マサラのポケモン図書館 カフェラウンジ
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ソース内に投稿者のリモートホストアドレスが表示されます。

  •   [No.2263] 我が輩はポッチャマである 投稿者:きとら   《URL》   投稿日:2012/02/26(Sun) 16:23:15     122clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     我が輩はポッチャマである。名をマゼランという。
     偉大なる航海士マゼランより名を送られた由緒ある血統の末裔である。その昔、世界一周を目指し、地動説を証明し、その海に散っていった冒険家であるぞ。知らぬとは言わせぬ。我が一族は冒険家を助け、10隻あるうちの1隻を故郷の港まで見送ったのである。故にそこの人間、頭が高い。我が輩には常に従うのだ。

    「なにすんだってば!」
     我が輩の主人というジュンという愚かな人間に罰を与えた。偉そうに我が輩の背後で次はどの技、あの技とやかましいのである。我が輩のするどい嘴の攻撃に人間など従わせるに容易いものである。
    「お主こそ何をする。我が輩はマゼランであるぞ。我が輩に命令するなど100年以上早いわ。そもそもお主は我が輩に命令してばかりで何も疑問に思わないのか。聞けばお主も我が輩と同じポケモンの末裔であると聞く。ならばお主が戦うのが筋というものであろう」
    「なにおー!俺はトレーナーなんだ、お前はポッチャマだろ!」
    「だからなんなのだ。トレーナーが戦ってはいけない理由などない。我が輩はお主を見ておる故、戦ってくるがいい」
    「この、小さいからって生意気な!ポケモンは戦うのが常だろ!」
     この愚かな下僕はとてもやかましい。我が輩は静かなものを好む。それにしても我が輩のまわりはやかましいものばかりである。やんちゃで落ち着きのないヒコザルのエンゴと努力家なナエトルのモエギである。正反対と思われる2匹であるが、我が輩には何の遠慮もなく馴れ馴れしい。我が輩は偉いのである。
     そう考えればあのヒカリという女子はとても性格が良い。さぞかし男どもが寄ってくるであろう。現に我が輩の下僕ジュンは少しではあるが好意を寄せているようなのである。しかしそのヒカリは下僕ジュンの親友のコウキに好意を寄せているようなのである。奇妙なる人間たちよ。
     さらに奇妙なるのは、その人間たちがポケモンの末裔たちであることだという。その昔、シンオウの大地で起きた戦争の後、人の身にその力を封じた祝福のポケモンたちの子孫だという。人の縁とは奇妙なものである。

    「いくのだ下僕ジュンよ。ブイゼルなどすぐに倒せるであろう」
     その辺の一ポケモンが我が輩の相手になるわけがなかろう。我が輩は下僕ジュンの草技ソーラービームを後ろで眺める。ほほう、さすがの力である。一発で仕留めるとは天晴。下僕が主人を喜ばせたのであるから、ここはほめなければならぬ。主人とは飴と鞭で下僕を懐けるのだ。
    「よくやった下僕ジュンよ。主人として喜ばしく思うぞ」
    「なんでだよ!」
     何かやかましく騒ぎ立てていたが、下僕が主人に逆らうことなどあってはならないのだ。我が輩は下僕ジュンの足を鋭い嘴で突っついたのである。反抗するものは容赦なく制圧するのだ。そう下僕を扱えないのならば主人となることなどできぬ。


     しかしこの下僕ジュンは我が輩に関して何の知識もない。それは下僕ジュンが親友たちと一晩森で明かした時の話である。
    「エンゴ」
     コウキが奴を呼ぶ。ふむ、エンゴはコウキに対して恐怖を感じているのか尻の火が一瞬縮み上がる。
    「あ、あっしに」
     近づいた瞬間はまさに獲物を捕らえる肉食獣である。コウキがその拳でエンゴの腹をわしづかみしたのだ。
    「ぐへっ」
     情けない声が上がったものよ。あのやんちゃ坊主がここまで制圧されているとは、コウキという人間は中々のやり手である。
     エンゴの方はさっきよりも尻の火を大にして起き上がったのだ。
    「な、なにする……」
    「火が出やすくなっただろ。もう一度ひのこやってみろ」
     ヒコザルの特徴を良く知っている人間である。腹を刺激して火を強くするのだ。なるほど、エンゴがコウキに逆らえない一因がそこであろう。
     それにしても下僕ジュンは我が輩のことなど何も知らぬ。何が好物であり、何が楽しいことであるか。嫌いなものは何かなど何も知らぬし知ろうともしない。いやそれは我が輩が間違ってあろう。下僕に全てを求めてはいけないのだ。下僕は下僕らしく、我が輩に従っていればよい。
    「い、いいなあマゼラン」
    「完全逆転よねマゼランのところ」
     エンゴは羨ましそうな目で、モエギは呆れたように見ている。我が輩をじろじろ見るなど無礼にもほどがある!
    「ポッチャマに使われてるんじゃ、今度も俺の勝ちだな」
     コウキが我が輩の好物をちらつかせて言う。おお、この人間は中々解っておる。下僕は一切そういうのを渡さないのである。これではこの下僕の主人をやっている意味がないであろう。それに加えて苦いポフィンまでついてるとは、我が輩はコウキと共についていけばよかったのである。なぜこんな下僕ジュンに出会ってしまったのであろう。
    「絶対次も負けねーからな!」
    「次も、って俺に勝ったことないだろ」
     そうなのである。コウキのポケモンは皆強いのである。我が輩も後一歩のところであのクロバットに敗れてしまった。エンゴにもモエギにも負けたことないのに、コウキとは面白いやつである。
    「マゼランの技もロクにえらべなくて、俺に勝てるわけがない」
    「もっと言うがいいコウキよ。下僕ジュンは我が輩のことなどなにも知らぬ」
     ポケモントレーナーというものにレベルがあるというならば、下僕ジュンは全くもって下であろう。もっと精進するがよい。
    「マゼランって、ジュン君の主人なのですか?」
     その通りだヒカリよ。下僕ジュンは否定を始めたので、我が輩の嘴でつついてやった。
    「よくぞ理解できた。我が輩は偉大なるエンペルトの父と母より生まれた高貴なる血統より生まれたエリートである」
    「エンペルトなのですか。私、エンペルトっていう映画みましたよ! タマゴを二つ産んで、そのうちの優れた方だけ育てるのですよね。見た時は捨てられた方がかわいそうだと思ったのですが、過酷な環境で生きられないことが多いというのを聞いて。マゼランはその中でも優秀なのですね」
     ヒカリよ良く知っておる。エンペルトとはドキュメンタリー映画という映画らしいのだが、そういうのすら見てない下僕ジュンは全く。
    「生きられないのを知って悲しむエンペルトもいて、私は凄くエンペルトって辛いんだなって思います」
     もう言うなヒカリよ。それは事実だとしても、映画という娯楽であろう。


     下僕ジュンはせっかちである。コウキとヒカリがのんびり歩いていてもさっさと先にいってしまう。最初は二人が仲良くしているのを見たくないのだと思っていたが、そうではない。本当にただせっかちなのだ。おかげでナナカマドという人間に頼まれたギンガ団対決も、下僕ジュンが通り過ぎた頃に終わっているのだ。
     そのおかげで我が輩はギンガ団を見たのはその時が初めてであった。

     その頃、我が輩はポッチャマではなく、父上と母上と同じエンペルトであった。前を塞ぐポケモンは全てなぎ倒しここまで来たのである。前にエンゴはコウキの指示がなければ戦えないと負抜けたことを言ったが、我が輩は違う。我が輩の独断で戦うことができるし、それで良かったのである。
     そのおかげであろう。ミオシティでナナカマドと会った時に言われたのである。「強そうになった」と。我が輩のおかげである。感謝するがいい下僕ジュンよ。鋼の翼で背中を叩いた。
    「そこで、湖の調査をして欲しいのだ。ヒカリはシンジ湖、ジュンはエイチ湖、コウキはリッシ湖だ。特にジュン、お前が一番遠いが、できるな?」
    「もちろん!俺が一番だって!」
     言うが早いのだ。おいかける我が輩の身にもなって欲しい。こういうとき、ゴンベのごんたろうは追いかけない。我が輩もそれが良いと思われたが、我が輩のいないところで下僕ジュンが困っても我が輩が困る。最近ではギャロップの一角の辻(いっかくのつじ)が走って連れ戻すことがある。
     吹雪くテンガン山を抜けて雪道を走る。普通の人間であればこんなところ走れないであろう。我が輩に乗り、傾斜から速度をあげて飛び出すという、どこかのゲームのペンギンのようである。吹雪と雪の冷たさが我が輩の体に容赦なく突きつける。なんぞこの寒さ。我が輩の故郷に比べれば寒いとか凍えるとか笑止!
     我が輩の嘴には氷がついていた。翼にもついていた。よくみれば下僕ジュンの頭にも雪がつもっていた。それなのに目の前の湖は凍ることもなく、ただ静かにさざ波をうっていた。
    「エイチ湖についたのだぞ。どこから調査を頼まれているのだ?」
    「え、あれ、えーっと」
    「やっと一人ずつになったわね」
     我が輩は初めてギンガ団を見た。ピンク色の派手な髪と寒さをものともしない奇妙な格好。なるほど、普通の人間とは違う。
    「えっと、お前ギンガ団だな!」
    「そうよ。この際改めて自己紹介するまでもないわね」
     ブニャットが現れたのである。一角の辻が角を向ける。ひるむことなく向かってくるブニャット。一角の辻が少し出遅れた。そんなに素早いポケモンであったか?我が輩は目を疑った。
    「なんだってんだよ!」
    「純粋なポケモン勝負。貴方なら知ってるでしょう、大昔の戦いで負けた方がどうなったか。勝利した方に全てを奪われ、逃げ回る日々。貴方は敗者になるの。それだけよ」
    「そんなの、やってみなけりゃ解んないだろ!」
    「解るのよ」
     下僕よ何を慌てている。なぜいつもと違うのだ。このままでは勝てるものも勝てなくなる。
    「下僕を下がっているがいい。訳の分からぬギンガ団とやらに邪魔されてはナナカマドにも頭が上がらないであろう」
     ブニャットなど何度も戦っている。勝てないはずなどない。下僕ジュンは何よりナナカマドのにらみが怖いらしい。ならばナナカマドに怒られない方法を主人である我が輩がとってやる。感謝するがいい。
    「エンペルト、ね」
    「そうだ、エンペルトだぜ。俺のエンペルトは……」
    「人の手に渡るエンペルトは両親から見放された生きる力のないポッチャマ」
     下僕ジュンが一瞬息を止める。
    「知らないの?エンペルトの夫婦は一度に二つのタマゴを産む。そして強い方だけを育てる。育てられない、育児放棄されたポッチャマを保護したのが……」
    「黙れ宇宙人」
     我が輩は強いのである。エリートである。偉大なる航海士の名をもらった。優秀な兄もいる。我が輩は優秀なのだ。優秀だからこそ人間の手に渡り、下僕を使って強くなったのである。
    「そこまで我が輩を挑発するのなら来るがいい。全てを破壊するのみ!」
     我が輩は強い。エンゴやモエギに負けたことなどない。野生のポケモンにも負けたことがない。優秀なエンペルトであるぞ!


    「コウキ君!」
    「ヒカリ、無事だったか!」
     ヒカリは我が輩を無言で見た。コウキの表情が変わった。
    「エンペルト?マゼランか?ジュンはどうした?どこにいった?なんでボロボロなんだ?ジュンはどうしたんだよ」
     こんな早口でまくしたてた時のコウキは怒っている。いつものことだから知っていた。下僕ジュンの親友にあわす顔などない。
    「すまない!」
     我が輩は地面に頭をつける。
    「我が輩の力が足りなかったのだ。そうでなければジュンは……」
     なりふりなど構わぬ。我が輩が惨めでも構わぬ。弱くても構わぬ。
    「ギンガ団は将を落とすなら馬からだとあざ笑っていた。ジュンは我が輩にコウキのところまで伝えよと」
     我が輩の力が足りなかった。ギンガ団にかどわされるのをただ聞くしかなかった。吹雪の中、アクアジェットで逃げるしかなかった。
    「他のポケモンもジュンと一緒にかどわされた。頼む、ジュンと仲間を助けてくれ!」
     何も言わず、コウキが我が輩の目の前に回復の薬を置く。
    「将だと?ふざけんな。俺たちは誰もが馬なんかじゃねえ」
     顔をあげればゴウカザルより燃えてるコウキが見える。
    「ヒカリ、ナナカマドのじいさんに調査遅れるって伝えてくれ」
    「あ、私も行きます!」
    「我が輩も!」
    「ダメだ。ジュンに続いてヒカリまで取られたら俺が手も足もでねえ。マゼランをさらに傷付けたら俺はジュンに顔向けできねえよ。エンゴ、行くぞ!」
     隣にいるエンゴの炎よりも激しく見えた。空を飛ぶコウキを見送ると、我が輩の目の前に火花が散った。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    友達からポッチャマもらったら生意気だった。
    マゼランはマゼランペンギンより。世界一周した本人からつけられた
    エンペルトという映画は皇帝ペンギンというドキュメンタリー映画。
    ペンギンは足の間にタマゴいれてあたためますが、一度落とすと二度と暖めない。
    アニメなどでヒカリにはポッチャマといいますが、ナエトルの方が似合ってるのは色合いかもしれない。
    むしろポッチャマの図鑑をみて、やっていけるのがジュンしかいなそう。

    【好きにしていいのよ】【げしげししていいのよ】


      [No.2262] ふふふ 投稿者:No.017   《URL》   投稿日:2012/02/26(Sun) 00:47:55     86clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    ぜひ皆さんに読んで欲しかったので、
    タカマサさんにお願いしちゃいました。
    投稿して貰った甲斐があったわ〜。


      [No.2261] Re: マサラタウンまで何マイル? 投稿者:SB   投稿日:2012/02/25(Sat) 21:05:27     104clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    たまにやってくるとこんな掘り出し物がいつも見つかるなんて、やっぱりここはいいサイトですね。

    ゲームの世界を否定したように見えて、途中『 誰が葵に手を差し伸べてやれた? 例え親に、教師に、級友に、自分自身に裏切られたとしても――虚構(フィクション)だけは、いつも俺たちの味方だったんだ。』と書いてるあたり、さりげなく「勇気のきっかけ」的な感じで虚構を評価してるんだなと感じました。
    そして虚構を捨てて新たに現実で生きていこうと決意した上での、最後のくだり(「めざせポケモンマスター」の歌詞からとったのか?)も素敵です。

    とても面白かったです。


      [No.2260] 寒かろうが関係ないッ 投稿者:小樽   《URL》   投稿日:2012/02/23(Thu) 23:19:06     97clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     2月22日、2が三つ、トゥートゥートゥー……。
     ゾロ目だとは思っていたのですが、ネイティオさんにお目にかかることになるとは思っていませんでした。

     くちばしに瞳、端正な仕上がりでいろんな味のフレーバーが楽しめそうですね!
     好きな人の過去や未来が覗けるかも!? ということでこれまた若い女の子の間で特に人気が出そうなイメージです(笑)
     これだけのものだったら222円はお得だなぁ。それじゃ私も……え、もう売ってない??

     ところで、ネイティオさんのお顔の抹茶アイス、これって丸ごと抹茶アイスなんでしょうか。
     実はアイスの中でも抹茶はお気に入りのひとつなので、すごく食べてみたくて仕方がないんですよね(笑)

     「2」の図案化もオシャレでした、お疲れさまです(*^-^*)


      [No.2258] うたわれる伝承 投稿者:MAX   《URL》   投稿日:2012/02/22(Wed) 20:02:33     126clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

      おどれ おどれ 二匹のドラゴン 
      朝も夜も混ざり すべてが許される
      ぐるぐるわかれて ぐるぐるまざって
      まわるまわる まわってねじれて
      踊れ 踊れ 二匹のドラゴン 

          〜雪花の町のわらべ歌より〜


     旅人ひとり訪れる、そこはカゴメタウン。
     街角の公園、子供たちは遊び、歌う。
     二人の童女が手を打ち合い、身振り手振りを持って、歌う。

      旅のアナタや どこ行く人ぞ
      今に日暮れじゃ こちらにおいで
      暗闇夜闇は人には怖い
      怖けりゃ休め 隠れて休め
      お日様眠れば まっくろくろの
      寒いが出てきてなお怖い、なお怖い

     この町の童歌か。ここもまた、歌われる民話があるのだろう。
    「旅の人かいね?」
     不意に老人の声。傍ら、椅子に腰掛けた老婆が。
    「こん町は初めてかい?」
     えぇ、まぁ。と答えれば、「そうかいね」と言う。
    「こん町は夜になっと、怖いのが来て出歩いとるもんを取って食うっつうんよ。早いとこ出てくっつんならともかく、泊まってくんなら、日ぃ落ちる前に宿とるこったな」
     なるほど。それは、あの子たちが歌うのと、関係が?
    「おぉ。全部じゃないがな、昔っから夜中に外出たもんがおらんようになることが、ちょくちょくあってなぁ。後で見つかったもんは寒いーさむいーってガタガタ震えるんよ」
     それは怖い。それで、子供たちが真似をしないようにと、あんな風に歌われているんですか。
    「あぁ。やめろっつうとやりたがる聞かん坊もおったが、そいつもおらんようなってな……。こん町で、ただの迷信って馬鹿にするもんはもうおらんよ」
     …………。

      まっくら寒いのどこからくるか
      だぁれも知らんと言うとこじゃ
      おうたら食われるさらわれる、と
      だぁれも知らんと言うものじゃ
      暗いの怖い おうたら食うぞ
      寒いの怖い さろうてやるぞ
      怖けりゃ帰ろ おうちへ帰ろ
      あったか明るいおうちにおらば
      暗いも寒いもようおらん、ようおらん

     恐ろしい伝説は、事実をもとに語られる。知りたがりの犠牲の上に歌われる。
     なるほど。だから、この町の人間は夜には外を出歩かないのか。
     ところでおばあさん、と訪ねる。
    「なんかね?」
     さらわれたけど見つかったって人、どこで見つかったんですか?
    「おぉ? 北の山ん中さぁ。あの辺は、そんな高いとこでもないんに雪のひどいとこでぇな。きっと悪いもんがおるんじゃーって、とっちめに行くもんがようおったよ」
     ……そりゃそうでしょうね。それで?
    「なーんも。見つからなんだ、ならまだしも、遭難して世話焼かせるもんまでおったさぁ」
     そうですか。近づいたら、それだけで危ないのか……。
    「あんたもそうならんようにな」
     おっと。
     こちらの意図を見抜いていたか。まぁ、あんな質問をする旅人は、よっぽどの知りたがりぐらいなものと思ったんだろう。まさにその通りだ。
     ……ありがとう、おばあさん。お礼といってはなんですが、私も余所の土地の“伝承”ってヤツをお教えしましょう。



      白の竜と黒の竜 二匹は螺旋にそって踊り狂う

      竜は何時から踊っているのか それはもう分からない ぐるぐるまわって混ざりあい ぐるぐるまわって離れて行く
      螺旋がいつかねじりに変わり 二つの竜は一つのまどろみに戻ろうとする
      ねじりはまざりを拒絶する 螺旋は昼と夜とを分離して 白と黒はまた黒と白に戻る

      いつか螺旋の軌跡は塔になる
      白の黒とは踊り続ける
      いつだか踊りの疲れはて 白と黒とは休息を望む
      次に混ざり合った時 黒と白は白と黒に分離して ぱたりと踊るのをやめた

      後に残るは白の珠 後に残るは黒の珠
      踊れ 踊れ 踊りつかれた二匹のドラゴン
      朝と夜はすっかり別れ 混ざりも捻りもなくなって
      螺旋の軌跡ばかりが残る



     旅人ひとり、町を離れる。
     求めるは三匹目の存在。いるかさえ知られぬ存在。
     しかし歌われる。怖い、寒いそれが。
     ならば、知りたい。そして伝えたい。
     求めよう。故に。

     北へ。



    * * * * *
     お久しゅうございます、MAXです。
     今回は、音色さんからネタの提供を受けての作品でございます。
     ある時「即興でなんか作ってみましょうよ。だからテーマ出して」と三題噺のお客側みたいなこと言われまして、「じゃぁ、わらべうた、でなんか考えてみましょうよ」と。そして音色さんから黒と白のドラゴンのお話を、自分はカゴメタウンの伝承でネタを出したのでした。
     以上のネタをまとめて今回の作品にしたのですが、その話があったのは1月26日のこと。おおよそ1ヶ月前です。
     ……ここまで形にするのが遅うなりました。申し訳ない!
     以上、MAXでした。
    【批評、感想、再利用 何でもよろしくてよ】


      [No.2257] 「本日だけの限定販売ですよ、お客さん」 投稿者:巳佑   投稿日:2012/02/22(Wed) 11:49:14     122clap [■この記事に拍手する] [Tweet]
    「本日だけの限定販売ですよ、お客さん」 (画像サイズ: 384×550 48kB)


     ネイティオの顔アイスが三つ乗ったトゥートゥートゥーアイス!
     
     口どけがよくてさわやかな抹茶味のアイス。
     濃くて甘い黒ゴマ味のアイス。
     はたまたチョコレートなどなどが使われております。

     そして、このアイスには一つオマケがありまして。
     なんと当たれば、誰か好きな人の過去か未来をちょっとだけ覗けるかも?
     タブンネ。

     価格は赤字覚悟の税込222円!

     食べる時は落下に気をつけながら食べましょう。

    (本日だけの限定販売ですので、お早めのご購入を!)




    【描いてみました】
     本日、2が三つ並んでいるということで、やってみました。(笑)
     トゥートゥートゥー。  

     ありがとうございました。

    【何をしてもいいですよ♪】
    【ぜひ食べてやってください】
    【トゥートゥートゥー】


      [No.2256] 感想書くまで何マイル? 投稿者:音色   投稿日:2012/02/21(Tue) 22:28:48     111clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     またとんでもない爆弾がおっこちてるんだが。
     タカマサさんってあれだよね、鳩さんが全力でネタにしているショールの。
     ・・・。
     なんか、俺なんかが書いててすいませんって感じになってきたよ。リアルすぎるよ。怖いよ。
     感想楽しみとか鳩さん気楽に言ってるけど気楽に感想書けないよ。
     レベルおかしいよ。タカマサさんすげぇ。
     考える前にぞくっときた。どうしよう。常に虚構の世界に逃げてる俺はそこすらも封じられたらどこに行けばいいですか。
     あぐぐぅぅ、読んだら唸ってしまう。笑えない。他人事じゃないっす。刺さる。


    【好きだけど怖い、けどすごい。語彙力がないって悲しい】


      [No.2255] ど う し て く れ る 投稿者:音色   投稿日:2012/02/21(Tue) 21:25:04     100clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     なんか刺さった。えぐられた。

    >  だが目の前に倒れ伏し、泣いているのは、両腕を失った自分の死体だった。


     この一文の破壊力。
     どうしてくれるんですかタカマサさん


      [No.2254] 空を望む人影 投稿者:夏菜   《URL》   投稿日:2012/02/20(Mon) 03:57:13     105clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

     僕が生まれて初めて見たものは高い高い空をかけて行く大きな生き物だった。

     気がつくと荒野に一人たたずんで空を見上げていた。守ってくれる親や仲間などいるはずもなく、
    身を守るすべや生きるすべを知ることもなかった。
     のこのこと歩いていたら怖い目にあう。これだけは理解するのに難しくなかった。
    ひ弱な体をふらふらさせ、一匹で歩く姿は恰好の的なのだろう。
     こそこそと物陰で寝泊まりし、細々と食いつなぐ生活……
     頭の中にはただ一つ。 あの空を自由に駆け回るんだ!
     どうすればあの空を走れるようになるのか、全く分からないけど前へ進むことしか頭になかった。
    あの生き物が進んでいったほうへ……それがきっと空に繋がっているはずだから……
     ただただ前に進んだ。前へ前へ。空へ空へ。


     そうしてどれほど進んだのかわからなくなっても、さらに歩き続けてたどり着いた森の入り口。
     木に片足をかけた鳥が不思議そうに首を曲げ、ただただ空を見上げ前へ進む僕を見ていた。
    「お前はどうして空を望んでいるのかな?羽がないものは地に足跡を付けながら生きるしか術がないだろうに。」
     そう何気なく言った鳥は、木にかけた片足を外し僕が願ってやまない空へと軽々と、飛んで行った。

     しばらく鳥が去った方を呆然と見ていた。
     なぜ気付かなかったのだろうか……確かに空を駆ける者はすべて羽を持っていた。
     そしてそれは僕にはついていないものだった。
     ふと冷たいしずくがほほを伝った。悲しくて悲しくて。ただただ空を夢見て前へ歩いてきた心に、ぽっかりと大きな穴が開いたようだった。
     涙の足跡を作りながら、とぼとぼと森を進む。
     もう少しで広い広い空を遮る鬱蒼とした木々もなくなりそうな気配がしてきても、僕は一向にうつむいていることしかできなかった。

     高くて手の届かない空の元に出ていくのが悲しくて、ゆっくりゆっくり森の中を進んでいたとある晩。
    目の端にかすかにきらきら光るものが見えた気がして、そっと光のほうへ近づいてみた。
     木の陰から光を覗くと、どうやら森でよく見かけた木や地面にひっついて動かなかった者たちが光っているようだった。
     その光がだんだん強くなっているみたいで、あたりは月の光が地面を照らすよりももっと明るくなってきていた。
     綺麗な光景に声をなくししばらく眺めていると、木に張り付いていた者たちから羽が生え、木から、地面からふわりと、足が離れたのだった。

     飛んだ……。

     彼らは最初こそ頼りなくふわふわしていたものの、次第に羽をひらりひらりと躍らせて一匹、そして一匹……と夜空へと舞って行った。
     初めて目にした進化に僕の興奮は止まらなかった。
     今はひ弱で羽のない小さな体でしかないけど、僕たちには進化がある!!いつかきっと力強くなってあの空だって駆けまわれるようになるに違いない!!!

     そうだ。まだあきらめるには早い! まだまだ。前へ!前へ!
     森を抜け、地を駆け、もっともっと先へ!
     そしてあの空へ! あの果てしなく広がる広大な空へ!!



     ……そうして歩き続けてるうちに僕は大きくなっていた。
     手足が大きくなり、体は逞しくなって、しっぽだって見違えるくらい太くなった。そうして……羽は……。

     僕はいまだに空から遠く、あの者たちのようには舞うことができず、地面にへばりついて足跡をつける毎日。
     結局僕はあそこに行くことができなかったのだ。
     それでも……と僕は歩きだす。

     僕は大きくなった。逞しくなった。
     ひ弱な体で歩き回り恰好の的になっていた僕は、今や返り討ちができるほどに強くなった。
     空には手が届かなかったけれど、それなら僕は僕のやり方で空に挑戦してやろうじゃないか。
     この地面にたくさんの足跡を残して、あの大きな空からでも駆けまわる僕が分かるように。

     僕は僕のやり方であの空を目指そう。


    **********

    コンテスト参加した小説を修正しました。
    多少はましなものになった!!はず!!ですwww
    けど、厳しい評価大募集ですwww

    タグは 素敵にしてくれてもいいのよ っていう感じで。


      [No.2253] 大好きな作品です。 投稿者:No.017   《URL》   投稿日:2012/02/20(Mon) 02:00:28     107clap [■この記事に拍手する] [Tweet]

    一番は砂漠の精霊(http://masapoke.sakura.ne.jp/novels/takamasa/seirei.htm)ですが、
    この作品も大好きです。
    ぜひマサポケの皆さんに読んでいただきたいと思って、ご本人にアタックしてお願いしてみました。
    みんなの感想が聞きたいナー。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -