マサラのポケモン図書館 カフェラウンジ
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.2844] 批評会終了しました 投稿者:   《URL》   投稿日:2013/01/11(Fri) 23:50:23   90clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

 本日午後9時より開催しました批評会は、午後10時30分をもって無事終了いたしました。
 お越しいただいた皆様、作品投稿してくださったB.Dさんもとい586さん、開催場所と機会を提供してくださった鳩さん、改めて感謝します。

 今回の批評会の内容を、チャットログの抜粋という形で下にまとめます。


No.017:全体の印象としては、まとまってたんでないかい(21:02)
No.017:ただ生身のポケモンがこれでもかってほど出て来ないので(わざとかもしれないけど) 「ポケモン」小説を期待すると 違うってなるかもしれないが 全体的にはよく出来てたかと(21:03)
No.017:まあ私もネイティオに憑かれたおじさんとか出して延々人間ドラマばっかりの小説書いてるので人の事言えんわw(21:04)
No.017:ただ生身ポケモン要素を加えると メインテーマから外れる怖れもあるので 集約したほうがいいような気もするのよねぇ(21:05)
B.D:仰る通り、ポケモン小説というより、ポケモン世界の小説、あるいはポケモン世界の風景、といった趣きが強い作品だと自覚しております。>No.017さん(21:06)
No.017:あとこうこれも 入れるかいれなくてもいいか微妙なところなんだけどストライクに関する説明とかが どっかで出てきても良かったかも(21:07)
No.017:読むのはポケモンファンに決まってる訳だから省いてしまってもいいのだけどねー(21:07)
B.D:なるほど・・・フォルムや生態、特徴といった、ストライクそのものの説明、ということですね。(21:08)

リング:最初っから最後のオチがわかってしまうことで、好みが分かれるかもしれない。
目がポケモンの何かだってところは最初からわかってしまったので……
また、普通に暮らしたというテーマにする場合。普通じゃない暮らしをしている似たような立場の人が欲しかったと思う>目がユクシーなのでそれを利用して犯罪を行うでもよし、腕がメタグロスなのでボクサーやってますでもよし、メロメロボディなのでホストやってますでもよし。
対比出来る対象が無いと、どうして普通に生きたいのかというのがちょっと弱くなってしまう気がしました。(21:08)
No.017:主人公も同類なんだっていうのはかなり最初の時点から分かってた たぶん隠してない(21:09)
B.D:なるほど、他の比較対象となる人物を登場させて、主人公の生き方やスタンス、これをもっと明らかにした方がよい、ということですね。(21:10)
砂糖水:あーなんか、最初からわかっちゃうからもう少し引っ張り方に工夫欲しかったなあ、と(21:10)
No.017:え、あれわざとバラしてるんじゃないの>最初から分かった(21:10)
リング:その限りなくネタバレに近い眼帯というアイテムを、ネタバレと思わせないくらい満足させるオチが欲しかったなぁという感じ。肉とジャガイモとニンジンとタマネギで何作る? 肉じゃが? カレー? なんだ、普通の味だ……って言うガッカリ感があったような気がしました(21:11)
進行用きとかげ:テーマは普通に生きたい、というのではなくて、レイカが自分から逃げるのをやめて自分を認めるプロセスだと思った。なので仮に比較対象を登場させたとして、強調すべきは普通に生きたいという点ではないと思うんだ(21:11)
No.017:個人的にはねバレても最後の落ちが読めてもいいと思うのよねーストーリーばれててもちゃんと作られてればおもしろいので(21:12)
B.D:ああ、その通りです。きとかげさんの言葉が、今回の「布袋とアイパッチ」のメインテーマです。>自分から逃げるのをやめて自分を認めるプロセス(21:12)
砂糖水:オチが読めても、話を読ませる感じ、ですかね>鳩さん(21:13)
No.017:とりあえず 主人公の秘密と 最後は読めたよ。だいたい。 その上で読ませる力はあったと思う。(21:18)
リング:鳩さんのいう、その上で読ませる力というのは、好みにも左右されるからなー……文体とかが私に合っていないのは確実だろうな。だから正しく評価できていないかもしれない(21:20)
利根川 泰造:好みは分かれると思いますが、この作品の文体はある種で突き抜けてるからそれでいいのだと僕は思いますよ。(21:25)
利根川 泰造:少なくとも、僕はすごく好きでしたね。地の文だけでこれだけ楽しめた作品は一般、ポケモンともにそれほどないです。(21:26)

No.017:贅沢言うなら文化際のポスターの件があっさりバレすぎたかなーという(21:10)
No.017:ポスターの所はもうちょっと何か欲しいと思いつつ、あんなものかなーとも思いつつ難しいところだ(21:17)
No.017:カッター拾ってバレる っていうのは安直に感じたが 他のもっていきかたも思いつかない私であった。 ただ、ここでパッチールの能力をうまく絡められたら かなり評価上がったと思う(21:22)
No.017:こう、右目を使ってポケモンの目を回させるとか……(21:26)
砂糖水:たしかに、もうちょっとパッチールについてちらっと触れててもよかったかも。一応、ぐるぐるとかヒントあったけど、わりと唐突な感じがしたので(21:26)
No.017:どうせバレていると開き直ってガンガンヒント出すか 徹底的に隠すか(21:28)
砂糖水:でもあんまり隠すと、いきなりパッチールって言われてもなんかなあ、みたいな。(21:29)
流月:主人公がなんのポケモンの部位を持っているかじゃなくて、そのことで何を考えているかがまず大事なので自分は違和感ないかなと思った>今言っているところ(21:30)
銀波オルカ:ははーん、主人公にもなんか秘密があるな〜?? 早く教えてよぅとか思いながら最後まで読んでた(21:30)
No.017:この何かパッチールってとこがポイントなんだよなぁ だってパッチールだよパッチール(21:31)
B.D:これは恐らく、筆者である私はレイカの正体をよく知っていて、「わざわざ書くまでもない」と無意識のうちに説明を省いてしまったのが原因ではないか、と推測します。(21:32)
No.017:サーナイトとかじゃなくてパッチールなんだよ!(21:32)
砂糖水:伏線あるとわかったときすごく爽快感あるのでwちょっとヒントというか伏線欲しかったなって(21:32)
銀波オルカ:もうちょいヒントはあっても良かったかな?とは少し思いますが(21:32)
利根川 泰造:「あたしの中で渦を巻く」とか、なんかそんな表現があってパッチールかなと思ってたらあってました。(21:32)

No.017:あの世界ってあいの子はどれくらいの割合でいるんだろうねー(21:13)
No.017:あと ストライク少女を見ていてなぜか乙武氏を思い出したぞ(21:13)
No.017:まあ あの人の場合は無いのだけども(21:14)
B.D:おお・・・鋭すぎて身震いが。>ストライク少女を見ていてなぜか乙武氏を思い出した(21:14)
No.017:スタンスとしては似てるよねー あの人にとって自分の障害は個性だからねー(21:15)
No.017:あと一回しか読んで無いので読みとばしちゃってるかもしんないが 視界が狭い故の描写はもっと欲しかったかも(21:19)

利根川 泰造:オチが……っていうよりクライマックスがクライマックスになりきれてないなのかな、と感じましたね。(21:17)
利根川 泰造:主人公の告白よりも、ポスターの件で主人公がヒロインを助けるシーンの方が盛り上がっていた感じ。(21:19)
進行用きとかげ:盛り上がりが前にずれちゃってるんですね。(21:19)
B.D:確かに、あのシーンが一番の山場です。起承転結の「転」に相当する部分として書きました。>利根川 泰造さん(21:20)
利根川 泰造:あ、じゃあ作者さんとしては、僕が感じたことは想定通りということですか? > B.Dさん(21:21)
B.D:はい。ただ、「盛り上がるポイントがずれている」と仰られるのもよく分かりますし、話を作る上でなかなか悩んだところです。>利根川 泰造さん(21:22)

No.017:あと パッチールとヤッたという表現はなかなか気に入った なかなか出てくる文じゃないw(21:28)
B.D:実は私もちょっと気に入ってますw>パッチールとヤッた(21:29)
リング:うらやまけしからん>パッチールと(21:29)
No.017:隔世遺伝というのもいいよねw(21:29)

No.017:あと 左腕と右目 が対になってる所は好き(21:32)

No.017:あとこう 生物の授業で生殖の話かパッチールの話が出てきて 主人公がうげえってなってるシーンはあってもよかったかもわからない ポケモンとすれ違ってなんかあるとかでもよい(21:24)
B.D:No.017さんの想像力に圧倒されます・・・!(21:25)
No.017:ポケモンだと容姿は混ざらないのになんで人間は出ちゃうんだろうね的な(21:35)
利根川 泰造:人間はポケモンよりも弱いから、ではないですかね > なぜ人間なら混ざるのか(21:36)
No.017:生まれ直したいって何度も言ってたから やっぱ生物の授業欲しかったな…(21:43)
No.017:演出として(21:43)
B.D:そうですね、レイカの内面ばかりでは無くて、授業とかでもっと背景を示唆させてもよかったかも知れません。>No.017さん(21:44)

進行用きとかげ:私は話のメインテーマを読者に分からせるのが大事だと思うのですが、そこはいかがでしょう?(21:37)
流月:それは作者から語る前にここにいる人に聞いてみると(21:37)
No.017:生まれてきて良かった(21:38)
流月:個性なんて飾り(おおざっぱ(21:39)
利根川 泰造:コンプレックスをアイデンティティに(21:39)
リング:百合(21:39)
リング:けふんっ(21:39)
進行用きとかげ:よく聞こえなかったのでリングさんもう一度w(21:40)
B.D:リングさんw それもある意味正解ですけれどもw(21:40)
銀波オルカ:リングさーんw(21:40)
No.017:それはwwwwww(21:40)
砂糖水:(テーマ考えながら読んだことない…)(21:40)
流月:それはそれでありだと>さっちゃん(21:41)
リング:『作られていない自分を生きる』かな(21:41)
銀波オルカ:えっ・・・えーと 何のために生まれたの? 的な考えを持って読んでました(21:42)
銀波オルカ:←(実は普段あんまり意識してない人)(21:43)
B.D:私としては、レイカの「あたしはあたしで、他の誰でもないのだから」と、ミノリの「左腕も左腕以外も、全部ひっくるめて”私”ですから」の二つの科白が示唆する「ありのままの自分を受け入れる」というところが、本作のメインテーマでした。(21:46)

No.017:内面はかなり丁寧だったと思うよ。次は外堀だな!(21:45)
進行用きとかげ:あとは鳩さんもおっしゃるように、演出とか、外堀と言われる部分が欲しいです(21:48)
B.D:No.017さんの言う「外堀」もそうですし、砂糖水さんの言われた「伏線」にしても、そうですね。大変ためになります。(21:50)

進行用きとかげ:では今後、これよりもっと良い作品を書くことが出来そうですか? >B.Dさん(21:56)
B.D:もちろん、絶対とは言えませんが・・・頂いた評価やアドバイスはどれも「その通り」と頷かされるものばかりで、今後意識していかなければならないことだと強く感じました。そして意識していくことで、さらなる高みを目指すことができるに違いない、そう確信しています!(21:58)
流月:おぉ、期待してますね(22:00)

進行用きとかげ:よしでは、B.Dさんから聞きたいところはありますか? ここ気に入ってるんだけどどう?とか、ここ上手く書けないけどどうしよう、とか。(22:01)
砂糖水:でもぶっちゃけうまいからあんまつっこむとこない…(22:02)
リング:最初七福神の『布袋さま』がどうしたのだろうとおもったなんて(22:03)
B.D:レイカがミノリのことを意識していく流れが不自然ではなかったか、ここが、書いていく中で一番不安なところでした。実際に読んでみて、完全ではなくとも「まあ、ありそうだな」と思っていただけていれば良いのですが・・・(22:03)
流月:ちょっと急かなとは思ったけれど、あまり気になるものではなかったですね(22:04)
砂糖水:少なくとも私は違和感なかったと思います(22:05)
進行用きとかげ:急だけれど違和感はない。ただ、その過程でミノリと話す場面がいくつかあったのだけれど、基本、ミノリは「しれっと」入って来ている。そっちが気になりました。(22:08)
B.D:皆様、ありがとうございます。なるほど、ミノリのキャラクター付けとして入れたのですが、作品全体で少し浮いてしまった可能性がありそうですね。>きとかげさん(22:09
進行用きとかげ:「しれっと横にいるけど(22:13)
進行用きとかげ:と口で説明が入ると、どうも都合のよい展開だという印象が拭えないです。(22:14)
B.D:確かに、読み返すと少し「おや?」と思うシーンですね。ここは新たな描写を練りたいところです・・・!(22:15)
利根川 泰造:ミノリに近づきたいけど、拒まれたくなくて結局気付かれないように近づいてるのだろうと思ってましたが(22:17)
進行用きとかげ:なるほど、そういう解釈もありですね……(22:18)
利根川 泰造:特にミノリは常になんかしら考えてるから、気付かなくても無理はないのかなと(22:19)
進行用きとかげ:視界せまいですしね(22:19)
砂糖水:見えない方から近づけば…と(22:20)
砂糖水:片目見えないってかなり見える範囲限定されるしなあ(22:21)
利根川 泰造:さっきの自分の発言のとき、ミノリとレイカが逆転していました。すみません。(22:28)

銀波オルカ:私は*11*のところの、ミノリがヨコカワにビンタするくだりが一番気に入ってます(22:03)
銀波オルカ:なんかあそこらへん読んでて爽快だったんです(((22:04)
B.D:ありがとうございます。私もそこはいたく気に入っています。あえて右手でビンタする、というところが特にです。>銀波オルカさん(22:04)
銀波オルカ:そうそう、”ミノリは、ストライクの鎌である左手ではなくて――ヒトが持つ手そのものの形をした右の手で、強烈な一撃を見舞ったのだ。” この文におおってなった(22:05)
akuro:オルカさんに同意。(22:06)
銀波オルカ:ヨコカワのような胸糞悪くなるような奴に、鎌じゃない右手でかましたってところが 私がミノリだったら絶対できないなーなどと(22:09)
B.D:ヨコカワはミノリがストライクと人の相の子をミノリを(結果的にですが)嵌めようとしたのですけれど、それを完全に否定するために、ミノリが”人”としてケジメをつける、そういうニュアンスのシーンです。(22:11)
銀波オルカ:ミノリのキャラが良く現れていたとおもいますよ? 私はあんなに上手い文まだ書けないので、憧れまちゃいす・・・((22:11)
akuro:人と違うからってむやみに疑われる……酷い世の中ですね(遠い目) レイカさん好きです。(22:12)

リング:しかし、ミノリのママさんうらやまけしからん(22:23)
銀波オルカ:リwンwグwさwんwww(22:24)
B.D:さすがリングさんw ぶれない人ですね!(22:24)

No.017:あれだろうなミノリさんお母さんに相当可愛がられたんだろうなぁ(22:26)
リング:母が心配しているはともかくとして、ミノリはポケモンとの意思疎通が出来ているということになる。(22:27)
No.017:乙武さんの話題を再度出すと お母さんの乙武さんを見た第一声「かわいい」だったはず(22:27)
B.D:はい。背景として、レイカとミノリはある程度対比させようと思っていました。そこで一番鍵になりそうだと思ったのが他ならぬ親で、そこでかなり差別化を意識しました。(22:27)
リング:今思うと、そこを掘り下げるか、もしくは『母以外は言及しない』というのも一つの選択肢だったのかなと(22:28)


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー