」(01:05)
    αkuro:っせんたくだま(01:05)
    殻:尿瓶(しびん)(01:04)
    殻:ちょろちょろちょろちょろ……(01:04)
    αkuro:「今のはドロポンじゃないわ。みずでっぽうよ」レベル(01:02)
    殻:「あのね、それね、じょうろっていうか、しびん」(01:01)
    殻:「なんだって?」「じょうろでなくてシャワーズです?」「100レベドロポンぶっぱする?」「あいてはしぬ
    」「ねばねばとれる?」「ちがうの」(01:01)
    殻:「あれ、そういえば」「ここみずないのに」「水なくてもぼくらへいき」「ぜんぜんないとだめ、すこしい
    る」「おもいだした、それじょうろ違う」(00:59)
    αkuro:せんたくだまジャバー(00:59)
    αkuro:ところで、主人公のシャワーズは100レベルなのでいくら草タイプでもドロポンでふっとびます。怖い。
    (00:59)
    殻:「んー……」「どうした?」「さっきからこのこうなってる」「おなかいたい?」「んー……あのね、その
    じょうろ、どうして水が入っていたのかなって」(00:58)
    殻:「んー……」「でもみずかけてあげるのはいいアイディアだった」「こんどはもっとスマートにおもてなし
    」「みつけやすいとこにおいておこう」(00:57)
    殻:「んー……」「おにいちゃんあそぼー」「でてきていいよー」「んー……」「どこにいる?」「にげてった
    か」「んー……」「つまんないなあ」「おもてなししっぱいしたかも」(00:57)
    殻:「ところでひみつへいきってなんだ?」「じょうろっていう」「水をこぼす道具だ」「ぼくらじめんかわい
    てるから、これで水かけてあげる」「くさげんきになる」「それはたいへんいい」(00:53)
    殻:「くさのひとどこいった?」「あれれ」「あなをほってた」「ぼくたちのなかまだったんじゃ」「なんとー
    」(00:52)
    殻:ズドドドドドド!(00:52)
    αkuro:でたージュプトルのあなをほる!(00:51)
    殻:ちょろちょろちょろちょろ(00:51)
    殻:「はい」「いくよーくさのひと」「これでもくらえ」「きをつけてね」(00:51)
    殻:「あ、あったよひみつへいき」「これでくさのひともばつぐんだよね」「それってわざマシン?」「ちがっ
    たような」「はやくもってきてたいへんだから」(00:50)
    殻:「みんな、いいかい、こういうときはおちついて、あのね、そのね、おちついてちからをあわせるんだっけ
    ?」「秘密兵器がある!」「ひみつへいきさがせ」「どこにある?」「だれかがどっかへかくしたきがする」(0
    0:50)
    殻:「どぎゃああああん」「たいへんだあああ」「くさ、くさのタイプのひとがいる」「それってなあに?」「
    ぼくたちじめんタイプだから、えっと……たいへんなのだ!」(00:48)
    殻:ジュプトル「……風に呼ばれてきてみれば……アブソル、このちびどもはなんだ……」(00:47)
    αkuro:パートナーのジュプトルが52へレベルアップ(00:46)
    αkuro:B
    B50F到達(00:44)
    殻:「こんこん?」「はかし?」「かぜひいてるのかなぁ」「だいじょうぶ? 砂のおふとんあるよ?」(00:44)
    殻:アブソル「……オレに近づいちゃいけない……のろわれた力が、混沌と破壊をよんでしまう……」(00:42)
    αkuro:アブソルって中2病ですよね(00:41)
    殻:アブソル「……」(00:41)
    殻:「おにいちゃんだあれ?」「いっしょにあそぶ?」(00:41)
    殻:アブソルLv43「……」(00:40)
    αkuro:ちなみにXのアブソルはメルキセデク(00:40)
    殻:「わいわい」「岩場のまわりをかけっこするんだ」「わーい……あいた、ころんじゃったよう」「だいじょ
    うぶ? いたい?」(00:40)
    αkuro:アブソルが43にレベルアップ(00:40)
    殻:「みんなみてみてー、砂場のあたらしい遊びかたを発明したんだよう」「えーどれどれ」「」(00:39)
    殻:「このコラッタぬいぐるみはぼくんだい」「ええーん、つぎはあたしにかしてくれるっていったもーん」(00:
    38)
    殻:砂場があって、岩場があって、おもちゃのとりあいなんかしていて、でもみんななかよし(00:37)
    殻:サンドハウス(00:36)
    αkuro:なぜかサンドだらけのモンスターハウス(00:32)

    (αkuroさんがポケダン青で「ちていいせき」の攻略をはじめる……)


      [No.3312] 中古のポケットモンスター 投稿者:   《URL》   投稿日:2014/07/02(Wed) 19:32:47     109clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    それは2014.07.01深夜にかけて行われた。
    それは即興でできている。
    それは変態の威力を高める。
    それは下から読む。

    入室:1 (殻) 閲覧:3
    殻:どうも(01:35)
    お知らせ:おつかれ?(Win/Gecko based)さんが退室しました。(01:34)
    お知らせ:おつかれ?(Win/Gecko based)さんが入室しました。(01:33)
    殻:ねる(01:30)
    殻:おわり(01:30)
    殻:ぼくは中古屋できみをみつけたときからもう、きみを手放す気はないんだ」(01:30)
    殻:それに(01:29)
    殻:「ぼくのお母さんはもうこれから、きみの分の夕飯を作る気でいるんだ(01:29)
    殻:「いいよそんなの」と少年、「かんけいねえだろ」(01:28)
    殻:フラッシュメモリニハ、前ノモチヌシのIDガノコッテイテ……」(01:27)
    殻:中古のポケットモンスターが、「ジブンノ」(01:26)
    殻:「これは、だれにもわたさない。ぼくのものなんだからなー」とっさけぶ少年・(01:25)
    殻:といいのこして、相手は走り去る。むろん、あいてのポケットモンスターもいっしょにである。(01:24)
    殻:いいか、明日からきっと、おまえはこの小学校中の生徒からねらわれるんだ、おぼえてろ!」(01:24)
    殻:「くそう、おれはこの小学校の、番長なんだぞ。おれを敵にまわして、ただですむと思うなよ(01:23)
    殻:怪しい店で、このポケットモンスターを見つけたとき、ぼくはこれがほしかったんだ 誰にも、勝手なこと
    はさせないぞ(01:22)
    殻:「知ったこっちゃねえ。こいつは、ぼくのおこづかいで買ったんだ。勝手なことはさせないんだ」(01:19)
    殻:「なんだと、交換って言うのは、こうして遊ぶものなんだぞ」(01:18)
    殻:少年は、相手を殴り飛ばすのである(01:17)
    殻:そうして(01:17)
    殻:「おおい、おまえ」と少年が、「なにが好きにするだ。いやがってるじゃないか、ぼくのポケットモンスタ
    ーをかえせ」(01:17)
    殻:「タ、タスケテエエエー」(01:16)
    殻:そのために、中古のポケットモンスターは、記録をとどめていたセーブデータから、このような音声を発声
    するのだった(01:15)
    殻:ところが、その口かせというのは、昼間に、ほかのポケットモンスターの手によって、いたずらがほどこさ
    れていて、機能をなさなくなっていたのだ(01:14)
    殻:「とくに、このレベルで口かせというのがまたおもしろい……ん?」(01:13)
    殻:「はは、この中古のポケトモンスターというのは、ちょうどこなれていて、使い心地がいい感じなんだなあ
    」(01:12)
    殻:少年はちょうど、相手モンスターから「おうふくビンタ」をもらっている。(01:11)
    殻:「そうして、なにが楽しいのかしらん」(01:08)
    殻:「え、え」(01:08)
    殻:押し倒すのだ。(01:08)
    殻:すると相手が「わはは、それならはこれをみているがいい」と、中古モンスターを(01:07)
    殻:「ところで」と少年がきく、「ぼくはポケットモンスターをどうして好きにしたらいいかも、まだ分からな
    いんだったけども」(01:07)
    殻:相手モンスターは、するどい目つきで少年をにらんでいる。(01:06)
    殻:さっそく、中古モンスターと、相手モンスターをとりかえっこする。(01:03)
    殻:それならそうと、やってみようね」と少年。(01:02)
    殻:(へんたいじゃないもん……)(01:01)
    殻:「なあんだ、そんなかんたんなことなんだ」(01:01)
    お知らせ:殻さん変態すぎワロチ…(iPhone/Safari)さんが退室しました。(01:00)
    お知らせ:殻さん変態すぎワロチ…(iPhone/Safari)さんが入室しました。(01:00)
    殻:「なあに、かんたんさ」と相手、「おれのもってるポケットモンスターと、おまえのもってるポケットモン
    スターとを、とりかえっこして、もってかえって、好きにすればいいのさああ」」(00:57)
    殻:交換というのが、おもしろいというのは聞き知っているのだけど、それをどうやってするものなのか、おし
    えてほしいんだ」(00:54)
    殻:「じつは」と少年がうちあける、「ぼくはまだポケットモンスターを手に入れたばかりなので、どうして遊
    んだらいいか分からないんだ(00:53)
    殻:「」(00:52)
    殻:そして、昼休みである。(00:52)
    殻:「みんなでまた、あそぼうねえ」と少年。同意の声(00:52)
    殻:うれしそうに微笑む少年。ようやく、クラスのわだいにおいつくことができたのだ(00:51)
    殻:「ええ、おまえポケットモンスター買ってもらったのかよお」「やっとだなあ」「どんなのだ?つよいのか
    ?」「いいなあ」(00:46)
    殻:「さっきさあ、交換にさそわれちゃったよう」と、クラスメートに報告する少年。(00:45)
    殻:「ええーどうしよかなあ」といいながら少年は、内心うれしい。ひさしぶりに、遊びに誘われた気がする「
    いいよお。もってきてるから、昼休みにしよう」(00:43)
    殻:「おい」と少年に話しかけるものがいる「おまえ、ポケットモンスター手に入れたらしいなあ。おれとちょ
    っと交換して、遊ぼうぜえ」(00:42)
    殻:(だれかかまってくださいいいいい)(00:39)
    殻:かれらは持ち主が授業をうけているあいだ、暇なので、こうしておしゃべりをしたり、よわいものいじめを
    したりして、退屈を紛らわせているのである(00:35)
    殻:これ、ポケットモンスターたちの、会話である。(00:34)
    殻:「ああ、かっこわるい。ははははは」(00:34)
    殻:「よっぽどな持ち主なのか、それともあんたが反抗的過ぎるのか」(00:34)
    殻:信頼されていない証拠なのさ。買われたばかりならともかく、あんたみたいに、大きなポケットモンスター
    がねえ、まだおしゃぶりしてるなんてねえ」(00:33)
    殻:「それっていうのはねえ」(00:32)
    殻:「ははん、あんたはまだ口かせをはずしてもらえないんだ」(00:32)
    殻:すなわち、そこには各学年生徒がこっそりと持ってきたポケットモンスターが、ひしめいているわけである
    。(00:29)
    殻:隠し場所は、非常階段の上階が適当である。(00:28)
    殻:少年が学校にポケットモンスターをつれていく。(00:27)
    殻:翌日、(00:25)
    殻:そうして夜が更けたのだった。(00:22)
    殻:そんなやりとりを、中古で取引されたポケットモンスターが、じっと見つめている。もの思うひとみで、じ
    っと。(00:22)
    殻:お母さまにこっぴどくしかられる少年。(00:21)
    殻:そこに母のかみなりが炸裂する、「あたしがいつ買っていいって言ったんだ! てめえ親をなんだと思って
    るんだ!」(00:21)
    殻:「中古だったから、おこづかいで買えたから……」もう泣きそうな少年(00:19)
    殻:「えええ、だって、お母さん、おこづかいで買っていいって」と、少年がしどろもどろ。(00:18)
    殻:「めしだっつってんだろ」と少年の母君が部屋に乱入してきて、中古のポケットモンスターに気づくと、「
    なんだいそいつは、勝手に奴隷取引したのかい」とどなる(00:17)
    殻:口かせをはめられて、それは発声しない。かえってその分、ひとみに意思をやどしているようにも思える。
    「あっ……」と少年が「手かせがあれば、握手なんかできるはずがないね」(00:11)
    殻:じっと見つめる。きらきらとかがやく、おおきな、アーモンド形のひとみ。それに少年はみとれる。(00:08)
    殻:中古のポケットモンスターが、しばられたまま、少年の目を見つめる。(00:07)
    殻:少年が握手を求めて、右手を差し出す。(00:03)
    殻:と、とにかく、まだよくわかんなくって、うまくいかないこともあるかもしれないけど、ええと、よ、よろ
    しく」(00:02)
    殻:と少年がわざとらしく咳払い、「ええと、ぼくはねえ、以前たまごっちをすこしやったことがあるんだけど
    、んー、あとテトリスくらいかなあ(00:01)
    殻:「おほん」(00:00)
    殻:「おやすみ」と電話をきる。少年が、昼間買ったポケットモンスターの前に座って、まじまじと観察する。
    (23:58)
    殻:「こんど、交換とかして、遊ぼう、じゃあね、おやすみ」(23:57)
    殻:「そうかあ、そうしてみるよ、ありがとう」(23:57)
    殻:「はは、そんなのは、やってみておぼえるしかないよ。っていうか、中古なら、前のセーブデータが残って
    たりするんじゃないかい。一度それを使ってみたらどうかなあ。感じがつかめるかもしれないから」(23:56)
    殻:「だけど、取扱説明書がついていなかったから、どうしたいいか、よくわからないんだ。おしえてくんない
    ?」(23:55)
    殻:「へえ、おまえもようやく、ポケットモンスターをやりはじめたのかい」(23:54)
    殻:夜、少年が友達に電話をかける。以前は仲のよかった、友達だ。(23:53)
    殻:(はやくてっぺんこえるか、閲覧さんがはいってきてください これ、筆者のきもち)(23:50)
    殻:そうして少年は、ポケットモンスターを手に入れたのだった。(23:49)
    殻:「ふひひひ。まいどあり。いらなくなったまたおいで。買ってあげるからねえ。そういうものさ。中古奴隷
    市場というものは」(23:49)
    殻:「ぼく、これ買うよ」と少年が老人につめよって、「売ってよこれ、ちゅうこだってなんだっていいさ。だ
    って、そうしないと、友達と遊べないんだ」(23:42)
    殻:それなんか、お買い得さ。安くしとくよう。壊れていたって、おれあ知ったこっちゃないがねえ。返品交換
    おことわりさあ。やすくしとくんだからねえ(23:40)
    殻:だから新品よりもずっと安い値段で取引されるのさ。けれどねえ、ちゃんと動くものだってあるんだよう(23:
    40)
    殻:そういうものは、よごれているかも知れないし、どこかが壊れているかもしれないし、何か付属品がかけて
    いるかもしれない(23:39)
    殻:「ふひひひ。ここは中古品をあつかってるからねえ。中古っていうのは、一度人手にわたったものが、もう
    一度売られるもののことだよ。(23:38)
    殻:「おじさんは店の人?」と少年がきく、「この店っていったい何なの。どれもずいぶん安いようだけど」(23:
    37)
    殻:「ふひひひ」と笑うのは、エプロンをつけた老人だった「早く飼わないと、なくなるよう」(23:36)
    殻:少年の視線はそれに釘付けだった。(23:35)
    殻:それは口かせをはめている。手足は縛り付けられていて、首輪をはめている。(23:35)
    殻:少年が、店の中をみてまわる、そして、見つけたのだった。(23:29)
    殻:商品のどれをみても、少年の知っている相場の値段より、安いのだった。(23:28)
    殻:「どういうことだ!」と思わず口にする少年、「ファイナルファンタジーが500円だって? しんじらんない
    」(23:27)
    殻:ならべられた商品をみて、おどろく。(23:26)
    殻:うすぐらい店内。あやしい雰囲気だった。客はひとりもいないらしい。それもそうだ。こんな路地の中にあ
    るのだから。(23:26)
    殻:自動ドアが開き、少年を中へといざなう。(23:25)
    殻:ふと顔を上げる。みなれぬ道だった。どうやってここに来たのかおぼえていない。そこには、ひとつの店が
    あった。(23:25)
    殻:少年がとぼとぼと歩き出す。自分の学友たちはいまごろ、ポケットモンスターで遊んでいるのだろうか。な
    んとなく人波をはずれて、路地裏を歩く。いくあてはない(23:24)
    殻:「はあ」とためいくをつく少年が、さいふを取り出し、中をあらため、「ぜんぜん、足りないよなあ」(23:2
    1)
    殻:商店街だった。ショーケースごしに、今大人気のポケットモンスターをみつめる。(23:20)
    殻:放課後。少年がひとり歩いている。(23:19)
    殻:――大事なのって、はやりそれ自体じゃなくって、そうして誰かと遊んだ、仲良くなったってことのほうな
    んじゃないかしら――と少年は思うのだった(23:19)
    殻:その上、そのおもちゃも、いつのまにかどこかになくしてしまう(23:18)
    殻:ミニ四駆、たまごっち、なんとかヨーヨー、そういったおもちゃを、みんなで遊んだ記憶はあるけれど、で
    もそれって、一年とか二年とか、それくらいのもので(23:17)
    殻:そう、はやり、流行、ブーム。こうしたことは、1年持てばよいほうで、すぐに沈静化して、忘れ去られて
    しまうものなのだ(23:16)
    殻:「いいんだ」と少年がひとりごちる、「ポケットモンスターなんて、ただのはやりさ」(23:15)
    殻:「うあ、いんちょうだ」「かくせかくせ」「おんなにはかんけいねえんだうよお」(23:14)
    殻:「おい、今日の放課後、ポケットモンスターを交換しようぜ」「いいよお、あのね、実はおれ、ポケットモ
    ンスターもってきたんだあ」「ひひひ、じつはおれもだあ、休み時間に遊ぼうぜ」「ああ、いっけないんだー」
    (23:13)
    殻:翌日の朝、教室ではポケットモンスターが話題だった いつもと同じ そう、いつもと同じく、少年は蚊帳
    の外(23:11)
    殻:はあ……(23:10)
    殻:お年玉とっておけばよかったよう(23:10)
    殻:買えるのは八ヵ月後!? なんてこった(23:05)
    殻:ぼくのおこづかいが月500円でえ、ポケットモンスターがえっと3900円かあ そうすると……(23:04)
    殻:そんなあ(23:03)
    殻:どぎゃああああああん(23:00)
    殻:母「おこづかいためてじぶんで買いなさい」(23:00)
    殻:買って買って、買ってよう(22:59)
    殻:みんなみんな持ってるんだよう もってないのはぼくだけなんだよう(22:59)
    殻:おかあさーん ポケットモンスター買ってよう(22:58)
    殻:どぎゃあああああん(22:40)
    殻:へえー(22:40)
    殻:ふうー(22:39)
    殻:ひいー(22:39)
    殻:はあー(22:39)
    お知らせ:殻(Win/Opera)さんが入室しました。(22:39)


      [No.3311] 昔の話をしようか 投稿者:マームル   《URL》   投稿日:2014/07/01(Tue) 23:07:41     192clap [■この記事に拍手する] [Tweet]
    タグ:オーダイル】 【ゾロアーク

    結構前に気分転換に書いてpixivに投稿したものですが、中々良い気がするのでここに投げてみます。
    それ以降もちょこちょこ書いてるけど、中々良くならない。



    --------------------------

     さて、昔の話をしようか。
     昔と言っても、むか〜しむかしの話じゃなくて、数十年前の、私が子供の頃の話だけどね。

     ここから南に、普通の人なら半日歩いて行ける所に大きい湖があるだろう?
     そこには主が居た、というのを知っているかい? そう、今は居ないんだ。
     分かってるって? ああ、その主というのは、私がポケモントレーナーとして旅をするキッカケであり、私の目標だった。
     私がまだポケモントレーナーでもない、幼い頃の話だ。
     私と同じ、幼いゾロアを籠に乗せて、自転車でその南の湖に行った事があるんだ。歩きで半日掛かる位のかなり遠い距離だったから、行ってみたいとは思っていたけれど、それまでは行った事は無かった。
     親に頼んでも、何にも無い、名も忘れられているような湖に行ってくれる程、子供の好奇心を広めてくれる親でもなかったしね。
     行く最中、ゾロアが過ぎ去っていくポケモン達に変化して遊んでいたのを、数十年経った今でも私は良く覚えている。私にとって、それはたった一人での初めての遠出だったんだ。
     かなり、わくわくしていた。
     途中、何度か休憩を挟んで、覚束ない命令で偶に野生ポケモンとも戦いながら、昼前にその湖に辿り着いた。
     ゾロアにモモンの実とオレンの実、それと好きだったカイスの実を食べさせながら、私はただ、その湖を見ていた。何も考えずにね。
     何というんだろうかね。初めて海を見た時の衝撃と同じような衝撃を、私はその時味わっていたんだ。
     静かで、音と言えばゾロアが木の実を食べる音と、風の音だけ。
     とっても、神秘的だった。
     私は、持って来たパンを食べて、木にもたれ掛かってぼうっとただ湖を眺めている事にした。湖には近付きもしなかったし、……いや、まだその時は寒い春で、冷たい水に態々触り行く事は馬鹿みたいだった事の方が大きいか。とりあえず、私はただその見ているだけで満足だった。
     ゾロアも木の実を食べ終えてからは、私の膝の上でゆっくりとしていたしね。

     気付くと、私は寝てしまっていたようだった。
     そして、目の前にはその湖の主、オーダイルが居たんだ。……いや、私が勝手に主だろうと思っていただけなんだけどね、どうしても主としか思えなかったんだ。
     ゾロアは、まだ寝ていた。
     湖の中に居たんだろう、オーダイルの体は濡れていて、ぽたぽたと水滴が地面に垂れていた。
     私は、その時寝ぼけていたんだろうね。怖いとも余り思わなかったし、かと言って格好良いとか自分の状況を全く無視した感情も抱いていなかった。ただ、その時私はぼうっとオーダイルを眺めていたんだ。
     2m以上ある巨体で、その気になればがぶりと私を食いちぎれる力も持っているのにね。
     そんなぼけっとしていた私を、オーダイルはじっと見つめていた。観察されているかのようだった。食い物として美味しいかどうかだったのかもしれないけれど、聞く事は出来なかった。私にとってはもう、どうでも良い事だ。
     オーダイルはぼうっとしている私の頭をがしがしと掻いてから、大きな尾を揺らしてまた湖の中へ戻って行った。
     はっきり目が覚めてから、その事を思うと背筋が凍りもしたけれど、それ以上に目標が出来た。
     あのオーダイルをゲットしたい。
     それが、私のポケモントレーナーとしての旅の最終目的になった。あのオーダイルは私の憧れでもあった。
     ゾロアを起こして帰る頃には、もうポケモントレーナーになってすぐにでも旅に出たい欲求が頭の中を渦巻いていたよ。

      そして、私は数年のポケモントレーナーとしての旅をして、帰って来た。……その時の話はまた後でするよ。この話よりもかなり、長いけれどね。ゾロアはゾロアークになり、また、フライゴン、ギガイアス、ギャロップ、ムクホークが私の信頼出来る仲間となっていた。
     友からは、どうして5匹なんだい? と良く言われたよ。
     私はその度にこう答えた。6匹目、それが私の目標だ、って。
     そして、実家に帰って来て、数日経ってから私はその湖に行く事にした。ゾロアーク、フライゴン、ギガイアス、ギャロップ、ムクホーク。彼ら全員を連れて行ったが、私はゾロアークだけを使う気しかなかった。
     一対一で、私は彼を仲間にしたかった。
     その目標は、私にとってのチャンピオン戦だった。
     その時と同じように、自転車に乗って私はその湖に向った。ゾロアークが勝手にボールから出て来て、ゾロアに変身してあの時の事を思い出させたのは、感動したね。
     今まで、目標という言葉は言っていたけれど、明確にはその目標の事は誰にも話していなかった。そして、私は湖に着いてから、ゾロアークに言った。
     あの時、私の目標がここで出来た。その目標と、戦ってくれるかい? と。
     ゾロアークは頷いてくれた。
     それはオーダイル。平均身長は2.3m、平均体重は88.8kg。ワニノコの最終進化系。

     そして、時が経ち、オーダイルは水の中から出て来た。
     私は笑った。オーダイルも笑ったように思えた。そして、戦いが始まった。
     やはり、そのオーダイルは強かったと私はすぐに確信したよ。四つん這いで素早く陸の上を走る事が出来るとは知っていた。ただ、ゾロアークよりは遅いと思っていた。彼の速さも一級品だったからね。
     けれど、オーダイルは一瞬にしてゾロアークに肉薄していた。後ろ脚の力で、跳ぶようにしてゾロアークに突っ込んでいた。
     ゾロアークは私が指示をするよりも前に躱してくれた。一撃でも食らったら、アウトだった。
     ゾロアークは躱しざまにシャドーボールをすぐに放ち、オーダイルはそれを腕で弾いた。
     私はゾロアークにナイトバーストで視界を妨げろと命令した。オーダイルは力も、防御も、速さも途轍もなかった。
     残念だが、正攻法では勝てない。私はすぐにそう判断した。
     けれど、ゾロアークはそれに従わなかった。
     ああ、そうかと私は思った。ゾロアークは、私よりバトルセンスがあった。偶に強敵と出会い、興奮している時は私の指示よりも自分の思考を優先させた。ポケモントレーナーとしてどうかとも思うかもしれないが、私はそうなってしまった時はゾロアークにその場を譲った。私の指示は、ゾロアークの動きに追いつけなかった時もあったというのもあるが、私の指示を聞かなくなった時、ゾロアークは心から楽しんでいたからだ。
     私のゾロアークは所謂、戦闘狂だった。
     そして、ゾロアークはオーダイルを強敵と認め、本気で戦おうと思っていた。私の入る余地はもう殆ど無くなった。
     しいて出来る事と言えば、ゾロアークの視界の助けをする事位だ。
     オーダイルの攻撃をゾロアークは何度も寸前で躱し、何度も火炎放射を放っていた。
     ゾロアークはまずオーダイルを火傷にしようと思ったみたいだった。私は短時間で決着を付けようと思ったけれど、ゾロアークは長期戦に持ち込みたかったみたいだった。まずは攻撃力から削ごうと思っていたんだろう。
     そして、オーダイルは火傷をした。けれど、ゾロアークはその代価以上に疲労していた。スタミナはそんなにある方じゃなかった。
     どうして長期戦に持ち込もうと思ったのか、私は少し混乱していた。
     そして、すぐにその理由は分かった。
     ゆっくりとゾロアークはオーダイルに近付いて行った。ナイトバーストを目前で仕掛けるつもりだと、私はこれまでゾロアークの戦いぶりを見て来て分かっていた。
     火炎放射は保険だった。一撃攻撃を食らってしまっても、踏み止まれるように。
     そして、ナイトバーストでオーダイルの視界を防ぎ、至近距離で決着をつけるつもりだ。スタミナを消耗してでも、ゾロアークは保険を掛けておきたかったんだろう。
     ただ、1つだけ懸念があった。オーダイルはまだ、技を3つしか使っていない。かみくだく、アクアテール、アクアジェット。もう1つは何だ?
     ゾロアークもそれに気付いている筈だ。
     ナイトバーストを、ゾロアークは繰り出した。オーダイルをも包み込んで真っ暗な空間が現れる。
     威力も高く、ゾロアーク特有の必殺の技だ。だが、オーダイルは倒れないだろう。
     そして、1発、鈍い音がした。
     
     暗闇が開けると、ゾロアークは混乱していた。
     みずのはどう……じゃない? ゾロアークの体は濡れていなかった。1発の鈍い音はシャドーボールだったみたいで、オーダイルの背中には黒い痣が出来ていた。オーダイルも、そのダメージは大きかったらしく、大きく息を上下させていた。
     そして、私は1つの結論に至る。
     オーダイルのもう1つの技は、いばる、か、おだてる、だ。
     ゾロアークはふらふらとしていた。スタミナが殆ど切れてしまっている性か、今にも倒れそうだった。ダメージを負っていなくても、あれでは火傷の状態でも、1発食らったら負ける。そして、オーダイルは攻撃姿勢に入っていた。四つん這いになり、アクアジェットを仕掛けるつもりだ。
     飛べ! とオーダイルがアクアジェットを繰り出す寸前に私は叫んだ。
     オーダイルがアクアジェットを繰り出し、ゾロアークに向っていく。
     私はゾロアークが跳ぶ前に、次の指示を出していた。
     真下にシャドーボール!
     混乱していても、上下だけは確実に分かる。自分を痛めてしまう心配も少ない。私はそれに賭けた。
     そして、シャドーボールは見事、オーダイルに直撃した。

     それが、私のチャンピオン戦だった。ゾロアークは疲れ果てて、それでも私に笑ってから、私がここに子供の頃に来た時にもたれ掛かった木に同じようにもたれ掛かり、休み始めた。
     私は、倒れたオーダイルに歩いて行き、言った。
     ずっと憧れだった。……仲間になってくれるかい?
     オーダイルは認めてくれたのか、諦めたのか、分からなかったが、目を閉じた。
     モンスターボールに入れるのは後で良いだろうと私は思い、オーダイルにモーモーミルクとチーゴの実を渡した。そして、頭を撫でた。
     それが、私のポケモントレーナーとしての、一括りだった。

     ……人間ってのは、長生きだよ。うんざりする程に。
     ゾロアーク、フライゴン、ギガイアス、ギャロップ、ムクホーク、オーダイル。彼らと過ごす日々は最高に楽しかった。
     そして、彼らが寿命を迎えていくのはとても悲しかった。
     ああ。私は、彼らの話を、彼らの息子にも聞かせるつもりだよ。
     とても、強く素晴らしいポケモン達だったと


      [No.2452] つがい 投稿者:紀成   投稿日:2012/06/09(Sat) 13:57:56     92clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    ねえ、きみはどこにいるの?

    じめじめした空気。狭くて暗い空間。足元は水と何か細くて糸のような物が纏わり付き、歩くことも難しい。
    そんないるのも嫌になるこの場所を、一匹のペンドラーがゆっくりゆっくり這い上がっていた。
    彼には、時間の経過という物があまり感じられない。
    いつからここにいるのか、どうやってここに来たのか、それすらも覚えていない。
    それでも、ただ一つだけ理解していることがあった。というよりそのためにここにいるのだということを忘れてはいなかった。

    (こっちから匂いがする)

    毒タイプ独特の匂い、と人間は言うだろう。特に湿っているこの空間では、それは普段以上に効力を増す。
    そのペンドラーは、相棒を探していた。生まれた時から一緒で、いつも隣にいた。フシデ、ホイーガと進化して最終進化のペンドラーになっても、常に一緒にいた。
    性別うんぬんではなく、相手と一緒にいれば幸せだったのだ。
    だが、数日前――既に彼は記憶していないが――彼の相棒は、珍しく一匹で散歩に出ていた。いつもは森しか散歩しない彼だったが好奇心に負け、森から出てしまった。
    そしてそのまま行方不明となり、何処へ行ったのかも分からないまま数日が過ぎた。だがある日――雨が降った日だった――湿り気のおかげで相手の匂いを突き止めることができ、残された彼は相棒である彼を探しに出たのだ。

    だんだん薄暗くなってきた。自分の目線数センチ先まで見えるようになった。ふと上を見ると、光がいくつか隙間から差し込んでいるのが見えた。
    ――もうすこしだ。きっとあの隙間を通り抜ければ、彼に会える。
    ペンドラーは糸のような物がついた足を振り払うと、そこへと向かう。

    やがて、視界が開けた。と同時に、ガチャという音がした。
    空気が、凍りついた。


    「おかーさん、またペンドラーが風呂場にいるんだけどー」
    「やっぱり?」

    若い娘がうんざりした声を出した。高校生くらいだろうか。悲鳴も上げなければ、恐がりもしない。慣れているのだろう。
    風呂掃除をしようとそっとドアを開けた瞬間、めざわりな姿が目に入る。流石に一人では対処できないため、母親を呼ぶ。
    ほどなくして彼女は来た。ティッシュを大量に持って。

    「やっぱり、ってことは前に出たの?」
    「うん。一週間前くらいにね。ほら、ペンドラーってつがいで行動するから、近いうちにもう一匹出るんじゃないかなって踏んでたのよ」
    「ふーん」

    しばらくして、トイレの方から水音が聞こえてきた。

    「ところで母さん、ご飯まだ?」
    「今作るからもう少し待ってなさい。それよりも、志望理由書今週の金曜締め切りよー」
    「うわっやばっ」

    娘の方がそそくさと階段を上がっていった。その頭には、無残に死んだペンドラーの影などこれっぽっちも無い。


    ――――――――
    久々に書いた物がこれか!ちなみにこういうことがよく家で起きています。
    でかいペンドラーやマダツボミがいるなら、ちまっこいペンドラーがいてもいい気がしたのですよ。

    【何をしてもいいのよ】


      [No.2451] 誰もダゲキとヤグルマメンツをからませてくれない 投稿者:aotoki   投稿日:2012/06/08(Fri) 23:28:57     95clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    と思ったらやって下さっていた神がいた・・・・!

    作品読ませていただきました。まさに「その発想はなかった」でした。
    おもえばダゲキナゲキさんって、オタマロとかエルフーンとかドレディアとか(なんだかんだで)人気のあるポケモンと同居してるのに・・・・どうしてそこをネタにする人が少ないんでしょうね。
    私もBWではヤグルマ周辺の人々(ポケポケ)が好きなので、面白かったです。私もこうすっきりとまとめた短編をかけるようになりたいものです。


    これからも創作がんばってください^^



    P.S 私はダゲキ派です


      [No.2450] 【ポケライフ】ダゲキの衣服作り 投稿者:   投稿日:2012/06/07(Thu) 23:26:12     128clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     あまり知られていないが、ダゲキナゲキとエルフーンは共生関係にある。と、いうのもエルフーンのモコモコしたあの綿は、上質なセルロースで出来ており、人間には理解できないが、メブキジカやバッフロンにとっては甘いらしいのだ(一応、ビリジオンなど三獣士達にとっても甘いらしい)。
     何言っているのかよくわからねーと思うが、ありのままに説明するとそれらのポケモンにとってはエルフーンのモコモコはおやつ代わり。綿あめのようなものなのだという。
     けれど、エルフーンにとってあのモコモコはファッションだとかクッションだとかそんなチャチなものでは断じてない。外敵が襲ってきたら、それを後ろに向けて身を守るという、有用な使い方があるのだ。

     実際、モコモコに噛みつかせて、相手が絡まった綿を取ろうともがいている最中に、綿を千切って逃げたりする姿もよく確認されている。すり抜けの特性も、そうして生き残った個体が積み上げてきた遺伝子の賜物なのである。
     戦っても敵わない相手にはそうしてやり過ごし、痺れ粉などをばらまいてエルフーンだが、草食の特性を持つバッフロンやメブキジカにはヤドリギの種も痺れ粉も効かない。だから、普通に考えればエルフーンはモコモコを根こそぎ喰われるしかないのである。
     そこで登場するのがダゲキとナゲキだ。彼らは、真っ白な胴着を見に纏い、草で作った帯を締めて気を引き締めることで知られるポケモンだ。彼らは格闘タイプのノーマルタイプに対する優位性を活かしてエルフーンを草食の特性のポケモンから守る代わりに、体毛の薄い身体を傷から守るために綿の衣服を纏うのだ。

     そんなエルフーンのセナがやってきて、もう4か月。夏の頃には薄かった背中のモコモコも、だんだんボリュームを増してきているようだ。
     その薄かったモコモコというのは、ムーランドやチョロネコのように自然に抜けていくことで薄くなるだけではなく、原因はうちで飼っているポケモンのもう一人、ダゲキのタイショウのおかげだ。
     もともとは、お祝いのためにセナをゲットしたのだが、捕まえ方が原因だったのか、最初は俺に心を開いてくれなかった。そんな時でも、本能的に味方だと認識できるのか対象に対してだけは落ち着いて接しており、タイショウの服の修理のために綿を分け与えていた
     タイショウは綿を少量つまんで、それをより合わせて糸にする。その糸を、ほつれた胴着と同化させ、繕って穴を塞ぐ。セナを家に迎えるまでは、わざわざ専用の綿を購入していたが、いつでも新鮮な綿が手に入る今の状況を、タイショウは気に入ってくれたようである。
     日中の鍛錬を終えると、その過程で傷ついた部分を、夜な夜な修繕する。セナと暮らすうちにそんな習慣が出来てゆき、それが高じた今となっては、暇な時間に他のポケモンの胴着も作ってしまう始末。ダゲキやナゲキは、上手く胴着を作られない子供に対して胴着を作ってあげる習性があるが、その習性の賜物なのだろう。
     今日は、数日前に進化したコジョンドのアサヒに対して、一週間かけての進化祝いのお披露目だ。人間と暮らしているうちに、記念やお祝いという概念も覚えたポケモンたちは、アサヒを中心にお祝いのムードを楽しんでいる。
     着せてもらった胴着を、鬱陶しいと思いながらもまんざらではないのか、開いた胸元を気にしながらアサヒは照れた顔をしていた。それを作るために体を張ったセナと、腕を振るったタイショウは満足げに微笑んでいる。

    「ほら、アサヒ。これが今のお前の姿だぞ?」
     みんなが幸せそうな表情になる中、鏡を持ってきてアサヒ自身にもわかりやすく披露目を。人間の俺にとってみれば妙に似合っているその立ち姿。それがポケモンにはどう映るのかわからないけれど、タイショウのためにも喜んでくれるといいな。


    ――――
    ダゲキナゲキとエルフーンの関係は、私の脳内ではすでに鉄板になっている……ドレディアよりも好きなんです。
    野生の本能や習性と人間の文化の融合。そんなものがポケモンにあるのならば、こんな光景もあるんじゃないかと思います。


      [No.2449] Re: コンビニアルバイターから見た感想 投稿者:フミん   投稿日:2012/06/07(Thu) 21:36:44     88clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    マコさんはじめまして、返事が送れて申し訳ありません。感想ありがとうございます。
    このお話はポケモンと人間が対等な存在という前提で書き上げました。
    現実でも、夢があっても体格や障害で諦めざる終えないこともあると思います。

    例えばルカリオ等は、今回の話の中では雇える対象になるでしょう。けれど、そのポケモンがコンビニで働きたいと思うかは分かりませんよね。

    コンビニで働いていらっしゃるのですね。どんな仕事も最初は慣れないと怒られてばかりですよね。
    最後の電話の部分は、自分で書いていてイラっとしてしまいました。もっとイライラするように書けば良かったなとも思います(苦笑)

    今回の感想は励みになりました。今後も創作を楽しんでいこうと思います。


      [No.2448] 静かな終花 投稿者:小春   投稿日:2012/06/07(Thu) 01:42:43     94clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    古い桜がありました。老いた天狗がおりました。
     天狗がまだころころと木の実のように転げ回っていた頃から、桜は変わらずあり続けました。天狗が妻をめとった春の盛りには、桜はうんと美しく咲きました。天狗に初めての子が生まれた春も、桜はうんと美しく咲き誇りました。天狗のそばにはいつも、家族と古い桜がありました。
     数え切れないほどの春が去りました。数え切れないほどの春がきました。若かった天狗も老い、妻も子も天狗のそばからいなくなりました。しかし、古い桜だけは老いた天狗のそばに有り続けました。


     ある冬の晩のことです。月を隠すように雪雲は広がり、白い雪がちらほら降っていました。桜のようだと天狗は雪色の空を見上げて思いました。細く枯れたようにもみえる古桜の枝にも雪は降り積もり、さながら花のようです。天狗にも雪は積もっていきます。天狗は身震いをして雪を振り落とすと、すこし考えて桜のもとに向かいました。雪の上の細い足跡だけが、老いた天狗を追ってきます。雪を踏みしめ、足跡だけを引き連れて天狗は古い桜のもとまでやってきました。

    「まるで、春の盛りのようですな」

     老いた天狗の言葉に、古い桜は身を震わせたようでした。天狗が伸ばした手が桜の枯れかけた幹とつながりました。

    「いつも貴方がいてくれましたな」

     妻をめとって泣いた春も、子が生まれて泣いた春も、妻を喪って泣いた春も、巣立つ子を見送って泣いた春も、いつも天狗のそばには古い桜が有り続けました。天狗のいろいろな春を、古い桜はいつだって受け止めてくれました。

    「せめて一度だけ、この老いた天狗の願いを聞いていただけますか」

     老いた天狗の手は、年月を経ていつしか枯れた枝のようになってしまいました。いま手をつく桜の幹とそっくりです。古い桜の幹や枝もまた、年月を経てすっかり枯れたようになっていました。幹に置かれた天狗の手をそっくりです。

    「貴方の花盛りをもう一度、見たいのです。私の一緒はいつも貴方の花がありました」

     天狗の手と桜の幹はもはやひとつの色に変わっていきます。天狗は目を閉じ、息を吸うと言いました。

    「私の小さな命をさしあげます。どうか、今一度貴方の花を見てみたい」

     天狗の指先から、天狗の熱が古い桜へと移っていきます。老いた天狗の熱は古い桜の幹を登り、枝の隅々まで行き渡りました。天狗は目を開き、祈るように桜を仰ぎ見ました。
     天狗の見つめる先で、古い桜の枝に小さなつぼみがつきました。濃紅色のつぼみは、老いた天狗の見上げるさきでゆるゆると膨らんでいきます。濃く小さなつぼみはゆるゆる膨らみ、降りしきる雪の色を吸うように色を薄くしていきました。終いには、あたりの雪と同じ色になりました。雪とよく似ている、しかし雪とはやはり違う白が天狗の目の前に広がりました。

    「最期に貴方の花を見られて、よかった。」

     老いた天狗は、その目に雪のような桜を抱いて旅立ちました。熱の抜けた天狗の体に、あとからあとから雪が積もっていきます。
     桜は散りました。老いた天狗の死を悼むように散りました。天狗の体に雪などつもらせまいと、薄雪色の花を降らせました。古い桜の木からすべての花が散ってしまうと、けっして再び、古い桜は花を付けなくなりました。


    ☆★☆★☆★

    いくつかまえのお題、桜でとんでも遅刻でお邪魔します。
    せいちょう使ったら枯れかけの桜にも花咲かせられるのかとか、細胞分裂を無理矢理進めるんだから体に悪いだろうとか、桜に死って物を書いてる人間にとっちゃあこがれだよねとか。
    書いてるうちに半分以上文字数減るのが不思議でなりません。

    お好きにどうぞ。


      [No.2447] コンビニアルバイターから見た感想 投稿者:マコ   投稿日:2012/06/06(Wed) 09:19:27     110clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    フミんさん、初めまして。マコです。
    ポケモンにも働ける場所があるなんて、いいことじゃないですか。
    でも、体の大きさとか種族としての特徴で働けるかが制限されるということは、何だかやりきれない思いでいっぱいになります。
    雌のカイリューであるアイコさんや、雄のヌオーであるリキさんみたいに、やる気は十分なのに、障害となる部分が大きいゆえに結局は排除されるということが、いくらしょうがないといっても悲しくなります。
    まあ、コンビニで仕事が遅い人に対して、「これで時給が同じなの!?」とかぼやいてしまう気持ちは分からなくもないです。

    自分が今、大手コンビニチェーン店のアルバイトとして働いているので、話の内容に親近感が持てました。
    自分も入ったころは仕事が遅くて文句もさんざん言われましたが、もう既に2年続けています。今では文句も言われることはない、と思います。

    もし自分がポケモンを雇うなら、と考えると、やっぱり人の形に近いポケモンになるのかな、なんて思います。あまり小さすぎても、レジに届かない可能性がありますから。最低1メートルの身長は欲しいところです。(浮遊できるポケモンなら問題はないでしょうけど)
    それにしても最後に出てきた女の人(及びその息子)は……、どうしようもないですね。働きたい人が電話をかけるのが普通ですよね。何で親使うんですか。
    かくいう私も店に直接行き、飛び込みでこの仕事を掴んだ身なので大声で文句は言えませんが。


      [No.2446] コッペパンが無いならライチュウの手を食べればいいじゃない 投稿者:門森 輝   投稿日:2012/06/05(Tue) 22:06:01     100clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     らい!? らいらい!? ら〜〜〜〜い! 可愛い絵が貼られてるぅ! らいら〜い! 
     ありがとうございます! ありがとうございます! こんな可愛い絵を貼って下さりありがとうございます! らいらーい! 
     コッペパンが無い様なので代わりにライチュウのおてて貰います。ライチュウの手はむはむしたいです。コッペパンチをくらってでも。むしろくらいたいです。ライチュウらぶです。らーい。
     最後にもう一度、貼って下さりありがとうございました!  らいらーい!

    【保存させて頂きました】
    【ライチュウかわいいよライチュウ】


      [No.2445] 【ポケライフ】採用面接 投稿者:フミん   投稿日:2012/06/04(Mon) 23:27:32     129clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    今日も一日が始まる。元気を出していこうと、中年の男性は意気込んだ。


    彼の名前はマナブと言った。マナブは、駅から少し遠い住宅地に紛れたコンビニエンスストアの店長だった。雇われ店長ではない、彼は業界でトップクラスのコンビニチェーン店から看板を借りて、自分で店を切り盛りする有能な男だった。妻と子どもが一人ずついて、仕事は順調、肉体労働としては大変だが人並みより少し多く給料を稼ぎ、アルバイトの若者からも信頼されていて人望もある。いつも明るく客に接し、時々現れる泥棒には持ち合わせの正義感と体力で、正面から立ち向かうような熱い気持ちを持ち合わせている(と言っても、刃物や銃を持つ犯人に突っ込んでいくような、無鉄砲さはない)。平凡といえばそれまでだが、当たり前の生活を営むことができる、幸せな男だった。

    そんな彼は、いつもと違いあまり落ち着かない。そわそわしながら商品を棚に並べ、店の周りの掃除をする時も周辺に視線を走らせている。その姿は、悪いことをして犯罪から逃れている指名手配犯と言われても仕方がない程だった。

    どうしてそんな様子なのか。何故なら、今日はアルバイトの面接に来るポケモンがいるからだ。

    彼の店では、半分以上の従業員をアルバイトに任せている。その従業員達は学生だったり、仕事をリストラされたマナブと同じくらいの歳の中年だったり、子育てが一段落した主婦だったり、様々な人がいる。しかし、彼の店ではポケモンを雇ったことはなかった。
    ポケモンは、人間と同じ理性を持ち、感情を言葉で伝えることができる生き物である。容姿は人間と違いポケモンによって大きく異なるが、中身は全く人間と変わりがない。一時期人とポケモンを公平に扱うべきかと審議されることもあったが、それは昔の話だった。今では、人もポケモンも手を取り合って生きている。

    こうなると、綺麗事だけでは世の中は進んでいかない。人が働いて当たり前ならば、ポケモンも同じである。
    近年、ポケモンが働くというのは不思議ではなくなった。昔からポケモンが人の補助をするのはよくあったことだが、人間と同等の待遇で働けるようになったのは、最近になってからだった。働けば給料を支払われ、怪我をすれば保険も下りる。有給休暇も利用できるし、休日も確保されている。この体制が安定してきたのも、ここ数年の出来事だった。今では不当な理由でポケモンを雇わないと、その職場は厳重に注意されてしまうまで法律が整備されている。

    もちろんマナブは、ポケモンを雇うことを避けてきた訳ではなかった。場所も都心部からは少し離れているせいか、働きたいと言ってくる人があまり多くないだけだった。


    しかし、今日は初めてポケモンの求職者が来る。マナブは、そのポケモン達を待っているのだ。
    偶然にも、同じ時期に働きたいと申し出たポケモンは二人いた。どちらも電話で申込んできて、容姿は分からない。一体どんなポケモンが来るのだろう。マナブは自分が指定した時間まで、不安定な気持ちのまま仕事をすることになった。
    しかし、仕事で手は抜けない。ここは自分の店であり、売上が落ちれば生活に直結する。彼は客が押し寄せる時間帯になると今日来るポケモン達のことはすっかり忘れてしまい、自分のすべきことに打ち込んだ。この店は周辺の住民だけでなく近くに高速道路があり、そこから来る客が立ち寄ることも多い。だからこそ、駅から離れた場所でも店が赤字にならずに済んでいるのだった。

    やがて客足も緩まり、マナブが指定した時間五分前になった。そろそろ来る筈だなと彼が思っていると、店の入り口に大きなポケモンが現れた。

    黄色に近い肌に目立つ大きな腹部、そのポケモンが歩くごとに地面が揺れ、店の中にいた客は誰もが視線を当てた。本人は慣れているのかあまり気にしていないようだった。
    見た目とは裏腹の可愛らしい顔。店の中に入り、マナブを見下ろして言う。


    「すいません、先日アルバイトの件で電話をした者ですが」

    マナブは、悠々と立つこのポケモンが今日の訪問者だと理解するのに数秒を費やした。よく見ればそのポケモン――――カイリューの手には、今日面接に来る際に準備しておいてと指定した履歴書らしき紙を握り締めている。側にいた学生のアルバイトも口を開けてカイリューを見上げている。

    「あ、はい、お待ちしていました。早速面接を行いたいのですが―――申し訳ありませんが、一度外に出て待っていて下さい。直ぐに向かいます」

    「分かりました」

    穏やかな表情でカイリューは返し、また大きな足跡を立てて店を出て行った。
    マナブはまだ口をあんぐりと開けているアルバイトに、暫く店を頼むと言い外へ出た。マナブの存在に気づいたカイリューが頭を下げる。その素振りから、礼儀正しくてモラルがあるのは明白だった。
    店の裏に行こうと話しかけ、カイリューは彼に従った。その際に履歴書を預かり、マナブは軽く目を通す。名前はアイコと言い、雌であることが分かった。必要事項に記入漏れはないし、志望動機も隙間なく埋めてある。字も読みやすく、写真も真っ直ぐに貼ってある。内容はともかく、完璧な履歴書だった。

    マナブは椅子が用意出来ないことをカイリューにお詫びして、本題に入る。


    「今日は、わざわざ来てくれてありがとうございます」

    「こちらこそ、驚かせてしまい申し訳ありません」

    「気にしていませんよ。だから、あなたも気にしないでください」

    再びカイリューは頭を下げてくる。履歴書を更に詳しく読んでみる。住居はここからそう離れてはいない、学歴はないが(ポケモンが学校に通い学ぶことは、まだまだ珍しい)犯罪歴もない。おかしな部分は見当たらない。第一条件は良し。

    「家からここまで、どれくらいかかりますか?」

    「は、はい。飛んで20分くらいです」

    緊張しているのがこちらにも伝わってくる。何かあれば、代理で仕事を頼める距離ではある。

    「失礼ですが、あなたの身長はいくつでしょうか」

    「はい、2メートル50センチです、私他のカイリューより少し大きくて」

    声が小さくなり彼女の自身が萎んでいくのが分かる。確か、コンビニは床から天井まで大体3メートルあるかないかの高さだった筈だ。

    「もし店で働くことになった場合、何曜日なら入れますか?」

    「夜は不可能ですが、朝から夕方ならいつでも働きます」

    雇う側としては都合が良い。少し会話を重ねた感じ、性格も温厚そうだ。仕事を一から教えていけば優秀な店員になるだろう。長年様々な人を雇い直接見てきたマナブは、彼女が自分の店で働いても問題ないと判断することができた。根拠は、店を運営してきた勘だった。経験者の勘は恐ろしい程よく当たる。
    しかし、彼は残念な結果を伝えなくてはならなかった。


    「申し訳ありませんが、あなたを雇うことはできません」

    当然、アイコさんは悲しがっていた。昔マナブもアルバイトの面接で落ちたことがあるので、彼女の苦しみは自分のことのようによく分かる。

    「雇いたい気持ちは山々なのですが、何せうちの店はそんなに広くないんです。アイコさんがしっかりしたポケモンなのは履歴書と態度で理解できます。しかし店で働くとなると、狭い店内を動き回らないといけないし、細かい作業も多い。間違って商品にぶつかってしまうと大変だし、働く人が休む休憩所にも入れないと思います。ですので、今回は―――」

    「分かり、ました。わざわざ、時間を割いて頂いてありがとうございます」

    「こちらこそ、求人を見て足を運んでくれてありがとうございました。履歴書はお返しします」

    寂しそうに去っていく後ろ姿は、悲壮感に満ち溢れている。ナマブは彼女の姿が見えなくなるまで見送ったが、途中であんなに丁寧に書いた履歴書をくしゃくしゃに握り潰しているのを、彼は見逃すことはなかった。
    こちらとしても彼女を雇いたかった。しかしあんなに大きな体では仕事が限られてくる。それで一番苦しむのは本人だろう。今回は仕方なかったとしか言えない。マナブは彼女が仕事を見つけられるように、ささやかに祈っていた。

    今度から、電話越しにポケモンの種族を聞くのも検討しようと考えながら仕事を再開する。次に来るポケモンがどんなポケモンなのか心配になってくる。
    店に戻りいつも通りに動いていると、再びポケモンが入ってくる。この店はポケモンも利用するので何も不思議なことではないのだが、先程のカイリューの様に履歴書らしき紙を持ち、紙とマナブへ交互に視線を当てているので、何となくあのポケモンかなと思ったら、向こうの方から話しかけてきた。


    「あの、今日面接を頼んでいたポケモンですけど」

    マナブは、そのポケモンの声に聞き覚えがあった。電話で聞いた声、今日来る予定の二人目のポケモンで間違いないようだった。
    水色の肌、短い手足に小さな目と大きな口を持ち、頬を上げ笑う顔はどこか穏やかだ。種族はヌオー。身長はマナブより小さく小学生を思わせる。
    もちろん彼は冷静に対応する。少なくとも、先程のカイリューみたいな体格の問題は少ないだろう。少し安心する。

    「では奥に行きましょうか」

    「はい」

    ヌオーから履歴書を受け取り店の奥へと案内する。リキというらしい。名前からして、雄のポケモンということが分かる。
    マナブはリキを椅子へ座るように案内する。リキは指定された場所へゆっくりと座る。

    「今日は面接に来て頂いてありがとうございます」

    「いえ、こちらこそお手数かけます」

    頭を下げる仕草も丁寧だ。腰が低そうだ。
    先程のカイリューにした質問と同じ内容を尋ねていく。住んでいる場所は本当に近い、ここから歩いて5分もかからない場所に住んでいるらしい。働ける時間帯はカイリューと同じ、夜だけは勘弁して欲しいとのこと。夜には既に他の従業員が働いてくれることになっているので問題ない。適度に世間話を持ちかけてみる。多少会話に間があるものの、ちゃんと目を見て会話をしてくるし、人間とは違う笑顔も印象が良い。マナブは、このポケモンを雇うことにした。彼の店で、初めてのポケモンの従業員になる。
    その旨を伝えるとリキは喜んでいた。マナブも先程みたいに、心苦しいまま断ることをしないで済んだので安心していた。

    マナブは彼にどのくらいの頻度で働くのか、働く上でのルールや最低限のマナー等、雇う上で必要なことをその場で説明していく。リキは真剣に話を聞いてくれるし、はっきりと返事を返してくれる。良い従業員になりそうだと、ナマブは彼に期待していた。

    しかし、その期待は空回りをしてしまった。
    彼は確かによく働き、物覚えが良くて仕事の内容も直ぐに覚えてくれる。同じ従業員仲間とも打ち解けていて、客に対しても粗末な態度を取らない。いわゆる当たりだった。
    しかし彼には弱点があった。何においても動作が遅いのだ。
    元々ヌオーというのは、川底等で口を開け、餌が来るのをただひらすら待つというポケモンで、活発的に動くことはない。そのためか、リキは何の作業をしても遅い。レジで会計を済ませている時も、ゆっくりとお釣りを返すので慌てている客に怒られることも珍しくはなかった。商品を棚に並べる行為も、他の人間の従業員よりも終えるのが遅い。正確に仕事をこなしてくれるのは有難いのだが、人間の従業員よりも仕事量が圧倒的に少ない。最初は寛大にリキを迎え入れていたマナブも、人間よりも遥かに効率が悪い彼に、次第に不信感を積もらせていった。他の従業員も同じだったようで、何故彼と同じ給料なのかとぼやく者まで現れてしまった。

    リキがいくらのんびりしているからと言っても、職場の険悪な雰囲気に気づかない程鈍感ではなかった。次第に彼は周囲から孤立していき、笑顔を見せることは減っていった。そして一ヶ月もしないうちに、マナブへ働くことを辞めたいと告げてきた。頭でヌオーという種族のハンデだと分かっていても、仕事量の少なさを許容することは、マナブにはできなかった。
     





    リキが辞めた翌日、マナブは休憩所でため息をついていた。普段活発な彼が考えていることは、ポケモンを雇うというのはとても難しいということだった。
    せっかくやる気や素質があっても体格のせいで働かせることができない。種族柄のハンデで、こちらが求めている能力を引き出して貰えない。人間以外を雇うのに、こんな問題があるなんて最初は思いもしなかった。ポケモンが働くのが一般化しつつある今、まだまだ人間を優先して雇う理由が、マナブには何となく分かる気がした。人間だって、それぞれに合った職種を選ぶ。ポケモンは働きたいという願望があっても、体や種族が職種に合わなければそれだけで門前払いだ。なんて大変な種族なのだろう。

    コンビニで働けるポケモンだって多い。それなのに、明らかに無理なポケモンばかり集まってしまうのが歯痒い。
    そんなことを考えていると、近くにおいてある受話器が鳴る。マナブは気持ちを切り替えて電話に出る。


    「もしもし、○○コンビニエンスストアです」

    「お忙しい中すいません。そちらで、アルバイトを募集していると聞いて電話をしたのですが」

    女の声。声に張りがあり、耳を受話器から離しても透明感があるその声はよく響く。狙っているのか意識しているのか、無駄に大きな声量からして、中年の女ではないかとナマブは思った。

    「はい、募集しております」

    「私の息子なのですが、今雇うことはできますか? 平日は大体入れるのですが」

    息子?

    「平日は、早朝から夕方の間で募集しております。大体と言いましたが、何曜日なら入れますか?」

    「そちらの都合に合わせます。何曜日に入れば宜しいですか?」

    「――――少々お待ちください」

    細かいことは置いておいて、シフト表を確認する。今確実に必要なのは火曜日から金曜日。そう伝えると、電話越しの中年の女は言う。

    「もう少しシフトを多くできませんか?」

    「そう言われましても、現時点では火曜日から金曜日に入って欲しいんですよ。その後仕事量を増やせるかどうかは、他の従業員もいるので、これから先にならないと正確には分かりませんね」

    「お願いします。どうしても、もっと働きたいそうなんです。後一日でも増やせませんか?」

    マナブは電話の相手に聞こえないように小さくため息をついた。働きたい本人が電話で話さないだけでもおかしいのに(恐らく電話の相手はその息子の母親だろう)、こちらが雇う前提で話を進めていることが図々しいとは思わないのだろうか。それとも向こうは、これが当たり前だと思っているのだろうか。

    「申し訳ありませんが、平日は火曜日から金曜日の朝から夕方、それ以外は募集していません。店の入り口にもそのように書いてあるので」

    「じゃあ良いです」

    女性ははっきり言い残すと、電話が音を立てて切れてしまった。半ば呆れつつも、受話器を戻して体をほぐす。こう言った意味不明な要求には頭を悩まされたものだが、慣れてしまえばどうってことはない。


    全く、うちの店で人間は働きやすいのに、中身がどうしようもないと雇いようがない。いっそ、止む終えない理由で雇えなかったポケモン達と中身を取り替えてしまえば良いのに。





    ――――――――――

    お久しぶりです。企画を開催していると知ったのでお話を置かせて貰います。
    ポケモンも人間と同じで、働く場所を探すのには苦労しているんじゃないかなあと悶々と考えていました。
    因みに有給云々の話を作中で書きましたが、アルバイトでも法律上有給休暇は取れるんですよ。知っていましたか?

    フミん


    【批評していいのよ】
    【描いてもいいのよ】


      [No.2444] コッペパーンチ! 投稿者:サトチ   投稿日:2012/06/04(Mon) 20:33:47     117clap [■この記事に拍手する] [Tweet]
    コッペパーンチ! (画像サイズ: 328×279 14kB)

    なんかひさびさのぞいてみたらライチュウらぶな方がいらしたので、昔描いたイラストを投稿〜。
    食パンにカレーパンでコッペパンがないけど、ライチュのおててで1つよろしくです!


      [No.2443] 蛇足 投稿者:白色野菜   投稿日:2012/06/01(Fri) 21:08:44     110clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    数年前に有名なゲーム会社が数十年前のゲームのシリーズの最新作を最新技術を結束して出した。

    ゲームのシリーズの名前は「ポケットモンスター」

    使われた技術の名前は「AR」と「VR」

    ARは拡張現実。

    VRは仮想空間。

    ARでポケモンは何時でも何処でも人の側にいられるようになった。
    勿論マナーの問題はあるが、食事を共にすることも一緒に授業に出席することすら可能になった。


    VRによって、人はポケモンの世界へと行けるようになった。
    さすがに五感は完全には再現されていないが処理落ちもなくかなり快適だ。
    トレーナーとして、旅をしながらバトルを磨くもよし、ブリーダーとして美しさを磨くもよし脇道をそれて育て屋さえ持てる自由度は高くそれなりに評価されているらしい。


    ここはそんなゲームが流行っている世界。
    ここは少し遠い未来の世界。









    という話を、書きたかったけれど文章能力が足りなかったです。
    【書いてもいいのよ】【焼いてもいいのよ】
    【批評歓迎】


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -